コメント
私もそうです…
初めまして…ピアノ再開者の、ぴあのりこと申します。
かつさんのブログを楽しみに拝見しております🍀
私も人前演奏ができず、困ってます…(^_^;)…暗譜は諦めて楽譜置いて弾いてますが、それでもダメです(笑)
だから最近は、失敗多くてもいいから、演奏の質を高める方にシフトしようかと思っています。
(以前、音楽未経験者に聴かせたら、間違いよりも左手、右手の音のバランスや音が固いことを指摘されたので)
前回のかつさんのブログの「エリーゼ」とても美しく響いてましたよ)^o^( 焦っているようには見えませんでした‼
弾いている側、聴く側では、求めているものが違うのではないか、なんて思っています。
かつさんのブログを楽しみに拝見しております🍀
私も人前演奏ができず、困ってます…(^_^;)…暗譜は諦めて楽譜置いて弾いてますが、それでもダメです(笑)
だから最近は、失敗多くてもいいから、演奏の質を高める方にシフトしようかと思っています。
(以前、音楽未経験者に聴かせたら、間違いよりも左手、右手の音のバランスや音が固いことを指摘されたので)
前回のかつさんのブログの「エリーゼ」とても美しく響いてましたよ)^o^( 焦っているようには見えませんでした‼
弾いている側、聴く側では、求めているものが違うのではないか、なんて思っています。
No title
かつさん こんにちは
私は人前で演奏とかできないです。(親はいても大丈夫)
脳が病的に興奮しやすいタイプなので、手がガクガク震えます。
ピアノ演奏に限らず、友達にあって嬉しくて興奮してる時とかも意味もなく震えます。
なので、積極的に人前で演奏している かつさんは それだけですごいなーと思います。
ところで、弾きあい会ってどんなところなんですか?
発表会とはまた違うんでしょうか。
名前を練習会とかに変えると弾きやすくなるんじゃないですかね。
私は人前で演奏とかできないです。(親はいても大丈夫)
脳が病的に興奮しやすいタイプなので、手がガクガク震えます。
ピアノ演奏に限らず、友達にあって嬉しくて興奮してる時とかも意味もなく震えます。
なので、積極的に人前で演奏している かつさんは それだけですごいなーと思います。
ところで、弾きあい会ってどんなところなんですか?
発表会とはまた違うんでしょうか。
名前を練習会とかに変えると弾きやすくなるんじゃないですかね。
かつさん、こんにちは
ご無沙汰しております
わかります、わかりますよ、その気持ち!
私も、本番の度に緊張しすぎて、
むしろ、克服より失敗や緊張を増幅させてしまってるのでは!?と。
なかなか上手くいきません
でも、すごくお上手な方のお話を聞くと、
尋常じゃないほど、本番の数をこなされてて、失敗したのが悔しくて何度も挑戦されてる、と。
それを聞いたら、自分はまだ足元にも及ばないと思いました。
最近は、失敗より、ここをこういう風に弾きたい!とか、ここは音の響きを楽しみたいという箇所を作って、そこが、ひとつでも出来たらオッケーと思うようにしてます。
多かれ少なかれ、みなさん、思い悩むことのように思います。
死にそうなほど緊張して、失敗して、やめようとも思うのに、
やっぱりあんな風に弾いてみたいと、
また挑戦してる自分がいます…(^_^;)
ご無沙汰しております
わかります、わかりますよ、その気持ち!
私も、本番の度に緊張しすぎて、
むしろ、克服より失敗や緊張を増幅させてしまってるのでは!?と。
なかなか上手くいきません
でも、すごくお上手な方のお話を聞くと、
尋常じゃないほど、本番の数をこなされてて、失敗したのが悔しくて何度も挑戦されてる、と。
それを聞いたら、自分はまだ足元にも及ばないと思いました。
最近は、失敗より、ここをこういう風に弾きたい!とか、ここは音の響きを楽しみたいという箇所を作って、そこが、ひとつでも出来たらオッケーと思うようにしてます。
多かれ少なかれ、みなさん、思い悩むことのように思います。
死にそうなほど緊張して、失敗して、やめようとも思うのに、
やっぱりあんな風に弾いてみたいと、
また挑戦してる自分がいます…(^_^;)
かつさん、こんにちは
ご無沙汰しております
わかります、わかりますよ、その気持ち!
私も、本番の度に緊張しすぎて、
むしろ、克服より失敗や緊張を増幅させてしまってるのでは!?と。
なかなか上手くいきません
でも、すごくお上手な方のお話を聞くと、
尋常じゃないほど、本番の数をこなされてて、失敗したのが悔しくて何度も挑戦されてる、と。
それを聞いたら、自分はまだ足元にも及ばないと思いました。
最近は、失敗より、ここをこういう風に弾きたい!とか、ここは音の響きを楽しみたいという箇所を作って、そこが、ひとつでも出来たらオッケーと思うようにしてます。
多かれ少なかれ、みなさん、思い悩むことのように思います。
死にそうなほど緊張して、失敗して、やめようとも思うのに、
やっぱりあんな風に弾いてみたいと、
また挑戦してる自分がいます…(^_^;)
ご無沙汰しております
わかります、わかりますよ、その気持ち!
私も、本番の度に緊張しすぎて、
むしろ、克服より失敗や緊張を増幅させてしまってるのでは!?と。
なかなか上手くいきません
でも、すごくお上手な方のお話を聞くと、
尋常じゃないほど、本番の数をこなされてて、失敗したのが悔しくて何度も挑戦されてる、と。
それを聞いたら、自分はまだ足元にも及ばないと思いました。
最近は、失敗より、ここをこういう風に弾きたい!とか、ここは音の響きを楽しみたいという箇所を作って、そこが、ひとつでも出来たらオッケーと思うようにしてます。
多かれ少なかれ、みなさん、思い悩むことのように思います。
死にそうなほど緊張して、失敗して、やめようとも思うのに、
やっぱりあんな風に弾いてみたいと、
また挑戦してる自分がいます…(^_^;)
Re: 私もそうです…
ぴあのりこさん、はじめまして
コメントありがとうございます♪
こんなブログを楽しみにしていただけるなんて!!嬉しいかぎりです。
楽譜を見て弾くことに関してはただのこだわりなのですが、聴く人の事を考えると楽譜を見てしっかりと演奏した方がいいのでしょうね?
