記事一覧

民俗曲漬けにご注意を!

先月からショパンのマズルカOp6-2とバルトークのルーマニア民俗舞曲[棒の踊り]に挑戦中

グリーグ、グラナドス、ファリャ、バルトークなど
昔から民俗色濃い作品がすきですが、宮廷音楽(メヌエットやガヴォット)以外の舞曲、民俗曲を弾いたことがありませんでした!
選曲するにあたり、ショパンのマズルカとバルトークのルーマニア民俗舞曲で迷った結果、「どちらも弾けそうな気がする♪」と両曲挑戦することにしたのですが…難しいものですね。。

譜読みの時は気が付きませんでしたがスタッカート、スタッカーティシモ、メゾスタッカート、テヌートとアーティキュレーションが細かいうえ、付点や連符によるリズムも多彩
強弱記号もピアニッシモからスフォルツァンドと急激な変化が多い

15699318920.jpeg


どちらも苦戦していますがとくにマズルカですね。。
二拍目がテヌートであったりアクセント記号が付いたり…一拍目=強拍、二拍目=弱拍に慣れてしまった私にはマズルカのリズムが全然身体に入ってこない
しかも、同じフレーズなのに音価やリズムが少しずつ変化するので頭にも入ってこない

私の苦戦ぶりが先生に伝わるのか
A先生レッスンでは片手ずつ直しされて1時間。レッスンを両手を合わすまでに至りませんでした
N先生レッスンでは1回目のレッスンで指摘された箇所が、2回目のレッスンでも指摘される始末

弾いてはじめてわかる難しさですね。。。
嫌になってきた
(;´Д`

でも引き続き練習して、2020年上期はマズルカ押しで行きたいと思います!!
どこかの舞台で弾きたいですね ※完成はとど遠いのに…

N先生からルーマニア民俗舞曲の棒の踊りは完成に近いとお褒めの言葉をいただきました♪
そして、「つぎの帯の踊りは譜読みできていますか」と聞かれたのですが…どうしましょう。
さらに、A先生からも「つぎは帯の踊りですね」って…
たしかにルーマニア民俗舞曲を弾くと先生に伝えていましたが、私の中で棒の踊り以外弾く予定はなかった…
このままA先生、N先生同時並行でレッスンいただくのは辛いかな。。。

レッスンの進め方は考えてみますが、どちらにせよルーマニア民俗舞曲は全曲弾くことになりそう
来年は民俗曲漬けだ。。。嬉しい♪
( ´∀`)ゲラゲラ

第2回ピアノweb発表会のお知らせはコチラ


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

No title

民族曲漬け!いいじゃないですか!私も、ずーっと漬かりっぱなしですよ(笑)
漬かっても漬かってもまだ全然浸かり足りない、と言いますか・・・マズルカのリズはいまだに体得できずにいます(^^;;

来年は、かつさんの弾く民族曲がいっぱい聴けそうで今から楽しみです。

Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます。

そうですね、私さんは民俗曲率高めですね!!
私さんのシューイチいつも楽しみにしています♪
ポーランド、スペイン…果てはブラジル、日本でしょうか
もっともっと弾きたい曲がたくさんありますね。
でもマズルカがあまりに進まなくて自信喪失気味です…まぁはじめてなので仕方がないですよね。

もう一曲くらいはマズルカ弾きたいけれど…たくさんありすぎる。。

おぉ、バルトーク!

こんにちは。
今、ブログを拝見してびっくり。
私もバルトークのルーマニア民族舞曲を練習しようと
思っていたんですよ。(今、ブログに書いたところです^0^)
すごい偶然~♪

棒の踊りが完璧!ってすごいです!
さすがですね。

民族曲・マズルカ祭り、楽しみです。
私も来年は頑張ってみようかしら。
弾けるようになって
リアルで民族・マズルカ弾き合い会って
できたらすごいですね。(^^)

No title

民族曲といえばタワシさん!と思いながら読んでいたら、やっぱりコメントされてましたね(*^^*)

私は弾くの苦手です(>_<)
マズルカは、子供の頃にお気に入りでLPを何度も聴いて子守歌代わりにしていた一曲だけ、苦手意識がありません。それ以外は…(^^;; 民族曲のリズム感は、浴びるように聴いて体得するのが一番いいみたいです。

民族曲漬けの2020年。楽しみですね!

Re: おぉ、バルトーク!

ははさん、こんにちは
コメントありがとうございます

あら、偶然ですね!!
まだnopiaさんと二人でやっていた時でしょうか??オンライン弾きあい会で弾いたことがあるんですよ。
本当にイマイチで以降一度も人前では弾いていなかったのですがカッコいい曲なので取り組んでみました。

私では音量不足であまりあっていないような気がしますが楽しいですよ♪おススメです。
ちなみに最後の2曲が早くて弾ける気がしませんが…先生は全曲弾くと思っているのでいつか挑戦しなければいけない
すこし気が重いです(;´Д`)
あっ、「完璧」じゃなくて「完成に近い」ですよ!
(* ´艸`)クスクスぜんぜん完璧じゃないです!

いつかオンライン弾きあいで弾きましょう。ぜひぜひ♪
※来月オンライン弾きあいどうかな~と思っています。またメールでご連絡させていただきますね!
よろしくお願いいたします。

Re: No title

NekoUshiさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

そうそう、タワシさんですよね!
どうやったらあんなにも軽やかに巧妙にひけるのか3,4日修業しに行きたいくらいです
((´∀`*))ヶラヶラ
メトロノームで四分音符の十六分音符に分割して細かく計り練習してレッスンに持って行ったのですが…なんか違ったみたい。。
(;´Д`)難しいものですね。
イベリア半島、スカンジナビア半島、東欧、南米、日本とバルトーク以外にも世界の舞曲周りをしてみたいです!
ヤナーチェクはチェコ(モラヴィア)の代表として弾きたいですね♪選曲だけで世界旅行した気分!

No title

あれ?なぜか私の名前が出てる?
民族曲といえばタワシ?そんなイメージあります?民族曲大好きなので光栄ですが、民族曲の森はあまりにも奥深くて、自分は、やっとその中に2、3歩、足を踏み入れたところ、って気がします。

>メトロノームで四分音符の十六分音符に分割して細かく計り練習してレッスンに持って行ったのですが…なんか違ったみたい。。
→あ〜それはお疲れ様でしたね。私はやれと言われても絶対に絶対にできません。できる人は文句なく尊敬します。でもそれだけではなかなか、独特の民族色は出せないみたいですね〜楽譜には書ききれない部分ってのがあるんでしょうね。

Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

日本人作曲家の小品、讃美歌、マイナーなバロック作品...
色々弾いていらっしゃるので特定のイメージではないのですが、民族曲も上手です!!という感じです♪
十六分音符、連符、装飾音符をキッチリ弾き分けたくてメトロノームを使い練習したのですが、、ダメでしたね。。
でも書き分けていることを考えるとニュアンスの違いはあると思うし...難しいですね。
(;´д`)
いきなりは無理だと思うので徐々に慣れたいです!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング