記事一覧

ペダルで誤魔化して何が悪い!!

私が子供のころ、ペダル操作について先生から教わった記憶がない
そもそもバイエル→トンプソン→ソナチネと進む中でペダルを踏む機会などなかったと思います。

最近ではペダル指示のある教本(ブルグミュラー25の練習曲等)が販売されているので、そういった教本で教わるのでしょうね。
私も高校生のときにブルグミュラーを習いましたが、楽譜にペダル指示がなかったため12曲目の『さよなら(別れ)』以外ペダルなしで演奏しました。
私が使っていた楽譜は姉のお下がりで、姉が『さよなら(別れ)』を発表会で弾いたときに当時の先生がペダル記号を書き込んだので私はその指示に従ってペダルを踏んだのですが…


「ペダルで誤魔化さないで!」と強烈先生から一喝


誤魔化すだなんて…まるで先生を騙そうとしたかのような言われ方に傷つき、それ以来先生から指示があるまではペダルを踏みませんでした。。。ドビュッシーでさえも
今でもペダルを使いたいときは先生にお伺いをたてています。。

そんなわけで今まで避けてきましたが、、エリーゼのためにはさすがにペダルを踏みたい!いや必須でしょうよ!!
ただ踏むタイミング、離すタイミング、踏むときの深さ
楽譜にペダル指示がない場合、いつどこでペダルを踏んでいいのやらさっぱり…

踏むタイミングが早すぎて直前の音を拾ってしまったり
遅すぎてバスの音が消えてしまったり
ペダルの踏み替えが浅すぎて前の音が残ってしまったり
深く踏みすぎて必要以上に音が広がってしまったり

悪戦苦闘&問題山積

もっと早く、ペダル操作について教わればよかった…

指も速く動かない、澄み切った音など出ない
実力ではどうしようもないならペダルで誤魔化すしかないでしょうよ!!
ねぇ。。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

No title

かつさん こんにちは

私もピアノを習っていた子供の頃、ペダルを使ったことはありませんでした。
ペダルを使う曲まで進めませんでした・・・・・・。

大人になってピアノを再開し、四十肩になるまで数ヶ月間ピアノのレッスンを受け、ペダルを使用する曲になった時、ふみ加減やらタイミングやら全くわかりませんでした。
先生は、”車の運転でアクセルを踏む時のような感じで”、とか工夫して教えてくれました。(先生は免許を持っていないようなのでその感覚が合っているのかちょっと疑問でしたが。)
今でもその時に習った曲以外はペダルを使えませんね・・・・・・。
難しいです。

エリーゼはペダル必須曲なんですね。
エリーゼのためにもいつか弾いてみたい憧れ曲です。
ペダル、頑張ってください。

ペダル

私も子供の時にペダルを習いませんでした。
再開してから、以下の本で勉強しました。

堀江真理子 ペダル・テクニック 基礎編・応用編

細かいペダルの踏み方を、曲ごとに詳細に例解してあります。
参考にしてみてください。

No title

かつさん、こんにちは!

>ペダルで誤魔化さないで!!

なんて言われたら、それは傷つきますよね・涙
トラウマになってしまったんですね、お気の毒に・・・

私も子どものころはちゃんと教えてもらった記憶がありませんが、ひどいことも言われなかったから、ペダルとは仲良くやってきたつもりです^^

ごまかすためではなく、音楽を生かすために、効果的にペダルを使うんですよね!!!(前向き!!!)

私も下手くそですけれど、ペダルは使い方次第でほんとうに音楽が豊かになると思うので、今教わってる先生にいろいろご指導していただいて、美しいエリーゼに仕上がるといいですね♪

No title

すみません・・。
私のペダルはごまかすためにあるんです・・・。
だって、届かない音が満載でペダルないとレガートにならんもん。
なので仕方ない(;^_^A

私の先生も特別ペダルの踏み方を教えてくれたりはしないんですけど、結構「好きにふんでいいよ」ってスタンスなので、ペダルを多用するせいか、踏みわけは上手くなった気がします。
結果オーライ? 笑

ほんとは音色を変えるためのものですよね、ペダル。
正しくは、多分。
そうそう、ごまかすためにあるわけではありません (* ´艸`)クスクス

Re: No title

Jさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

Jさんも子供のころペダル操作について習わなかったのですね。。
発表会の曲はペダルを踏んだ記憶があるのですが、先生がペダルを踏む場所を書き込んでくれました!
ペダルを踏んで濁ろうが切れようが特に何も言われなかったように記憶しています。。
※かなり適当に踏んでいましたね。。
なので再開してペダルを使用する曲になったとき、当然先生がペダルを箇所を指導してくれるものとばがり思っていましたよ。。
(;'∀')
ペダルを踏むのは難しいですね。。

>エリーゼはペダル必須曲なんですね。
あらためて言われると必須なんですかね?
((´∀`))ケラケラ
皆さんペダルを使っているので踏んでみましたがもしかしたら踏まなくても良いのかもしれないです。
でもペダルを踏まずに滑らかに演奏するのは私の技量だと無理だとおもいます。。

Re: ペダル

あきさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

あきさんも習いませんでしたか…
昔はペダルを踏むのはうまくなってから的考えだったのでしょうかね。。

>堀江真理子 ペダル・テクニック 基礎編・応用編
素敵な情報ありがとうございます!!
(((o(*゚▽゚*)o)))
今度立ち読みしてみて良さそうであれば購入してみます!!

Re: No title

ina-kibiさん、こんにちは
コメントありがとうございます!!

「ペダルで誤魔化す」という言葉がピアノの世界にあったような。。
※この言葉に傷つきすぎて記憶違いかも…それでも「誤魔化す」という言葉がよくないですよね。
ina-kibiさんは湯山さんの作品の時にペダルを使ったのでしょうか?
私は王道の教材(バロック&古典)だけだったのでペダルを踏むタイミングもなかったと思います。
ベートーヴェンのソナタ等々に進んでいれば違ったのでしょうけれどね。

ペダルの踏み方によってピアノの響きが格段に豊かになるので、正直戸惑ってしまいますが新しい世界が広がったような気がしてワクワクしています
先生に色々教わってエリーゼを仕上げていきます!!※実は飽き始めている
(* ´艸`)クスクス

ペダルの深さ

ごまかすなんて、言い方が教育的でないと思います。ペダルは、どこで踏み、どこで上げるかだけでなく、深さも大事なポイント。浅く細かく踏み変えること、深さを変えていくことなど。原則、ペダルを踏む時、上げる時の衝撃音は、最小限に。特殊奏法以外では、鍵盤とペダルだけ使うので、ペダルに後ろめい気持ちは、よくないと思います。いつでも一番下までだけの踏み方だと、ごまかすという発想になるかもしれませんが、いろいろな踏み方で、音色の変化を楽しみましょう。

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます!!

ペダルを踏む理由の一つは誤魔化すためだと思います!
だって有名なトロイメライにしても踏まないと絶対に弾けない箇所がありますもの。。
保持音にしても跳躍が必要なバス音にしてもペダルをつけなければ繋がらないですし、オクターブのレガートも4-5-4-5と押さえられる人ならいいけれどギリギリでしか届かないなら使うしかないですよね!

私の先生も好きにしていいよスタンスですが、「好きに」と言われても困ってしまう。。重症
でも踏まなければいつまでたっても上達しないですよね。。
> ほんとは音色を変えるためのものですよね
単体の重音のようにレガートでつなげる必要がない箇所でもペダルを踏むことがあるので、主な目的はそうだと思います。
Youtubeで外国の方の演奏をみるとと四分音符の箇所でも手が鍵盤から離れている場合ありますよね。※日本では考えられない!!
でもダンパーやシフトペダルを巧みに使い音色の変化を楽しんでいて少しうらやましいです

Re: ペダルの深さ

フルーツタリアンさん、こんにちは
コメントありがとうございます!!

中村紘子さんがハイフィンガー奏法について批判しながらも「そういう時代だった」と仰っていましたが、ペダル操作について「子供はペダルを踏まない/教えない」という時代だったのでしょうかね。
教材もバロックや古典一辺倒で、レッスン曲でロマン派や近現代作品を弾く子供は余程出来がいい子供だけだったと思います。※わたしの田舎だけかもしれないですが…
いまの子供たちは四期並行して教わるようなのでペダル操作も苦手意識がないのでしょうね。

