記事一覧

「好きな曲でいいですよ」の範囲

いままで十数曲を並行して練習していたけれど…
Old先生の元を離れ、New先生の合格基準が厳しくなったため練習中の曲が交通渋滞をおこして収拾がつかなくなっています!

隔週だとやっぱり物足りなく感じるけれど、十数曲を並行して練習するのも異常だったのかもしれないですね。
New先生の合格基準が下がったのも、私が細々とした小曲をたくさん用意して煽ったからかも…

先生が突然、エリーゼのためにを選曲してくれた意味
「あなたの実力でも弾ける名曲はたくさんありますよ」という事ではないかと勝手に解釈し、もう少し難しい曲に挑戦することにしました。
まぁ先生にそんな意図はなかったもしれないですけどね
((´∀`))ケラケラ

次は何を弾こうかな♪

この曲は〇○の勉強になるかな、この曲は練習しておいた方がいいかな。。
いままでは勉強になりそうな曲をチョイスしていましたが、
チェルニーに(いつか)取り組む決心をしたので、わざわざ勉強になりそうな曲を選曲しなくてもいい
いい意味で気持ちが楽になりました!!まだ取り組んでいないのに
(*`艸´)ウシシシ


先生からは「かつさんが弾きたいと思う曲、好きな曲でいいですよ」と言われているけれど、どうしても弾きたい曲はない。
でもせっかくだからレパートリーとして弾きあい会で弾きたい曲をイメージし選曲することにしたのですが…


「なんでもいい」ってどれくらいなんでもいいのかしら
※私っていいちいち面倒くさい…

私がラヴェルのガスパールやリストの超絶技巧を持っていってレッスンになるのかしら…
以前、ピアノの先生をされている方のブログで
「ピアノを弾いたことがない方がフィギュアスケート羽生選手に感化されて「バラード1番が弾きたい…」とピアノ教室にくるけれど…困る」と嘆いていました。

私も手が届かない曲を弾きたいとは思はないけれど、どのくらいなら私相応なのかしら。



ベートーヴェンのエリーゼのためにくらい…ということか!!!先生!!


もう一つの問題点は全く知られていない曲、たとえばyoutubeにすら音源がない作品とかでもいいのかしら。。
先生は深く広く詳しいけれど、私は浅く広く詳しい。

まったく無名というわけではないけれど、「なんでもいい」という言葉に浮かれて
高田三郎さんピアノのための前奏曲集と
南米の作曲家、ナザレ、イグナシオセルバンテスとエルネストレクオーナの楽譜を買ってしまったけれど…レッスンに持って行っていいのかしら。。
先生を困らせる結果になるような気がしてならない!!
(;´Д`)


とりあえず、一般的な曲で弾きたい曲をリストアップして先生に相談してみます。

難易度


結構あるね。。
※ミニョーネは最近人気あるから…、斎藤高順さんは…まぁいい。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村


関連記事

コメント

No title

選曲は楽しくも悩ましい作業ですよね。
かつさん、候補曲の表を作ったんですか!すごいです!
曲目の多さにも驚きましたが、時代的にも難易度的にも実にバラエティに富んでいますね。

>全く知られていない曲、たとえばyoutubeにすら音源がない作品とかでもいいのかしら。。
→先生が何でもいいとおっしゃったのなら、その言葉を信じて、無名の曲でも持って行ってみたらどうでしょう?
もしかしたら先生もご存知でない可能性はありますけど、先生にとっても、新しい曲と出会って世界が広がるいいきっかけになりますもの。私が先生だったらそういう曲持ってきてもらったら感謝しますよ。
もっとも、先生といえどもジャンル的に得手不得手はあるかもしれないですけどね。

かつさん、こんにちは。

弾きたい曲をリストアップして一目でわかるようにしておくのいいですね!この曲いいなぁいつか弾きたいなぁと思っても、すぐに忘れてしまうので、わたしも作ってみたいと思います。

かつさんにリクエストしていいなら🎵
主よ人の望みよ喜びよとイタリア協奏曲
ベートーヴェン 悲愴3楽章
有名曲でtheレパートリーって感じですね!