昔は出来ていたとか、弾き込んだら弾けるはずとかそういう考え方が古いのかもしれないです。
ぴあのりこさんも人前演奏が苦手ですか…
それでも失敗を恐れず、さらに音楽の質にこだわろうとするのはすごいですね!!
私は弾き始めた瞬間から「はやく終わらないか」と考えてしまい、音楽の質どころではありません。
もっと楽しんで演奏できたらいいのに…といつも思います。
「エリーゼ」は…本当に思っていた/練習していた通りにならなくて悔しい思いをしましたが、
弾く側と聴く側で感想が違うのはあるかもしれないですね。
励ましのコメントありがとうございました。
コメントありがとうございます♪
こんなブログを楽しみにしていただけるなんて!!嬉しいかぎりです。
楽譜を見て弾くことに関してはただのこだわりなのですが、聴く人の事を考えると楽譜を見てしっかりと演奏した方がいいのでしょうね?
昔は出来ていたとか、弾き込んだら弾けるはずとかそういう考え方が古いのかもしれないです。
ぴあのりこさんも人前演奏が苦手ですか…
それでも失敗を恐れず、さらに音楽の質にこだわろうとするのはすごいですね!!
私は弾き始めた瞬間から「はやく終わらないか」と考えてしまい、音楽の質どころではありません。
もっと楽しんで演奏できたらいいのに…といつも思います。
「エリーゼ」は…本当に思っていた/練習していた通りにならなくて悔しい思いをしましたが、
弾く側と聴く側で感想が違うのはあるかもしれないですね。
励ましのコメントありがとうございました。
Re: No title
Jさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
>脳が病的に興奮しやすいタイプなので、手がガクガク震えます
それは大変ですね…
私はJさんとは逆で興奮するというより気持ちが沈み、力がはいらなくなります。
※だから落ち着いてみえるのかもしれません。。
私は人見知りで、人前に出ると恥ずかしい!
親ですら演奏を聴かれると恥ずかしくなるのです…が親はピアノに興味がなくて全然聴いていない
((´∀`))あんしん
人前演奏に慣れようとして、急に無理し過ぎたのかもしれないですね。
弾きあい会は…ピアノ仲間による小演奏会のようなものでしょうか。
ちなみに私がピアノ仲間さんと一緒にやっている弾きあい会は、練習会という名前にしています
(*`艸´)ウシシシ
でも緊張度合いはかわらないかも。。
コメントありがとうございます♪
>脳が病的に興奮しやすいタイプなので、手がガクガク震えます
それは大変ですね…
私はJさんとは逆で興奮するというより気持ちが沈み、力がはいらなくなります。
※だから落ち着いてみえるのかもしれません。。
私は人見知りで、人前に出ると恥ずかしい!
親ですら演奏を聴かれると恥ずかしくなるのです…が親はピアノに興味がなくて全然聴いていない
((´∀`))あんしん
人前演奏に慣れようとして、急に無理し過ぎたのかもしれないですね。
弾きあい会は…ピアノ仲間による小演奏会のようなものでしょうか。
ちなみに私がピアノ仲間さんと一緒にやっている弾きあい会は、練習会という名前にしています
(*`艸´)ウシシシ
でも緊張度合いはかわらないかも。。
Re: タイトルなし
マミさん、こんにちは
コメありがとうございます♪
前にも書きましたが、マミさんのコンクール挑戦に刺激を受けてピティナステップやイベントに参加するようになりました。
「今回はダメだった」から「今回もダメだった」にかわり、
いつかは弾けるようになるはずと信じて挑戦していたのが、弾けるようになる糸口すら見えなくなって…トラウマを増やしているだけに感じました。
>多かれ少なかれ、みなさん、思い悩むことのように思います。
堂々と演奏されていましたが、マミさんもそう感じますか?
ピアノ弾きあるあるなのでしょうかね。。
>最近は、失敗より、ここをこういう風に弾きたい!とか、ここは音の響きを楽しみたいという箇所を作って、そこが、ひとつでも出来たらオッケー
事故ってしまう前の数小節(暗譜で弾いていた箇所)は思い通りでとても気持ちよく弾けたと思っています。
※まだ動画を見返すことができていないので記憶違いかもしれないのですが…
事故やミスは回数を重ねるたびに酷くなっているのですが…(数秒でも)思い通りに弾けたという感覚は今回が初めてでそういう意味では成長している部分もあるのかも。
そう思わないとやっていけないですね
(;´Д`)
人前演奏を控えるつもりでしたが、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
コメありがとうございます♪
前にも書きましたが、マミさんのコンクール挑戦に刺激を受けてピティナステップやイベントに参加するようになりました。
「今回はダメだった」から「今回もダメだった」にかわり、
いつかは弾けるようになるはずと信じて挑戦していたのが、弾けるようになる糸口すら見えなくなって…トラウマを増やしているだけに感じました。
>多かれ少なかれ、みなさん、思い悩むことのように思います。
堂々と演奏されていましたが、マミさんもそう感じますか?
ピアノ弾きあるあるなのでしょうかね。。
>最近は、失敗より、ここをこういう風に弾きたい!とか、ここは音の響きを楽しみたいという箇所を作って、そこが、ひとつでも出来たらオッケー
事故ってしまう前の数小節(暗譜で弾いていた箇所)は思い通りでとても気持ちよく弾けたと思っています。
※まだ動画を見返すことができていないので記憶違いかもしれないのですが…
事故やミスは回数を重ねるたびに酷くなっているのですが…(数秒でも)思い通りに弾けたという感覚は今回が初めてでそういう意味では成長している部分もあるのかも。
そう思わないとやっていけないですね
(;´Д`)
人前演奏を控えるつもりでしたが、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
No title
私も同じです。
8年前の初発表会からもう何回同じことを言ってるか分からないです(;^_^A
どうしても邪念が入っちゃうんですよね。
「少しでも上手に弾きたい」「下手だと思われたくない」みたいなことが頭をよぎって、無心で弾いてないなあって。
1年もかかって練習した曲なのにそれでもボロボロになるってどんだけ~~~(><)と思います。
なので、とにかく同じ曲で何度も人前演奏してみよう!と先日思って、次の3連休には2回人前演奏をします。
知り合いはほぼいません。
家ではほぼ何も考えなくても最後まで通せるようにはなっています。
1年5か月経ってだいぶ手になじんできた感じです。
「人前演奏用の曲」を1曲持ってどんどん人前で弾いてみようという作戦です。
毎回新しい曲でチャレンジすると毎回似たような状況になってるので、曲を替えないでチャレンジ~。
でもね、1つ自分の演奏でよかったなと思えたことが先日あって、以前はどうしても緊張からテンポが速くなっていたんですが、それがないなあと。
走ってしまうとミスが余計に多くなりますしね。
少しずつ前より進歩してるところもあるなって自分を励ましつつ、頑張っています。
ミスした時にどうリカバリーできるか、も課題なんですよね。人間ですから機械じゃないので、ノーミスは難しいし、ミスった時にさらっとやり過ごせればOKなんですよね。
きっとプロの方もミスしてるんだと思います。聴いてるほうは気が付かないだけで…。
そうなるにはかなりの練習と経験が必要なんだろうなって思います。
いい演奏はミスなくそつなく弾くことではなく、はっとさせられる美しい音色やフレーズを表現されている演奏なんじゃないかなって私も最近思っています。
8年前の初発表会からもう何回同じことを言ってるか分からないです(;^_^A
どうしても邪念が入っちゃうんですよね。
「少しでも上手に弾きたい」「下手だと思われたくない」みたいなことが頭をよぎって、無心で弾いてないなあって。
1年もかかって練習した曲なのにそれでもボロボロになるってどんだけ~~~(><)と思います。
なので、とにかく同じ曲で何度も人前演奏してみよう!と先日思って、次の3連休には2回人前演奏をします。
知り合いはほぼいません。
家ではほぼ何も考えなくても最後まで通せるようにはなっています。
1年5か月経ってだいぶ手になじんできた感じです。
「人前演奏用の曲」を1曲持ってどんどん人前で弾いてみようという作戦です。
毎回新しい曲でチャレンジすると毎回似たような状況になってるので、曲を替えないでチャレンジ~。
でもね、1つ自分の演奏でよかったなと思えたことが先日あって、以前はどうしても緊張からテンポが速くなっていたんですが、それがないなあと。
走ってしまうとミスが余計に多くなりますしね。
少しずつ前より進歩してるところもあるなって自分を励ましつつ、頑張っています。
ミスした時にどうリカバリーできるか、も課題なんですよね。人間ですから機械じゃないので、ノーミスは難しいし、ミスった時にさらっとやり過ごせればOKなんですよね。
きっとプロの方もミスしてるんだと思います。聴いてるほうは気が付かないだけで…。
そうなるにはかなりの練習と経験が必要なんだろうなって思います。
いい演奏はミスなくそつなく弾くことではなく、はっとさせられる美しい音色やフレーズを表現されている演奏なんじゃないかなって私も最近思っています。
No title
かつさんの演奏を聴いても
少しは緊張されているとは思いますが
そんなガチガチとか失敗などとは
思いません。
ピアノが好きって言ってる
優しい音です。
私は昔は全然緊張しなかったのに
今はメッチャ緊張します。
自分だけかと思っていましたが
みなさんのブログを読んで
みんな緊張するんだ~とわかったので
ちょっと安心しちゃいました^^;
ピアノにきちんと向き合ってるし
音楽、ピアノが大好きですから
かつさんなら大丈夫と思います。
緊張もお友達^^vって思えると思います。
私も緊張をお友達にできるよう
しっかり練習してピアノと緊張を楽しめるよう
がんばりますね^^
少しは緊張されているとは思いますが
そんなガチガチとか失敗などとは
思いません。
ピアノが好きって言ってる
優しい音です。
私は昔は全然緊張しなかったのに
今はメッチャ緊張します。
自分だけかと思っていましたが
みなさんのブログを読んで
みんな緊張するんだ~とわかったので
ちょっと安心しちゃいました^^;
ピアノにきちんと向き合ってるし
音楽、ピアノが大好きですから
かつさんなら大丈夫と思います。
緊張もお友達^^vって思えると思います。
私も緊張をお友達にできるよう
しっかり練習してピアノと緊張を楽しめるよう
がんばりますね^^
Re: No title
まんまるお月さん、こんにちは
コメありがとうございます♪
3連休に人前演奏があるのですか?!ブラームスですよね?!
私のぶんまで頑張っください、そしてぜひリベンジを(自分が上手くいかなかったからと言って勝手にリベンジを託す)
(*`艸´)ウシシシ
ひとりで練習しているときも「間違えないように」「強弱をつけるように」といろいろ考えて弾いていますが、人前で演奏するとやっぱり体に力が入ってしまうのでしょうかね。いろいろ雑念が…
>毎回新しい曲でチャレンジすると毎回似たような状況になってるので、曲を替えないでチャレンジ~。
そんなんですよね。。失敗経験を違う曲で活かすのはむずかしいので同じ曲を弾くのがベストなんですよね。
有給届を出してしまったので11月のイベントはショパンのマズルカを弾こうと思っていましたが、エリーゼにしようかな。
ただ、まんまるお月さんのように一年以上も想い続けることができずすぐに飽きてしまいます。
エリーゼも飽きてしまって弾きたいという気持ちが低下しているので…それはそれで難しいのかも。参加しようかどうか、、参加するならエリーゼかマズルカか…
目標はノーミスで美しい音やフレーズを表現することができて…なのでしょうが、まずは一歩ずつですね。
そうえいば反省と改善ばかり考えていましたが、自分ができたこと成長したことについては全然考えていませんでした。
今回は最初のフレーズ(数小節)は上手く弾けたと思いますし、上手くリカバリーできたかもしれません!
上手くリカバリーできるように、誤魔化せるように、ミスしないように。。
テンポを守れるように、強弱が付くように、美しい音で、自分なりの曲想を…
少しづつ成長できるようにかんばります!
ありがとうございました。
コメありがとうございます♪
3連休に人前演奏があるのですか?!ブラームスですよね?!
私のぶんまで頑張っください、そしてぜひリベンジを(自分が上手くいかなかったからと言って勝手にリベンジを託す)
(*`艸´)ウシシシ
ひとりで練習しているときも「間違えないように」「強弱をつけるように」といろいろ考えて弾いていますが、人前で演奏するとやっぱり体に力が入ってしまうのでしょうかね。いろいろ雑念が…
>毎回新しい曲でチャレンジすると毎回似たような状況になってるので、曲を替えないでチャレンジ~。
そんなんですよね。。失敗経験を違う曲で活かすのはむずかしいので同じ曲を弾くのがベストなんですよね。
有給届を出してしまったので11月のイベントはショパンのマズルカを弾こうと思っていましたが、エリーゼにしようかな。
ただ、まんまるお月さんのように一年以上も想い続けることができずすぐに飽きてしまいます。
エリーゼも飽きてしまって弾きたいという気持ちが低下しているので…それはそれで難しいのかも。参加しようかどうか、、参加するならエリーゼかマズルカか…
目標はノーミスで美しい音やフレーズを表現することができて…なのでしょうが、まずは一歩ずつですね。
そうえいば反省と改善ばかり考えていましたが、自分ができたこと成長したことについては全然考えていませんでした。
今回は最初のフレーズ(数小節)は上手く弾けたと思いますし、上手くリカバリーできたかもしれません!
上手くリカバリーできるように、誤魔化せるように、ミスしないように。。
テンポを守れるように、強弱が付くように、美しい音で、自分なりの曲想を…
少しづつ成長できるようにかんばります!
ありがとうございました。
Re: No title
ははさん、こんにちは
コメありがとうございます♪
緊張はするのですがガチガチにもならなくて…
今回のイベントでは、前の方がインタビューを受けている間に次の方が演奏準の備をするのですが、
私はイスの高さを調節したり、譜面台を倒したり(余計なことをしてしまった)、あげくピアノを拭いたりと余裕たっぷり、、それでも緊張しているのですよね。
私も昔は全然緊張しなかった…というより緊張していたけれど練習の時以上に力を出せたいましたが今では真逆
人前でも落ち着いて演奏できる人を見ると、どうしたら緊張しないでひけるのかしらとい不思議に思うのですが、みなさん緊張するのですよね。
緊張はお友達(キャプテン翼ふう((´∀`*))ヶラヶラ)
緊張を楽しめるようになりたいですね!
コメありがとうございます♪
緊張はするのですがガチガチにもならなくて…
今回のイベントでは、前の方がインタビューを受けている間に次の方が演奏準の備をするのですが、
私はイスの高さを調節したり、譜面台を倒したり(余計なことをしてしまった)、あげくピアノを拭いたりと余裕たっぷり、、それでも緊張しているのですよね。
私も昔は全然緊張しなかった…というより緊張していたけれど練習の時以上に力を出せたいましたが今では真逆
人前でも落ち着いて演奏できる人を見ると、どうしたら緊張しないでひけるのかしらとい不思議に思うのですが、みなさん緊張するのですよね。
緊張はお友達(キャプテン翼ふう((´∀`*))ヶラヶラ)
緊張を楽しめるようになりたいですね!
あえての苦行という手も!
本番動画、どうぞ聞いてみてくださいな!!素敵なところがたくさんありますから~!!
さて本題ですが・・・
ピアノ教室に超超緊張する生徒さんがいて、
いつも本番では悔しい思いをしていました。
ある年先生は、レッスンのたびに、前の生徒さんや次の生徒さん、その付き添いの保護者さん、そして先生、みんなでその子の手の動きをジーっと見つめる中、演奏させたんですよ。
発表会のリハーサルでもステージの上で、違う曜日の見知らぬ生徒さんやその保護者達大勢に囲まれて、手元をジーっと見られて・・・・
地獄だったと思います。
本番、いつもの年より落ち着いて演奏出来ました。本人曰く「近くに誰もいないので楽だった!」と・・・笑
大人とこどもではいろいろ違うのでしょうがね^^
よかったら、次の練習会、よろこんでかつさんを取り囲みますよ!!!
さて本題ですが・・・
ピアノ教室に超超緊張する生徒さんがいて、
いつも本番では悔しい思いをしていました。
ある年先生は、レッスンのたびに、前の生徒さんや次の生徒さん、その付き添いの保護者さん、そして先生、みんなでその子の手の動きをジーっと見つめる中、演奏させたんですよ。
発表会のリハーサルでもステージの上で、違う曜日の見知らぬ生徒さんやその保護者達大勢に囲まれて、手元をジーっと見られて・・・・
地獄だったと思います。
本番、いつもの年より落ち着いて演奏出来ました。本人曰く「近くに誰もいないので楽だった!」と・・・笑
大人とこどもではいろいろ違うのでしょうがね^^
よかったら、次の練習会、よろこんでかつさんを取り囲みますよ!!!
Re: あえての苦行という手も!
ina-kibiさん、こんにちは
コメありがとうございます♪
弾きあい会やピティナステップ、イベントに参加して演奏する異常の苦行があったなんて!!
(;´Д`)
>よろこんでかつさんを取り囲みますよ!!!i
na-kibiさんはSですか?!やめてくださいよ!!
((´∀`*))ヶラヶラ
でも弾きあい会(練習会)は皆さん優しいと知っているので少し気が緩んでいたのかも。。。
弾きあい会ではまぁまぁだったし、さらに練習したから上手くいくと思っていたのが間違いでした。
知らない人ばかりではじめての場所、しかもホールで演奏するのは緊張感が違いますね。
※正直、いつもと変わらなかったのですが全然弾けなかったことを考えると緊張していたのでしょうね
あえて苦行のため11月のイベントに参加しようか…
新曲に挑戦する勇気はなくなってしまったのでエリーゼかな。
またエリーゼで失敗したらトラウマになって立ち直れないかも…迷う
コメありがとうございます♪
弾きあい会やピティナステップ、イベントに参加して演奏する異常の苦行があったなんて!!
(;´Д`)
>よろこんでかつさんを取り囲みますよ!!!i
na-kibiさんはSですか?!やめてくださいよ!!
((´∀`*))ヶラヶラ
でも弾きあい会(練習会)は皆さん優しいと知っているので少し気が緩んでいたのかも。。。
弾きあい会ではまぁまぁだったし、さらに練習したから上手くいくと思っていたのが間違いでした。
知らない人ばかりではじめての場所、しかもホールで演奏するのは緊張感が違いますね。
※正直、いつもと変わらなかったのですが全然弾けなかったことを考えると緊張していたのでしょうね
あえて苦行のため11月のイベントに参加しようか…
新曲に挑戦する勇気はなくなってしまったのでエリーゼかな。
またエリーゼで失敗したらトラウマになって立ち直れないかも…迷う
No title
私のように人前での演奏を逃げまくっている人間が
とやかく言えることではないですが…
こうも、「失敗」「失敗」… と、書き連ねられると、何か
ネガティブキャンペーンでも見ているような気がしてくるのです。
失敗した中にも、良かった点はあるはずなので、もう少し肯定的に
ご自分の演奏を振り返って見ることはできないのでしょうか。
楽しくピアノが弾ければよいのではないですか?
とやかく言えることではないですが…
こうも、「失敗」「失敗」… と、書き連ねられると、何か
ネガティブキャンペーンでも見ているような気がしてくるのです。
失敗した中にも、良かった点はあるはずなので、もう少し肯定的に
ご自分の演奏を振り返って見ることはできないのでしょうか。
楽しくピアノが弾ければよいのではないですか?
追伸
「演奏するときの集中力が低下している」とのことですが、
かつさんは自分の方に意識が向き過ぎになっているように思われます。
少し、視点を変えて、むしろ「作曲者の視点」に立って
作曲者は、この作品でこのようなことを表現したかったのです…
と考えて、外向きに音楽を伝えることにフォーカスしたほうが良いように思います。
何なら、ベートーベンになったつもりで演奏してもいい(笑)
髪をボサボサにして、コスプレして演奏しますか…
ベートーベンが憑依したかつさんなんていうのも見てみたい。
(失礼、筆が滑りました)
そういえば、のだめカンタービレののだめの初リサイタルで、
のだめがモーツァルトのコスプレで登場するシーンを思い出しました…
のだめカンタービレって、結構良く出来てる。
かつさんは自分の方に意識が向き過ぎになっているように思われます。
少し、視点を変えて、むしろ「作曲者の視点」に立って
作曲者は、この作品でこのようなことを表現したかったのです…
と考えて、外向きに音楽を伝えることにフォーカスしたほうが良いように思います。
何なら、ベートーベンになったつもりで演奏してもいい(笑)
髪をボサボサにして、コスプレして演奏しますか…
ベートーベンが憑依したかつさんなんていうのも見てみたい。
(失礼、筆が滑りました)
そういえば、のだめカンタービレののだめの初リサイタルで、
のだめがモーツァルトのコスプレで登場するシーンを思い出しました…
のだめカンタービレって、結構良く出来てる。
Re: No title
あきさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
「失敗」という書き方が良くなかったですね。
ご指摘ありがとうございます。
またこの記事で不快な思いをさせてしまったのであれば申し訳ありません。
ほかの方のコメントにも書きましたが、良かった(自分で納得している)箇所もあります
このブログは自分のダメな個所をひとつずつ見つけて、改善したらもっともっと上手く弾けるようになる…あわよくばピアニスト
(*`艸´)ウシシシ
という思いで書いているので記事の内容は反省と改善の繰り返し。
人前での演奏はいくら反省して改善しても良くなる兆しが見えなかったのでネガティブな内容になってしまいましたが、飽くなき向上心という意味では超ポジティブなブログです!
※ブログタイトル「ピアノが下手な100の理由」もそういう意味です。
>楽しくピアノが弾ければよいのではないですか?
何をもって楽しいかは人それぞれかなと思います。
弾けるだけで楽しい、好きな曲が弾けて楽しいetc
個人的にはピアノが好きだから弾く。自分の思い通りにコントロールして弾けるようになる(上達していく)ことが楽しい。
純粋に弾くことを楽しんでいる方をみると「羨ましいなぁ」と思うのですが、、、私の楽しみ方ではないようです。
コメントありがとうございます!
「失敗」という書き方が良くなかったですね。
ご指摘ありがとうございます。
またこの記事で不快な思いをさせてしまったのであれば申し訳ありません。
ほかの方のコメントにも書きましたが、良かった(自分で納得している)箇所もあります
このブログは自分のダメな個所をひとつずつ見つけて、改善したらもっともっと上手く弾けるようになる…あわよくばピアニスト
(*`艸´)ウシシシ
という思いで書いているので記事の内容は反省と改善の繰り返し。
人前での演奏はいくら反省して改善しても良くなる兆しが見えなかったのでネガティブな内容になってしまいましたが、飽くなき向上心という意味では超ポジティブなブログです!
※ブログタイトル「ピアノが下手な100の理由」もそういう意味です。
>楽しくピアノが弾ければよいのではないですか?
何をもって楽しいかは人それぞれかなと思います。
弾けるだけで楽しい、好きな曲が弾けて楽しいetc
個人的にはピアノが好きだから弾く。自分の思い通りにコントロールして弾けるようになる(上達していく)ことが楽しい。
純粋に弾くことを楽しんでいる方をみると「羨ましいなぁ」と思うのですが、、、私の楽しみ方ではないようです。
Re: 追伸
あきさん、再びこんにちは♪
((´∀`*))ヶラヶラ
コメントありがとうございます!
私ものだめカンタービレ大好き♪全巻持っています!
モーツァルトのコスプレはお城リサイタルの時ですね?!
プランクトン多めの水の戯れww
のだめカンタービレに登場する「正しいカレー」覚えていますか?
感覚的ではなく楽曲の構成や意図を理解して弾くことをカレーで表現しているのですが、これを読んだとき「私も正しいカレーの作り方を知りたい」と思いました。
もちろんアナリーゼの知識が足りていないので勉強半分、妄想半分なのですが…
私は作曲家の意図を汲み取るのは練習段階(構想を練る時)なのかなと理解しています。
ベートーヴェンはロマン派に近いと言っても古典期ですし、ピアノもペダルも今とは違う、ロマンティックな物語も真意のほどは定かではなく後付け感が否めないですし…
なので古典作品らしく、バガテル(小品)らしく、ベートーヴェン記した「優美に」という指示記号だけを意識して弾くことにしましたが…
皆さんの感想を拝見すると淡白演奏はやはり好かれないみたい。。
(;´Д`)
ちなみにベートーヴェンはイメージ通りで気持ちの起伏が激しかったようですよ。さらにピアノクラッシャー!
ピアノを壊すだけでなく、ピアノにインクを投げつけたりして…
私がベートーヴェンなんて無理でしょ
((´∀`*))ヶラヶラ、澄み切った美しい音で…などと言っている人はベートーヴェンにはなれません!
((´∀`*))ヶラヶラ
コメントありがとうございます!
私ものだめカンタービレ大好き♪全巻持っています!
モーツァルトのコスプレはお城リサイタルの時ですね?!
プランクトン多めの水の戯れww
のだめカンタービレに登場する「正しいカレー」覚えていますか?
感覚的ではなく楽曲の構成や意図を理解して弾くことをカレーで表現しているのですが、これを読んだとき「私も正しいカレーの作り方を知りたい」と思いました。
もちろんアナリーゼの知識が足りていないので勉強半分、妄想半分なのですが…
私は作曲家の意図を汲み取るのは練習段階(構想を練る時)なのかなと理解しています。
ベートーヴェンはロマン派に近いと言っても古典期ですし、ピアノもペダルも今とは違う、ロマンティックな物語も真意のほどは定かではなく後付け感が否めないですし…
なので古典作品らしく、バガテル(小品)らしく、ベートーヴェン記した「優美に」という指示記号だけを意識して弾くことにしましたが…
皆さんの感想を拝見すると淡白演奏はやはり好かれないみたい。。
(;´Д`)
ちなみにベートーヴェンはイメージ通りで気持ちの起伏が激しかったようですよ。さらにピアノクラッシャー!
ピアノを壊すだけでなく、ピアノにインクを投げつけたりして…
私がベートーヴェンなんて無理でしょ
((´∀`*))ヶラヶラ、澄み切った美しい音で…などと言っている人はベートーヴェンにはなれません!
No title
かつさんのエリーゼ、立て直したのはなかなかだと思います!
それができれば小さな失敗はもう印象には残らないですよ。
私の場合は、ピアノを始めてすぐに知った「人前演奏すると上達する」という言葉を信じて、ピアノを始めた当初からずっとピアノサークルで欠かさず弾いていましたし、そもそも先生の前で毎週弾くのも緊張し通しでしたよ。
家でもだれかに聴かれている前提で弾いてましたし、楽器店や電気屋さんに行ったついでには試弾もしていましたし、人前演奏の回数は数え切れないですね。
なんとなく分かったのは、単に「人前演奏すると上達する」のではなくて、人前で弾くのは緊張するし大変だし困難だけど、それをやり続けないと成長すべき点が見つからないし、失敗したくないから困難を乗り越えるために、濃い練習や研究をするようになるからなのではないのかなと…
それと、もしかしたら、そんな練習の副産物としてレパートリーが身に付いたのかも…
それができれば小さな失敗はもう印象には残らないですよ。
私の場合は、ピアノを始めてすぐに知った「人前演奏すると上達する」という言葉を信じて、ピアノを始めた当初からずっとピアノサークルで欠かさず弾いていましたし、そもそも先生の前で毎週弾くのも緊張し通しでしたよ。
家でもだれかに聴かれている前提で弾いてましたし、楽器店や電気屋さんに行ったついでには試弾もしていましたし、人前演奏の回数は数え切れないですね。
なんとなく分かったのは、単に「人前演奏すると上達する」のではなくて、人前で弾くのは緊張するし大変だし困難だけど、それをやり続けないと成長すべき点が見つからないし、失敗したくないから困難を乗り越えるために、濃い練習や研究をするようになるからなのではないのかなと…
それと、もしかしたら、そんな練習の副産物としてレパートリーが身に付いたのかも…
No title
こんばんは。
かつさん、何となく急ぎ過ぎているような気がします・・・。
上達もですけど、人前演奏ももっとゆっくりステップアップしたらどうなのかなって思わなくもないです・・。
超簡単で短い曲を数人の見知った人同士の練習会で弾いて満足いく出来で弾けたら参加人数の多い会に参加するとか知らない人の中で弾くとかステージで弾くとかほんの少しづつ負荷をかけていったらどうなのかなと・・・。
いつもと違う状況で納得いく結果を出すのってなかなか難しいと思うんですよね。
ピアノの集まり自体は楽しいのに、たった数回上手くいかなかったからと言って全部やめちゃうのはもったいないと思います。
かつさん、何となく急ぎ過ぎているような気がします・・・。
上達もですけど、人前演奏ももっとゆっくりステップアップしたらどうなのかなって思わなくもないです・・。
超簡単で短い曲を数人の見知った人同士の練習会で弾いて満足いく出来で弾けたら参加人数の多い会に参加するとか知らない人の中で弾くとかステージで弾くとかほんの少しづつ負荷をかけていったらどうなのかなと・・・。
いつもと違う状況で納得いく結果を出すのってなかなか難しいと思うんですよね。
ピアノの集まり自体は楽しいのに、たった数回上手くいかなかったからと言って全部やめちゃうのはもったいないと思います。
Re: No title
けもネコさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ほかの人の演奏を聴いていて思う事は小さなミスなど気にならない、止まったところで(緊張感は伝わるけれど)印象が悪くなることはない
そう思っていても自分が演奏するときは失敗したくないと思うものですよね。
今回は「暗譜で演奏する」「音や流れをコントロールして演奏する」ことを目標に参加しましたが演奏時間も決められていたのですぐに視奏に切り替えてしまいました。。。
上手く弾けなかったtというより暗譜できなかった&をすぐ諦めてしまったのが悔しかったです。
でも、皆さんに立て直しできていたと言われて、目標の半分は達成できたのでしょうか?※まだ見返せていない…
けもネコさんは弾きあい会を始め、ストリートピアノ等積極的に参加されていますよね。
演奏も安定していて本当にすごいと思います!!
人前で演奏しないと、成長すべき点がみつからないというのは確かにそうですね。
緊張感をもって練習に練習を重ねても一回の本番にはかなわないですし、今回のように絶対弾けると思っていても思わぬことろでボロが出る。
今回止まってしまった箇所は練習でも失敗したことがないところで何も考えずに弾いていたのでしょうね。そういうところはいくら練習をしても無意識で弾いていたと思います。
もうエリーゼはこりごり…ともっていましたが、レパートリーとして長く演奏を続けていきたいと思います。
コメントありがとうございます♪
ほかの人の演奏を聴いていて思う事は小さなミスなど気にならない、止まったところで(緊張感は伝わるけれど)印象が悪くなることはない
そう思っていても自分が演奏するときは失敗したくないと思うものですよね。
今回は「暗譜で演奏する」「音や流れをコントロールして演奏する」ことを目標に参加しましたが演奏時間も決められていたのですぐに視奏に切り替えてしまいました。。。
上手く弾けなかったtというより暗譜できなかった&をすぐ諦めてしまったのが悔しかったです。
でも、皆さんに立て直しできていたと言われて、目標の半分は達成できたのでしょうか?※まだ見返せていない…
けもネコさんは弾きあい会を始め、ストリートピアノ等積極的に参加されていますよね。
演奏も安定していて本当にすごいと思います!!
人前で演奏しないと、成長すべき点がみつからないというのは確かにそうですね。
緊張感をもって練習に練習を重ねても一回の本番にはかなわないですし、今回のように絶対弾けると思っていても思わぬことろでボロが出る。
今回止まってしまった箇所は練習でも失敗したことがないところで何も考えずに弾いていたのでしょうね。そういうところはいくら練習をしても無意識で弾いていたと思います。
もうエリーゼはこりごり…ともっていましたが、レパートリーとして長く演奏を続けていきたいと思います。
Re: No title
たぬぴょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
以前、たぬぴょんさんが千葉県にお住まいと伺っておりましたが台風、停電は大丈夫でしょうか?
私の家にはテレビもなく、インターネットの情報だけでは状況がよくわからなくて心配していました。
私にできることがありましたらメールか鍵コメでご連絡ください。遠慮はご無用です!
上達も人前演奏ももっとゆっくりとステップアップ…
本当に通りです。。
「人前で演奏することになれる」
今年の目標に掲げていたわけではないのですが、急に思い立ち隔月以上のペースで弾きあい会やイベントに参加して、、なにを急いでいるのでしょうかね。
普段はカピバラのごとくのんびりしているくせに、思い立った時の行動が早すぎて自分でついていけない時があります。
もったいないというのもその通りですね。
最初、前演奏の練習のために弾きあい会に参加していましたが、最近では皆さんに会うこと、お話しすること&演奏を聴くことが自体が楽しい
ステップを含めイベント自体はペースダウンして、弾きあい会はこのまま継続しようと思います。。
ありがとうございました!!
コメントありがとうございます♪
以前、たぬぴょんさんが千葉県にお住まいと伺っておりましたが台風、停電は大丈夫でしょうか?
私の家にはテレビもなく、インターネットの情報だけでは状況がよくわからなくて心配していました。
私にできることがありましたらメールか鍵コメでご連絡ください。遠慮はご無用です!
上達も人前演奏ももっとゆっくりとステップアップ…
本当に通りです。。
「人前で演奏することになれる」
今年の目標に掲げていたわけではないのですが、急に思い立ち隔月以上のペースで弾きあい会やイベントに参加して、、なにを急いでいるのでしょうかね。
普段はカピバラのごとくのんびりしているくせに、思い立った時の行動が早すぎて自分でついていけない時があります。
もったいないというのもその通りですね。
最初、前演奏の練習のために弾きあい会に参加していましたが、最近では皆さんに会うこと、お話しすること&演奏を聴くことが自体が楽しい
ステップを含めイベント自体はペースダウンして、弾きあい会はこのまま継続しようと思います。。
ありがとうございました!!
No title
いや~~、思いっきり被災しておりました~~。
ハハハハハ~~。
風で家が揺れるっていうの、始めて経験しました!
雨が空中で渦巻いているのか見えるとかもびっくり!
朝になっていろんなものが壊れててさらにびっくり!
被災直後は、ほとんど何もなかったかの対応で報道もされてないし、自治体も動いてなかったので全国的に情報はなかったと思います。
我が家は家が無事でしたし、いろいろ貯めこんでいたので、概ね大丈夫でしたが、死ぬほど暑かったです・・・・(;^_^A
電気も昨日復旧しました。
ご心配ありがとうございます。
修理詐欺とか盗難とかがはやっているみたいなので気をつけます。
宗教勧誘とかNHK契約とかどうでもいい訪問者もよくきます。
なんなんでしょうね、あの人達・・・・。
今回の事で国も自治体もマスコミもどれだけ役に立たないかと、どれだけいろいろなものが電気に依存しているか思い知りました。
森田さんの、「報告なかったから惨事を知らなかった」って何? 千葉県さいて~~笑笑
停電しちゃうと単純に電化製品が使えないというだけではなくて、本当に何もできないんですね・・・。
電波塔障害で固定電話も使えない、携帯も使えない。
通信システム障害で宅配も機能しない。
ポンプ使えないから水もだめ。
お店も営業しないし流通も止まっちゃう。
かつさんも去年地震の時大変でしたね・・( ノД`)シクシク…
変なところでサバイバルスキルが役にたっちゃったですよ!
飯盒炊飯とか炭での浄水とか。
カセットコンロが凄く役に立ちました。
生活用水はお風呂の残り湯とエコキュート。
照明は土に埋めるだとという外灯用の太陽電池式照明を掘り出して使いました。
結構明るい!!
ピアノも再開! 笑笑
お互い楽しみましょう~♪
ハハハハハ~~。
風で家が揺れるっていうの、始めて経験しました!
雨が空中で渦巻いているのか見えるとかもびっくり!
朝になっていろんなものが壊れててさらにびっくり!
被災直後は、ほとんど何もなかったかの対応で報道もされてないし、自治体も動いてなかったので全国的に情報はなかったと思います。
我が家は家が無事でしたし、いろいろ貯めこんでいたので、概ね大丈夫でしたが、死ぬほど暑かったです・・・・(;^_^A
電気も昨日復旧しました。
ご心配ありがとうございます。
修理詐欺とか盗難とかがはやっているみたいなので気をつけます。
宗教勧誘とかNHK契約とかどうでもいい訪問者もよくきます。
なんなんでしょうね、あの人達・・・・。
今回の事で国も自治体もマスコミもどれだけ役に立たないかと、どれだけいろいろなものが電気に依存しているか思い知りました。
森田さんの、「報告なかったから惨事を知らなかった」って何? 千葉県さいて~~笑笑
停電しちゃうと単純に電化製品が使えないというだけではなくて、本当に何もできないんですね・・・。
電波塔障害で固定電話も使えない、携帯も使えない。
通信システム障害で宅配も機能しない。
ポンプ使えないから水もだめ。
お店も営業しないし流通も止まっちゃう。
かつさんも去年地震の時大変でしたね・・( ノД`)シクシク…
変なところでサバイバルスキルが役にたっちゃったですよ!
飯盒炊飯とか炭での浄水とか。
カセットコンロが凄く役に立ちました。
生活用水はお風呂の残り湯とエコキュート。
照明は土に埋めるだとという外灯用の太陽電池式照明を掘り出して使いました。
結構明るい!!
ピアノも再開! 笑笑
お互い楽しみましょう~♪
Re: No title
たぬぴょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
被災されていましたか!!!
北海道では滅多に台風も来ないので風で家が揺れるなんて想像がつきません。。
台風の被害をテレビで見ていて、外に出なければいいと思っていましたが家にいれば安全というわけでもないのですね
こんなときに宗教の勧誘って…「神様にどうにかしろって言っておけ!」と言いたくなりますね。NHKの勧誘も「まともな報道をしろ!」と。。
でも宗教の勧誘やNHKを装った悪い人たちかもしれないのでくれぐれも用心してください。
本当に停電は困りますよね。
「停電になったら懐中電灯を用意する」くらいしか認識がなかったですが、冷蔵/冷凍庫が機能しなくなるので食べるものがない。
カップラーメンもお湯が沸かせない。トイレも流せない。情報を得るためのスマホも使えない…
※スマホの電池は当日開催される予定だったピアニスト外山啓介さんのコンサートが開かれるのか否かチェックし過ぎて切れたのですが…
(´;ω;`)ウゥゥ
停電になって普段どれだけ電気を使っていたか身に染みてわかりますよね。
それでも同僚たちと「冬じゃなくてよかったよね」なんて話をしていました。
やっぱり北海道で暖房が使えなくなるのは死活問題なので…そういう意味では本州は夏の方が堪えるかもしれないですね。
でもわたしは家の隣が避難所なので電気、水道、食料なんでもあって結構快適でした♪
サバイバルスキルを積むより、停電しても大丈夫という自信がつきました!…被災後もで防災グッツを買わなかった(ダメパターン)
何はともあれ、たぬぴょんさんが無事で安心しました♪
ゆっくりとピアノでも楽しみましょう!!
コメントありがとうございます。
被災されていましたか!!!
北海道では滅多に台風も来ないので風で家が揺れるなんて想像がつきません。。
台風の被害をテレビで見ていて、外に出なければいいと思っていましたが家にいれば安全というわけでもないのですね
こんなときに宗教の勧誘って…「神様にどうにかしろって言っておけ!」と言いたくなりますね。NHKの勧誘も「まともな報道をしろ!」と。。
でも宗教の勧誘やNHKを装った悪い人たちかもしれないのでくれぐれも用心してください。
本当に停電は困りますよね。
「停電になったら懐中電灯を用意する」くらいしか認識がなかったですが、冷蔵/冷凍庫が機能しなくなるので食べるものがない。
カップラーメンもお湯が沸かせない。トイレも流せない。情報を得るためのスマホも使えない…
※スマホの電池は当日開催される予定だったピアニスト外山啓介さんのコンサートが開かれるのか否かチェックし過ぎて切れたのですが…
(´;ω;`)ウゥゥ
停電になって普段どれだけ電気を使っていたか身に染みてわかりますよね。
それでも同僚たちと「冬じゃなくてよかったよね」なんて話をしていました。
やっぱり北海道で暖房が使えなくなるのは死活問題なので…そういう意味では本州は夏の方が堪えるかもしれないですね。
でもわたしは家の隣が避難所なので電気、水道、食料なんでもあって結構快適でした♪
サバイバルスキルを積むより、停電しても大丈夫という自信がつきました!…被災後もで防災グッツを買わなかった(ダメパターン)
何はともあれ、たぬぴょんさんが無事で安心しました♪
ゆっくりとピアノでも楽しみましょう!!