深すぎると音が広がってしまうので浅く細かく踏みかえる意識はあるのですが…踏みかえるときに音がプツプツ切れてしまいます。
踏みかえるタイミングが悪く、かつ遅いのでしょうね。。。慣れが必要です!!
ペダルは踏んではいけないと固く信じてしまったのでなかなか意識を変えるのは難しいですが、最近は音色の変化を楽しめるようになってきましたよ♪
ペダルを踏みっぱなしにしても、p(ピアノ)とf(フォルテ)で倍音の拾い方が違ったり!
でも問題は電子ピアノのペダルがよくないこと…電子ピアノは音やタッチよりペダルをどうにかしてほしい。。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

ペダル難しいですよね

私もペダルの使い方をちゃんと習った記憶がないです!
それにペダルは最終段階になって先生のGOサインが出てからじゃないと踏んだらダメなんだと思ってました!
大人になって再開して先生のところでペダルなしで弾いたら、ペダルは踏まないんですか?って聞かれて戸惑いました。ソフトペダルなんて書いてなきゃどこで踏んでいいのか、そもそも踏んでいいのかもわからないですよー
みんなどのタイミングでペダルの使い方のお勉強するんでしょうね??

Re: 非公開

鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

なぜに鍵コメ((´∀`*))ヶラヶラ
一番最初の先生からは打鍵と同時にタイミングよくペダルを踏むよう指摘を受けました
今習っている先生からは打鍵後に踏むよう指摘されて混乱しましたが
ビブラートペダル、シンコペーションペダル等々踏み方/効果も色々あるんですね~色々試してみます!
ありがとうございました

Re: ペダル難しいですよね

hirococcoさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

ある程度弾けるようになったらペダル操作を教えてもらえるのかと思っていましたが…hirococcoさんも習っていないのですね。。
ペダルは自分で習得するものなのでしょうかね。。。
>最終段階になって先生のGOサインが出てからじゃないと踏んだらダメなんだと思ってました!
私もまったく同じですよ!ブルグミュラーでペダル指示が記載されていたけれど先生のGOサインが出ない…と思っていたら先生から「ペダルはつけないのですね?」と言われてビックリしました!
最終段階でつける先生と最初からつける先生がいますよね?!再開後に教わった先生二人とも(Old先生もNew先生も)は最初からつける派です!!大人の生徒だからなのでしょうか…

ペダルの踏み方も色々あるようですが自分で試してみてということなのか、、でも踏み方もタイミングも理解できていないのに本で読んだ知識をもとに勝手に踏んでいいのか、それこそ不安になりますよね?!

No title

ピアノを始めて3ヶ月目頃に、楽譜は易しいけどペダル必須な曲集をレッスンに持っていったので、ほぼ最初からペダル人生(?)です。

最初は踏み換えタイミングが難しくて泣きました…

そして、安い電子ピアノではペダルの練習にならないと気が付き、アコピに近い・深いペダルの広がりが再現できる電子ピアノに買い換えたのです。

私の先生は、ペダルが必要ない箇所でも「極薄い」ペダルを使いますが、繊細すぎてマネできないです (ノД`)

非公開

今は、素晴らしい補助ペダル、足台などあって、足が届かないけれどペダルを踏みたい時は、立って踏む、椅子を低くすることなどが当たり前だった頃のこと、思い出しております。それでも踏みたいという気持ち、とても大事だと思います。今も、こんなに補助ペダルが普及していない所で、ペダルの練習をしている子供たち、いとおしい気がしてきました。私がレッスンで、初めてペダルをを教えていただいたのは、ソナチネ1番の左手オクターブのシンコペーションペダルだったと、記憶しております。それ以前から、試してはいました。昨日、書き忘れたのは、バッハのフーガの隠しペダル。今では、バッハでも、隠しペダルだけでなく、いろいろな効果にペダルが生かされていて、素晴らしいと思います。

Re: No title

けもネコさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

ペダル操作の導入は早いに越したことはないと思うので、けもネコさんのように易しい曲集で始められるのがいいのでしょうね。。
私はいまでも踏み越えのタイミングがあいません。。
( ω-、)
電子ピアノのペダルも浅すぎて踏んでいる感覚もない...安いからなんでしょうか?!
『ピアノが欲しい』と心底思いましたよ!!買えないけれど。。
「極薄い」ペダル、きっと足の感覚も優れていないと出来そうもないですね。。私にはムリ
(ヾノ・∀・`)

Re: 非公開

フルーツタリアンさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

ペダル無縁の私なので、当然のことながら補助ペダルにお世話になったことがありませんが、足台も使ったことがありません!
小学1年生のときは足が床についていたのか、足をブラブラさせた状態で弾いていたのか...
子供の頃はどちらもあまり普及していなかったと思います。※私の田舎では。。
補助ペダルや足台も色々進化していると思うので小さいうちから音の響きを楽しんでもらいたいですね♪
ただ今回エリーゼを弾いて思ったのは、ペダルなしの状態で練習していたときは音価を正確に弾いていましたが、ペダルを入れた瞬間に休符が疎かになる!!
先生の『誤魔化して』とはこういうところなのでしょうね。。

何となく繋がって聴こえる、キラキラと響くけれど初心も忘れてはいけないなと思いました。
(;´д`)

※非公開という件名でしたが、鍵コメではなかったので名前を出してしまいました。文面からも特に問題ないかなと判断したのですが、問題があったらご連絡下さい!

皆さん、すごいな~

皆さんのコメント、とても興味深いです。

ダンパーペダルは、ほとんど無意識に使ってるので深く考えたことがありません。

バッハ以前の曲の場合、ダンパーは使わず、ウナコルダのみ(二段鍵盤のきもち)、は守ってますが、「弾けるように弾く、弾きたいように弾く」私は、クラシックに向いてないのかも知れません。
でも、好きだから勝手に弾いちゃうんですが、ダンパー記号は・・・ほぼ読んだことないですね。

ダンパーペダルが思い通りにならない電子ピアノは超苦手。
特に、右足を細かく動かすハーフペダル的な効果が全く使えないのが辛いです。

ミケランジェリは、ウナコルダを素早く小刻みに動かして音を造っていたそうです。

奥が深いです。

Re: 皆さん、すごいな~

ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

私も遊び弾きのときはテキトーにペダルを踏んでいますよ!!レッスンで先生に聴いてもらうときだけ強烈先生の言いつけを守ってペダルなしで弾きました
(*´艸`*)
テキトーでも自分なりの音で弾けるって楽しいですものね♪好き勝手に弾いてしまうのも当然ですよ!

ペダル操作とは違いますが、ウナコロダ(シフトペダル?)を踏んだ時の音の響きが好きで家で遊び弾きをするときはいつも踏んでいます!!
バロック作品だとなおさら気分が向上しますよね?!
電子ピアノのダンパー(ペダルすべてですが)浅すぎて使えないですね。音やタッチ以上にペダルを改良して欲しいです!!ペダル練習のためにスタジオへ行って練習しています。。

>ミケランジェリは、ウナコルダを素早く小刻みに動かして音を造っていたそうです。

さすがプロですね。。マネしたくても出来そうもありません!

No title

こんにちは(*^^*)
海外にはペダル専門の先生が居ると以前先生がおっしゃっていました。それくらい、奥が深いんだそうです。

弾けるお子さんは幼児の頃からペダルだけでなくソフトペダルも使ってます!スゴイですよね。

先生曰く、ペダルは耳で踏むんだそうです
耳で自分の音を聴きながら
私には全くわからない領域なので、息子と先生のやり取りにはついていけません(TдT)
濁ってる、とか早く踏み過ぎとか、短くしてとか
手(指)が届かない時にも使いますが、他の音が汚く聴こえてしまう時は使わなかったり
最初はペダルの指示があっても無しで練習です

でも、ペダルは先生の好みもあるようなので、気になる時は先生に伺ってからでも良いと思います
同じ課題曲でも、奏者によってペダル使いが違うから面白いです

Re: No title

ちびさん、こんばんは
コメありがとうございます♪

こどもの頃からダンパーのみならず、ソフトペダルまで使いこなすとは凄いですね!!
w(゜o゜)w
ペダル操作する脚も指同様スムーズに動かせるに越したことがないので小さいうちから練習することは良いことですよね?!

ちびちび君はきちんとペダル操作出来ているのでちびさんには違いがわからないかも知れませんが、私の演奏なら
『あっ、今濁った!』とすぐにバレてしまうと思います。
コメントも多くいただきましたが昔はペダルを踏んでも、特別に教わるという感じではなかったのです
※先生にもよると思いますが...
私も我流だったので隣り合う2音(たとえばドとレ)でもペダルを離すことも踏みかえることもなし!
先生に驚かれました
(;´д`)

ペダルを踏むタイミング、スピード、深さによって全然響きが異なるうえ、ピアノのメーカーや個体さによっても全然違う!!本当に難しいです。
ペダルがよりいっそう個性を引き立てるのでしょうね!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング