記事一覧

”ソナチネ+ツェルニー30番+バッハインヴェイション”は攻略必須なの?

こどものときに使用したピアノテキスト
---
こどものバイエル(教本/併用曲集) → トンプソン → ソナチネ
---

バイエル(赤/黄)ではなかったしブルグミュラー25の練習曲はやりませんでしたが、いわゆる王道の範囲内(変則的な王道)

今は主教材はいろいろ選べるし、練習曲の入門はブルグミュラーだけでない時代ですが、結局のところ『すべての道は・・・


”ソナチネ+ツェルニー30番+バッハインヴェイション”


・・・へと続く』わけです。
そしてこの道はベートーヴェンのソナタ、ショパンのエチュード、バッハの平均律へと道はのびる。
もちろんソナタもエチュードも最終ゴールではないのですが、
まずは中級の関門”ソナチネ+ツェルニー30番+バッハインヴェイション”
が、しかし

中ボスにしては強すぎて、イカロスのごとく墜落していく人続出


わたしはなんかすでに墜落しかけているのにそこから4年も粘った・・・けど墜落
今考えると、中学2年でこの中ボスに挑む時点で墜落決定コースだったな

このまま中ボスを倒して、ラストダンジョンへ行ってバッハ、ベートーヴェン、ショパンを攻略すればピアノの楽しさ/奥深さを知ることができる。
そしてやっとスカルラッティ、モーツァルト、シューマン、ドビュッシー、ラフマニノフをたしなむ事ができる。。のかな?


なら・・・
モンポウやトゥリーナはいつになったらたどり着くのか
ナザレやセルバンテスはいつになったらたどり着くのか
奥村一や清瀬保二には、果たしてたどり着くのだろうか・・・
※民族曲、舞曲好き

いろいろな曲を弾けるようになるためテクニックを磨いていたのに、テクニックを磨くため好きな曲、弾いてみたい曲を我慢してきた。
時間は無限じゃないから今度は間違えないようにしないと。


なぜ突然こんなことを考え始めたかというと
ルトスワフスキのBukoliki(ブコリキ?)とゾルタン・コダーイの子どもの舞曲が弾きたいリストに追加されて
もう、収拾がつかない

コダーイ『こどもの舞曲 No.5, No.6, No.12』



何をあきらめるべきかなやむ

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ


関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング