コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
参考
ゆっくり練習して、徐々に速度を上げる方法では効果は少ないと思います。
『ゆっくり練習して、時に倍速で弾いてみて、また、ゆっくり練習をする』
という方法が良いらしいです…1小節単位くらいならできないこともない。
前に先生に聞いた時、そのように練習すると言ってました。
早く弾くときの弾き方で、ゆっくり練習するというのがポイントなのですが、
早く弾くときの弾き方と、遅く弾くときの弾き方が、どこが、どう違うのか?
…よく分からない人は、永遠に早く弾けるようにならない気もする…汗
とにかく、弾けようが弾けまいが、速度に慣れる必要はあるのはたしかです。
あまり、参考にはならない? すいません。
『ゆっくり練習して、時に倍速で弾いてみて、また、ゆっくり練習をする』
という方法が良いらしいです…1小節単位くらいならできないこともない。
前に先生に聞いた時、そのように練習すると言ってました。
早く弾くときの弾き方で、ゆっくり練習するというのがポイントなのですが、
早く弾くときの弾き方と、遅く弾くときの弾き方が、どこが、どう違うのか?
…よく分からない人は、永遠に早く弾けるようにならない気もする…汗
とにかく、弾けようが弾けまいが、速度に慣れる必要はあるのはたしかです。
あまり、参考にはならない? すいません。
部屋の響きが大切かも
美容院の先生が還暦になったとき、突然
カワイのヴィンテージ・グランドピアノを買ってピアノを始めました。
(まだアクションが樹脂になる前の貴重品。象牙黒檀鍵盤)
で、2年くらいでエリーゼを弾くようになったのですが、
演奏をきいてびっくり。
とてもゆっくり、でも、とても説得力があるのです。
ピアノの部屋は20畳以上ありそうな大理石の床。
ペダルをいっぱい使って演奏するのですが、音が濁りません。
ピアノと部屋の響きに心地よく包まれる感じ。
気が付いたのですが、うちの場合、部屋が狭く(8畳)防音・吸音してるので部屋の響きは期待できません。
ですから自分で弾いた音がすぐ消えるので、速く弾くことで、無意識に音の隙間を埋めようとしてるのだと思いました。
部屋の響きが豊かなら、早く弾きたいってあまり思わないかも。
私の場合、暗譜できないので譜面を見ます。
読譜の遅さが演奏速度を制限してるようで、先生から「動体視力が良くないから」だと言われました。
カワイのヴィンテージ・グランドピアノを買ってピアノを始めました。
(まだアクションが樹脂になる前の貴重品。象牙黒檀鍵盤)
で、2年くらいでエリーゼを弾くようになったのですが、
演奏をきいてびっくり。
とてもゆっくり、でも、とても説得力があるのです。
ピアノの部屋は20畳以上ありそうな大理石の床。
ペダルをいっぱい使って演奏するのですが、音が濁りません。
ピアノと部屋の響きに心地よく包まれる感じ。
気が付いたのですが、うちの場合、部屋が狭く(8畳)防音・吸音してるので部屋の響きは期待できません。
ですから自分で弾いた音がすぐ消えるので、速く弾くことで、無意識に音の隙間を埋めようとしてるのだと思いました。
部屋の響きが豊かなら、早く弾きたいってあまり思わないかも。
私の場合、暗譜できないので譜面を見ます。
読譜の遅さが演奏速度を制限してるようで、先生から「動体視力が良くないから」だと言われました。
速いテンポで弾くためにゆっくり練習をするのは、「体を徐々に慣らすため」ではなく、耳を慣らすため?かなと…
ゆっくりのテンポで、無理のない体の使い方で音を鳴らし、その音をきちんと聞いてから次の音へ〜 ということを繰り返すことで、その動きを体に叩き込むのが、練習のイメージなのかなと思います。
そこにコツとかは無く、ただただ練習あるのみなのではないかと。
偉そうに書いてみましたがそれが難しいんですよね、、私も出来ないなりにきちんとそういう練習を重ねなければ、と思ってます(やれているかは…(/ _ ; )
速いスピードにするためにメトロノームについていかなきゃ!!という練習は意味がないように思います。ほんとはゆっくりでもちゃんと弾けていない状態で、ひたすらテンポを変えて反復練習しても、弾けない弾き方をを自分に刷り込んでいるようなものですよね。
ツェルニーやハノンを「思いっきり」弾く練習しても、こういう感じでやってしまうと、全く意味が無いんだと思います。
よくわかりませんが、ツェルニー等は不要!っていうのは、こういう、ただテンポを上げて指が回ってる気になってガツガツ筋トレのように練習するためのツェルニーハノンは無意味、って言いたいのではないでしょうか…(知りませんが多分。笑) 体痛めちゃったりしそうですしね。
ゆっくりのテンポで、無理のない体の使い方で音を鳴らし、その音をきちんと聞いてから次の音へ〜 ということを繰り返すことで、その動きを体に叩き込むのが、練習のイメージなのかなと思います。
そこにコツとかは無く、ただただ練習あるのみなのではないかと。
偉そうに書いてみましたがそれが難しいんですよね、、私も出来ないなりにきちんとそういう練習を重ねなければ、と思ってます(やれているかは…(/ _ ; )
速いスピードにするためにメトロノームについていかなきゃ!!という練習は意味がないように思います。ほんとはゆっくりでもちゃんと弾けていない状態で、ひたすらテンポを変えて反復練習しても、弾けない弾き方をを自分に刷り込んでいるようなものですよね。
ツェルニーやハノンを「思いっきり」弾く練習しても、こういう感じでやってしまうと、全く意味が無いんだと思います。
よくわかりませんが、ツェルニー等は不要!っていうのは、こういう、ただテンポを上げて指が回ってる気になってガツガツ筋トレのように練習するためのツェルニーハノンは無意味、って言いたいのではないでしょうか…(知りませんが多分。笑) 体痛めちゃったりしそうですしね。
夢がない回答でごめんなさい
かつさん、こんばんは。
私は指がくるくるとよく回ることくらいしか取り柄が無いので、そこはこだわっていますよ。
私のスタディプラスのタイムラインを見てもらったら分かりますが、一日の練習の最初には必ず「基礎練習」を15分~20分やります。
内容は、ピアノのテクニック(リズム変奏含む)・スケール・アルペジオ・ツェルニー30番・40番から2曲ずつです。
テンポは弾ける限り速く。
レッスン曲を練習する時間がない日でも、これだけはやるように心がけています。
あとはやっぱり、毎日出来るだけたくさん練習することですね。
30分よりは1時間、1時間よりは2時間。
たくさん練習した次の日は、最初から指が回り易いことを実感します。
なんだか夢がなくて申し訳ないのですが、とにかくたくさん弾くことを積み上げていくしかないのでは?
速く弾くには指の強さも必要だし、脳からの伝達を指に伝える速度も速くないといけないので、それも結局たくさん弾いて回路を強化するしかないと思います。
「ハノン・ツェルニーは必要ない」って言う人は、きっとすでにかなり弾ける人ですよね。
指がそこまで強化されていないうちは、有効なツールだと思います。
あと、楽譜の速度表示にはあまりこだわらなくてもいいのではないでしょうか。
だいたいツェルニーの速度指示なんて絶対無理だし、6割~8割で弾ければ上等ですよ。
私は指がくるくるとよく回ることくらいしか取り柄が無いので、そこはこだわっていますよ。
私のスタディプラスのタイムラインを見てもらったら分かりますが、一日の練習の最初には必ず「基礎練習」を15分~20分やります。
内容は、ピアノのテクニック(リズム変奏含む)・スケール・アルペジオ・ツェルニー30番・40番から2曲ずつです。
テンポは弾ける限り速く。
レッスン曲を練習する時間がない日でも、これだけはやるように心がけています。
あとはやっぱり、毎日出来るだけたくさん練習することですね。
30分よりは1時間、1時間よりは2時間。
たくさん練習した次の日は、最初から指が回り易いことを実感します。
なんだか夢がなくて申し訳ないのですが、とにかくたくさん弾くことを積み上げていくしかないのでは?
速く弾くには指の強さも必要だし、脳からの伝達を指に伝える速度も速くないといけないので、それも結局たくさん弾いて回路を強化するしかないと思います。
「ハノン・ツェルニーは必要ない」って言う人は、きっとすでにかなり弾ける人ですよね。
指がそこまで強化されていないうちは、有効なツールだと思います。
あと、楽譜の速度表示にはあまりこだわらなくてもいいのではないでしょうか。
だいたいツェルニーの速度指示なんて絶対無理だし、6割~8割で弾ければ上等ですよ。
素早く弾く練習
私は、したくない練習法です。音型を分割し、素早く弾くことを繰り返す、分割の位置をずらす、少しずつ、つなげる。とりあえず、早く、インテンポで、内容はともかく、音を並べなくてはならない事態の、練習法です。
No title
指が追いつかない箇所のスピードアップは、大人から始めた私では進歩が遅くて、長期戦で取り組まないとならない気はしています。
子供の頃の経験のある、かつさんなら、もっと早く進むとは思うのですが。
早い音形をすぐに弾けるようになる方法は、あると思うんですよね。
ピアノ指を作るDVDか何かで、音大の先生がクラシック曲の高速な箇所を弾けるようにするためのレッスンがあり、ものすごーーく、気が遠くなるような地道な細かな変奏トレーニングをしていました。
子供の頃の経験のある、かつさんなら、もっと早く進むとは思うのですが。
早い音形をすぐに弾けるようになる方法は、あると思うんですよね。
ピアノ指を作るDVDか何かで、音大の先生がクラシック曲の高速な箇所を弾けるようにするためのレッスンがあり、ものすごーーく、気が遠くなるような地道な細かな変奏トレーニングをしていました。
いつもブログ拝読しております。
一口に速く弾くと言っても、スケール、アルペジオ、オクターブなど音型によって体の使い方が変わるので、どんな曲でもこの練習さえすれば速く弾けると言えるものはないと思います。
私自身の経験では、ハノンのスケールを1年ほど練習しているのですが、指の第3関節を使えるようになり、手や腕の無駄な力が抜けてくると、前よりも速く弾けるようになりました。
でもアルペジオやオクターブは速く弾けません。どうしても手首に無駄な力が入ってしまいます。なかなか難しいです。。
結局は「楽に弾ける弾き方」を身につけることが答えだと思います。無駄な力が入った状態ではどんな練習をしたとしても、一定以上のテンポでは弾けません。でも楽に弾けると速くも弾けますし音色もきれいになり、音量のコントロールもできるようになります。だからピアノ界では脱力についてよく語られるのだと思っています。
一口に速く弾くと言っても、スケール、アルペジオ、オクターブなど音型によって体の使い方が変わるので、どんな曲でもこの練習さえすれば速く弾けると言えるものはないと思います。
私自身の経験では、ハノンのスケールを1年ほど練習しているのですが、指の第3関節を使えるようになり、手や腕の無駄な力が抜けてくると、前よりも速く弾けるようになりました。
でもアルペジオやオクターブは速く弾けません。どうしても手首に無駄な力が入ってしまいます。なかなか難しいです。。
結局は「楽に弾ける弾き方」を身につけることが答えだと思います。無駄な力が入った状態ではどんな練習をしたとしても、一定以上のテンポでは弾けません。でも楽に弾けると速くも弾けますし音色もきれいになり、音量のコントロールもできるようになります。だからピアノ界では脱力についてよく語られるのだと思っています。
Re: No title
鍵コメさん、こんにちは
コメありがとうございます!
全然練習出来ていませんよ。。時間は割いているけれど集中力が足りなくて…
私の先生も速く弾けとはとは言わない(慎重になりすぎているときは指摘されることがありますが)けれど、早くてカッコいい曲はやっぱり速く弾きたいですよね。。。
速く弾けるようになるための訓練やからだの使い方についてあまり見かけませんし、今までの弾き方が体に染みついているので教えてもらっても実践できるかどうか…
指のつけての陥没(いわゆるマムシ指でしょうか)についての弊害はよく言われるところですが、私も左手の小指が内側に曲がってしまいます。
鍛えてどうにかと思っていましたが、いぜんに指に筋肉がないので鍛えることは出来ないといわれて諦めました。
どうすることもできないのかしら…
でも私も指の付け根から動かすように意識しています!!ただこの指の動かし方だと私の場合は音が出なくて…少しずつでしょうか?
これからじっくり取り組んでみます!
コメありがとうございます!
全然練習出来ていませんよ。。時間は割いているけれど集中力が足りなくて…
私の先生も速く弾けとはとは言わない(慎重になりすぎているときは指摘されることがありますが)けれど、早くてカッコいい曲はやっぱり速く弾きたいですよね。。。
速く弾けるようになるための訓練やからだの使い方についてあまり見かけませんし、今までの弾き方が体に染みついているので教えてもらっても実践できるかどうか…
指のつけての陥没(いわゆるマムシ指でしょうか)についての弊害はよく言われるところですが、私も左手の小指が内側に曲がってしまいます。
鍛えてどうにかと思っていましたが、いぜんに指に筋肉がないので鍛えることは出来ないといわれて諦めました。
どうすることもできないのかしら…
でも私も指の付け根から動かすように意識しています!!ただこの指の動かし方だと私の場合は音が出なくて…少しずつでしょうか?
これからじっくり取り組んでみます!
Re: No title
わかばさん、こんにちは
コメありがとうございます!
日本は努力と根性文化なので練習方法とうに根拠が乏しいですね。。
メンタルトレーニングと気合を履き違えたり、若いうちからフィジカルトレーニングは良くないといわれたり、、
フィジカルトレーニングなしで過度な練習をすることで身体を壊すということもあると思うのだけれど、効率的な練習方法を受け入れられなかったり
ところで音楽の世界で科学的検証から効率的なトレーニングを考えてた人っているのでしょうか?
経験則に基づいたメソッドはたくさんありますが、科学的根拠に基づくメソッドて結構面白そうですよね!!
だれか作ってくれると良いのですけれど。。
わかばさんがいう科学的観点から神経伝達系を鍛えるという発想もありですよね!
テニスプレーヤー錦織選手がIMGアカデミー(アメリカの総合スポーツトレーニング施設)で動体視力と反射神経を鍛えるトレーニングをしているのを以前テレビで見ました。
※ゲームセンターにありそうな光るボタンを押すヤツ
簡単そうでしたがおそらく難しいのでしょうね、ピアノも素早いポジション移動や跳躍の訓練に役立ちそうでしたよ!!
反射親権を鍛える意味でツェルニーをやるのもいいですね!
私もツェルニー30⇒40⇒50と順番に進んでいくよりも30番なら30番を徹底的に繰り返し練習するほうが効率的だと思います。
※もちろ全120曲(すべてのパターンを)徹底的に練習するに越したことはないのでしょうけれどね。
それにしても♩= 220ってすごすぎます!!
私なんて♩=150くらで指が転ぶか保持音がなくなるか、変なリズムがつくかのいずれか
わたしもわかばさんを見習ってツェルニー1番から頑張ってみます!!
北海道は涼しい、、というより夏はすでに終わってしましました。
朝晩は少し肌寒いので羽織るものを一枚用意したほうがいいかも
温度差にお気を付けくださいね
コメありがとうございます!
日本は努力と根性文化なので練習方法とうに根拠が乏しいですね。。
メンタルトレーニングと気合を履き違えたり、若いうちからフィジカルトレーニングは良くないといわれたり、、
フィジカルトレーニングなしで過度な練習をすることで身体を壊すということもあると思うのだけれど、効率的な練習方法を受け入れられなかったり
ところで音楽の世界で科学的検証から効率的なトレーニングを考えてた人っているのでしょうか?
経験則に基づいたメソッドはたくさんありますが、科学的根拠に基づくメソッドて結構面白そうですよね!!
だれか作ってくれると良いのですけれど。。
わかばさんがいう科学的観点から神経伝達系を鍛えるという発想もありですよね!
テニスプレーヤー錦織選手がIMGアカデミー(アメリカの総合スポーツトレーニング施設)で動体視力と反射神経を鍛えるトレーニングをしているのを以前テレビで見ました。
※ゲームセンターにありそうな光るボタンを押すヤツ
簡単そうでしたがおそらく難しいのでしょうね、ピアノも素早いポジション移動や跳躍の訓練に役立ちそうでしたよ!!
反射親権を鍛える意味でツェルニーをやるのもいいですね!
私もツェルニー30⇒40⇒50と順番に進んでいくよりも30番なら30番を徹底的に繰り返し練習するほうが効率的だと思います。
※もちろ全120曲(すべてのパターンを)徹底的に練習するに越したことはないのでしょうけれどね。
それにしても♩= 220ってすごすぎます!!
私なんて♩=150くらで指が転ぶか保持音がなくなるか、変なリズムがつくかのいずれか
わたしもわかばさんを見習ってツェルニー1番から頑張ってみます!!
北海道は涼しい、、というより夏はすでに終わってしましました。
朝晩は少し肌寒いので羽織るものを一枚用意したほうがいいかも
温度差にお気を付けくださいね
Re: 参考
あきさん、こんにちは
コメありがとうございます!
速く弾く時の弾き方とゆっくり弾く時の弾き方は違うと私も言われたことがあります!どこがどう違うのかわたりませんが
※私も永久に速く弾けるようにならないタイプ
((´∀`))ケラケラ
速く弾く時は指や腕の動かし方が小さくなるとかそう言うことでしょうかね。。。
でも速いテンポになれるのは必要だと思います。
陸上でもスピードになれるために坂下りダッシュやゴムで引っ張ってもらう訓練があるようです。
子供はでたらめに速く弾きたがるけれど、もしかしたらそれもいい訓練になっているのかもしれないですね。
コメありがとうございます!
速く弾く時の弾き方とゆっくり弾く時の弾き方は違うと私も言われたことがあります!どこがどう違うのかわたりませんが
※私も永久に速く弾けるようにならないタイプ
((´∀`))ケラケラ
速く弾く時は指や腕の動かし方が小さくなるとかそう言うことでしょうかね。。。
でも速いテンポになれるのは必要だと思います。
陸上でもスピードになれるために坂下りダッシュやゴムで引っ張ってもらう訓練があるようです。
子供はでたらめに速く弾きたがるけれど、もしかしたらそれもいい訓練になっているのかもしれないですね。
Re: 部屋の響きが大切かも
ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメありがとうございます!
20畳大理石の床にカワイのヴィンテージグランド…もはや貴族の生活じゃないですか?!
Σ(・□・;)
8畳の防音部屋にピアノがあるぴあのけものみちさんもじゅうぶんにぜいたくな生活です
私なんて4畳半の部屋で電子ピアノですから。。
でも速く弾くための環境は整っているということでしょうか
((´∀`))ケラケラ
反響音によって演奏が左右されるのはそうかもしれないですね!
私もピアノの弾きやすさや音、響きよりも反響する音の大きさのほうが気になります
※狭い防音部屋に押し込められたピアノスタジオで反響が大きいところは苦手。
ちなみに来月小ホールでエリーゼを弾く予定なので余裕があれば音の響きを楽しんできます
※緊張でそれどころではないと思いますが
>読譜の遅さが演奏速度を制限
そういうこともあるのですね。。
ある程度曲の流れや音(鍵盤の位置)を覚えてないと楽譜に書かれた音を見薄なうことがありますが、そういうことでしょうか?!
楽譜をみて演奏するには動体視力も必要なのかもしれないですね。
コメありがとうございます!
20畳大理石の床にカワイのヴィンテージグランド…もはや貴族の生活じゃないですか?!
Σ(・□・;)
8畳の防音部屋にピアノがあるぴあのけものみちさんもじゅうぶんにぜいたくな生活です
私なんて4畳半の部屋で電子ピアノですから。。
でも速く弾くための環境は整っているということでしょうか
((´∀`))ケラケラ
反響音によって演奏が左右されるのはそうかもしれないですね!
私もピアノの弾きやすさや音、響きよりも反響する音の大きさのほうが気になります
※狭い防音部屋に押し込められたピアノスタジオで反響が大きいところは苦手。
ちなみに来月小ホールでエリーゼを弾く予定なので余裕があれば音の響きを楽しんできます
※緊張でそれどころではないと思いますが
>読譜の遅さが演奏速度を制限
そういうこともあるのですね。。
ある程度曲の流れや音(鍵盤の位置)を覚えてないと楽譜に書かれた音を見薄なうことがありますが、そういうことでしょうか?!
楽譜をみて演奏するには動体視力も必要なのかもしれないですね。
Re: タイトルなし
あやさん、こんにちは
コメありがとうございます!
耳を慣らすため…また難しいことを言いますね
((´∀`))ケラケラ
音価はともかく音程がつかめていないせいか、単音は頭に残らない!!
なので音を聴いているのか聴いていないのか自分でもわらないのですが、、音を聴くことが重要なんですね?!
声部(パート)練習や片手練習の時に気を付けてやってみます!
>ゆっくりのテンポで、無理のない体の使い方
あやさんのように正しい動きがわかる人でないと難しいかなぁ。。ハイファインガーだろうが上半身を固定しようがゆっくりだと弾けてしまうので正しい動きを意識するのは余計に難しいかもしれないです。
指/手/腕/肩/上半身/身体全体をどう動かせばよいか…、それがいわゆる○○奏法であったり■■メソッドなのかもしれないですね。
本を読んだだけでは掴めないですがゆっくり練習の時に試行錯誤で練習してみます。
ハノンやツェルニー反対派の中には練習しても無意味という人もいると思いますが、ガンガン練習すると身体を壊すという言う意味で反対の人もいるかもしれないですね。
私はそんなにガツガツ派ではないので大丈夫!どちらかというとイヤイヤ派です。身体を壊すほど練習しません!
これが速く弾けない原因かしら
(* ´艸`)クスクス
コメありがとうございます!
耳を慣らすため…また難しいことを言いますね
((´∀`))ケラケラ
音価はともかく音程がつかめていないせいか、単音は頭に残らない!!
なので音を聴いているのか聴いていないのか自分でもわらないのですが、、音を聴くことが重要なんですね?!
声部(パート)練習や片手練習の時に気を付けてやってみます!
>ゆっくりのテンポで、無理のない体の使い方
あやさんのように正しい動きがわかる人でないと難しいかなぁ。。ハイファインガーだろうが上半身を固定しようがゆっくりだと弾けてしまうので正しい動きを意識するのは余計に難しいかもしれないです。
指/手/腕/肩/上半身/身体全体をどう動かせばよいか…、それがいわゆる○○奏法であったり■■メソッドなのかもしれないですね。
本を読んだだけでは掴めないですがゆっくり練習の時に試行錯誤で練習してみます。
ハノンやツェルニー反対派の中には練習しても無意味という人もいると思いますが、ガンガン練習すると身体を壊すという言う意味で反対の人もいるかもしれないですね。
私はそんなにガツガツ派ではないので大丈夫!どちらかというとイヤイヤ派です。身体を壊すほど練習しません!
これが速く弾けない原因かしら
(* ´艸`)クスクス
Re: 夢がない回答でごめんなさい
古都子さん、こんにちは
コメありがとうございます!
ありがとうございます、夢がない回答で十分です!!
以前、古都子さんがツェルニーをやっていると仰っていて「ツェルニーを練習で取り入れている方はピアノ基礎力があるな」と感じました。
ハノンやツェルニーが効果があるかどうかは意見が分かれるところですが、自分でそう感じたならやるべきなのでしょうね。
レッスン曲よりも優先で基礎練習ができるのは凄いですね!私はすぐ曲を弾きたくなってしまいます。
(;'∀')見習わなくては!
ただ練習時間はシフト制の長時間労働なのでこれ以上絞り出せないかも。。
練習時間が時間が限られているときに「10分、20分練習してもいみがないかも」と頭をよぎり適当に1、2曲演奏して終わることがあるので、こまめな意識改革は必要だと感じます。
楽譜の速度指示についてはどうでしょうか。
大人になって丁寧に、音楽的な演奏を心掛けるようになりましたが自分なりに美しく弾ける速度で終わってしまうことが多くなったような気がします。
※先生からは速度記号にあわせて速く弾けとはいわれないので…
その作品を仕上げるという意味では無理をしない程度のテンポで弾くのが正解なのかもしれませんが速く弾くことができないからそのテンポで止まっているだけであって、そのテンポが曲にふさわしいと思っているわけではないのですよね。。
すこしテンポを上げる意識がないといつまでたっても弾ける範囲でしか弾かない=速く弾くことができないのではないかという不安があります。
自分のピアノスキルが低いから思い通りに弾けない…それは残念なことですよね。
ただツェルニーの指定速度は異常ですね
(* ´艸`)クスクス
コメありがとうございます!
ありがとうございます、夢がない回答で十分です!!
以前、古都子さんがツェルニーをやっていると仰っていて「ツェルニーを練習で取り入れている方はピアノ基礎力があるな」と感じました。
ハノンやツェルニーが効果があるかどうかは意見が分かれるところですが、自分でそう感じたならやるべきなのでしょうね。
レッスン曲よりも優先で基礎練習ができるのは凄いですね!私はすぐ曲を弾きたくなってしまいます。
(;'∀')見習わなくては!
ただ練習時間はシフト制の長時間労働なのでこれ以上絞り出せないかも。。
練習時間が時間が限られているときに「10分、20分練習してもいみがないかも」と頭をよぎり適当に1、2曲演奏して終わることがあるので、こまめな意識改革は必要だと感じます。
楽譜の速度指示についてはどうでしょうか。
大人になって丁寧に、音楽的な演奏を心掛けるようになりましたが自分なりに美しく弾ける速度で終わってしまうことが多くなったような気がします。
※先生からは速度記号にあわせて速く弾けとはいわれないので…
その作品を仕上げるという意味では無理をしない程度のテンポで弾くのが正解なのかもしれませんが速く弾くことができないからそのテンポで止まっているだけであって、そのテンポが曲にふさわしいと思っているわけではないのですよね。。
すこしテンポを上げる意識がないといつまでたっても弾ける範囲でしか弾かない=速く弾くことができないのではないかという不安があります。
自分のピアノスキルが低いから思い通りに弾けない…それは残念なことですよね。
ただツェルニーの指定速度は異常ですね
(* ´艸`)クスクス
No title
こんにちは。
なかなか興味深い課題です。
筋トレのたとえを聞くと
すごく納得しちゃいますね。
皆さんの解釈等読んでいて
とっても参考になります。
私もいつか早く弾けるかな~
なかなか興味深い課題です。
筋トレのたとえを聞くと
すごく納得しちゃいますね。
皆さんの解釈等読んでいて
とっても参考になります。
私もいつか早く弾けるかな~
Re: No title
けもネコさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ありません。。
音楽的な話ではなく単純に指が動く等だと経験がある人のほうが有利なのかもしれないですね。
でも昔の弾き方を矯正するのは大変で…タッチや身体の使い方を意識はするのですが無意識に戻っています。
(´;Д;`)良し悪しかも。。私も長期戦覚悟が必要ですね!!
ピアノ指を作るDVD…さすが、けもネコさん!勉強熱心ですね。
変奏トレーニング…調とかリズムとかを変えるということでしょうか??気になる~
(ノω`*)皆さんいろいろな方法で速く弾く訓練をされているのですね!
むやみに速く弾こうとすると身体を壊してしまいますからね。。
コメントありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ありません。。
音楽的な話ではなく単純に指が動く等だと経験がある人のほうが有利なのかもしれないですね。
でも昔の弾き方を矯正するのは大変で…タッチや身体の使い方を意識はするのですが無意識に戻っています。
(´;Д;`)良し悪しかも。。私も長期戦覚悟が必要ですね!!
ピアノ指を作るDVD…さすが、けもネコさん!勉強熱心ですね。
変奏トレーニング…調とかリズムとかを変えるということでしょうか??気になる~
(ノω`*)皆さんいろいろな方法で速く弾く訓練をされているのですね!
むやみに速く弾こうとすると身体を壊してしまいますからね。。
Re: タイトルなし
ミルクティさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ありません。。
以前もコメントをいただいていますよね!お久しぶりです!
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-219.html
ハノンの音型練習(1~20)は複雑な動きに対応していて、指の独立にはつながるけれどハ長調からヘ長調/ト長調に変わっただけで(黒鍵が登場で)をまた崩れたりしますよね。。
そういう意味ではスケールやアルペジオのほうが有効かも…曲中に登場するときは前後のつながりもあって難しいですけどね。
万能な方法はないかもしれませんが、ミルクティさんが1年かけて脱力を覚えスケールが速く弾けるようになったように
また1年かければアルペジオ、さらに1年かければオクターブの脱力を覚え速く弾けるようになるかもしれないということですよね?!
ポジティブすぎる発想かもしれないですが…
あと私の書き方がよくないのかもしれないですが(○○奏法とはうんざりと書いてしまったので)
150年以上も前の書物にも鍵盤楽器の正しい弾き方として「指を曲げ、手の力を抜く」と書かれていて脱力の必要性は感じています!!
※ただ奏法とは違うかなと思うのと音楽の表現として脱力onlyはどうかな..
私の場合脱力を意識しすぎてピティナの講評で芯がないと書かれてしまいました。。フニャフニャと脱力は違うのでしょうね。。。
奥が深い!
コメントありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ありません。。
以前もコメントをいただいていますよね!お久しぶりです!
http://r40piano.blog.fc2.com/blog-entry-219.html
ハノンの音型練習(1~20)は複雑な動きに対応していて、指の独立にはつながるけれどハ長調からヘ長調/ト長調に変わっただけで(黒鍵が登場で)をまた崩れたりしますよね。。
そういう意味ではスケールやアルペジオのほうが有効かも…曲中に登場するときは前後のつながりもあって難しいですけどね。
万能な方法はないかもしれませんが、ミルクティさんが1年かけて脱力を覚えスケールが速く弾けるようになったように
また1年かければアルペジオ、さらに1年かければオクターブの脱力を覚え速く弾けるようになるかもしれないということですよね?!
ポジティブすぎる発想かもしれないですが…
あと私の書き方がよくないのかもしれないですが(○○奏法とはうんざりと書いてしまったので)
150年以上も前の書物にも鍵盤楽器の正しい弾き方として「指を曲げ、手の力を抜く」と書かれていて脱力の必要性は感じています!!
※ただ奏法とは違うかなと思うのと音楽の表現として脱力onlyはどうかな..
私の場合脱力を意識しすぎてピティナの講評で芯がないと書かれてしまいました。。フニャフニャと脱力は違うのでしょうね。。。
奥が深い!
Re: No title
ははさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
自分で選曲するとどうしても弾けそうな曲ばかり選んでしまうので
ゆっくりとした短い曲を選曲しがち…
それではいつまでたっても速い曲に挑戦できないかなと思って記事にしてみました♪
皆さんの解釈や練習方法、ためになりますね!
こんどみなさんが実践(考案)した練習方法について募集してみようかな?
コメントありがとうございます!
自分で選曲するとどうしても弾けそうな曲ばかり選んでしまうので
ゆっくりとした短い曲を選曲しがち…
それではいつまでたっても速い曲に挑戦できないかなと思って記事にしてみました♪
皆さんの解釈や練習方法、ためになりますね!
こんどみなさんが実践(考案)した練習方法について募集してみようかな?