完璧に仕上がった演奏も素敵ですが、多少無理な選曲で少しくらい崩れていても、大人な方の、この曲が好き!!の気持ちが伝わる演奏って魅力を感じます。もしかしたらかつさんのきちんと仕上げていきたい、との意志からは反してしまうかもしれませんが…。
かつさんのこれからの選曲を楽しみにしています。

No title

かつさん、こんにちは(^^)

私は常々、かつさんは曲の難易度を上げるべき!と思っていましたよ。
先生も同じ意見なのでは?

かつさんが「どのくらいなら私相応なのかしら。」と書かれているのは、曲の難易度的なことですよね。
目安として、3ヶ月練習すればある程度仕上がるくらいの曲が自分の実力に合った曲かな、と思います。
半年練習してもモノにならなければ背伸び曲かもしれないですね。

難易度にこだわらず、自分の好きな曲を1年でも2年でも弾き続けるのもアリだと思います。
そこは大人ピアノの自由で。
途中でギブアップしてもいいですし。

先生も知らないような曲をレッスンに持って行ってもいいかどうかは悩みますよね。
私の先生は知らない曲でも「ここはこう弾くべきでしょうね」と、自分で曲想など付けられる人ですが、それが苦手な先生もいるかもしれないですね。
先生に「ものすごくマイナーな曲ですがレッスンしてもらえますか?」と直接聞いてみてもいいのではないでしょうか。

No title

こんにちは!
立派な表を作られたのですから、先生と一緒にその中から選ぶのも楽しいんじゃないでしょうか?(*^^*)
先生が全く知らない曲でも、問題ないと思いますよ!!息子も学校の伴奏で先生が知らない曲を見てもらってますが、問題ないです♪どこが盛り上がるとか、知識と経験でカバーできちゃう(^o^)
先生はピアノのプロ☆遠慮なさること、ないと思いますよ。

選曲

ナザレ、イグナシオセルバンテスとエルネ…全然知らない (汗)
この間の中世の歌曲とか…も、全然知らんかった
かつさんは、すごいなー 見てる範囲が広い!

ピアノの先生は「教えるプロ」ですから、どんな曲でもOKのはずです。
もちろん「初見」等の訓練・勉強されている訳ですから、
かえって新鮮で、やりがいを感じるかもしれません。

リストを作った!のですか?
…いつも、なりゆき任せで選曲をしているので、少しは見習いたい… (汗汗)

Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

弾きたい曲リストは毎年作っていて、ピアノを再開した年はこの表の5倍くらい弾きたい曲がありました!!
タイムリミットと自分の実力を理解し徐々に現実的な表へとブラッシュアップされました。
(*´艸`*)
一時期は近現代曲を諦めバッハ~ロマン前期に絞ろうと思いましたが、やっぱり弾きたい曲がある。むしろ多いかも。。

>先生にとっても、新しい曲と出会って世界が広がるいいきっかけになりますもの

そんなふうに考えたことがなかったです!!
迷惑かなと思って弾きたい曲リストからも除外してしまいましたが、、一度相談してみても良いかもですね!!
また弾きたい曲リストが収集つかなくなりそうです
(*´艸`*)

Re: タイトルなし

みぃさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

弾きたい曲リストいいですよ♪
この曲を弾くはまだ早いと感じる曲が数年後に弾けたら絶対、自信に繋がると思います!

主よ人の望みよ喜びよ
イタリア協奏曲
ベートーヴェン 悲愴
どの曲も良いですよね♪♪
主よ~は聴くだけだと難しくなさそうですが、全音ピースだとE難度、閻魔帳で18やっぱり難しいのですね。。
※表に記載の数字は閻魔帳の難易度です!
イタリアと悲愴は憧れ!自分の中のラスボスです!
>大人な方の、この曲が好き!!の気持ちが伝わる演奏
私もそういう演奏好きです!
でももっと自由に、自分の思い通りに演奏したいという気持ちが自分のピアノスキルを追い越してしまいイライラしたり悲しくなったりするので...無謀曲には挑戦しないかも。。
なのでただの弾きたい曲リストにもリストもラヴェルも入れなかったです。
(;´д`)

Re: No title

古都子さん、こんにちは
コメありがとうございます♪

そんなふうに思って下さっていたなんて、、恐縮です。
ありがとうございます。
何を弾きたいと言うよりも上手くなりたいという気持ちが強くて、子どもが弾きそう練習曲ばかり選んでいました。
20年後、定年退職したときに音高生レベルくらいになれたらなぁと思って。。単純なんですが
(*´艸`*)
ほかに難しい曲に挑戦することを妨げているのは、譜読み嫌いだからかな。。これは根気不足ですね...
楽譜を見て「難しそう...」と思えば簡単に諦められてしまいます!
ベートーヴェンのソナタは長くて...シューベルトのソナタなんて論外!!聴くだけでも大変です。
古都子さんの言う通り3ヶ月がベストですね。発表会気分で楽しめそうですね!

先生でも知らなさそうな曲はレッスンしてもらえるのかと、充実したレッスンになるのかが問題ですよね。
先生も聴いたことも見たことない曲を突然弾かれても当たり障りのないアドバイスくらいしか...と思うのです。
それでも良いですけどね。
先生に相談してみますね、ありがとうございました♪

Re: No title

ちびさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

『どうしても弾きたいという曲ない』と伝えたところ
ピアノ曲集をはじめから順番に弾くのはどうかと提案されたのですが...さすがにそれは嫌だなと思い作りました
(´▽`*)
いまは合唱曲をレッスンに持って行くこともあるのですね?!レッスン曲に口を挟めなかった私の時代とは大違い!!
>先生はピアノのプロ
たしかにそうですよね!!相談してみるだけでもしてみようかな。。
先生と一緒に選曲するのも、先生から指定してもらうのもうれしい&楽しいですね♪

Re: 選曲

あきさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

春畑セロリさんに行き着くあきさんも十分に見てる範囲が広いと思いますよ
(*´艸`*)
子どもの頃、ソナチネ&ツェルニー&インベンション時期が5年、終わる気配もないときに現実逃避でスペイン、北欧、南米そして日本のクラシック音楽を聴くようになりました。

知られていない曲を持っていってご迷惑にならないかなと言う心配もあるのですが、先生も知っている(レッスンで使う曲)の方がレッスン自体が充実したものになるかなと思って選曲しています。

でも遊び弾きだと仕上がらないもどかしさ
(*´艸`*)
とりあえず先生に相談してみます!

No title

先生の知らない曲、いいかしれませんよ?
新鮮で。

私の先生は超有名な曲だと「早く仕上げろ!」オーラが半端ないです・・・(;^_^A
ショパンのノクターンやってた時なんて(9-2)半年かかってやっと譜読み終わりましたか?なできだったので、8カ月目には「いい加減、何とかならないかしらね? 飽きちゃったわ」と言われました・・・( ノД`)
いや、私だって飽きましたよ!!!




Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

ピアノの先生の中にはブラジル、メキシコ、キューバ音楽を「クラシックではない」と拒否反応を示すかたもいると思うので、
レッスンに持っていくことをためらってしまいますね。
(;´Д`)
※言いたいことがわかるからなおさら…

完成前に飽きられちゃうとか
((´∀`))ケラケラ
ショパンは音がギッシリと詰まっていますから、譜読みが面倒ですよね
私は根気がないから譜読みに半年とか無理です!!
最初の部分だけ上手くなって、後半崩れ行く典型的なパターンに陥ります
( ノД`)シクシク…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング