記事一覧

【動画】ピアノ初中級者にもフランス音楽を

フォーレ、シャブリエ、ドビュッシー、ラヴェル…フランスは素晴らしい作曲を数多排出していますが、ロシア人作曲家と異なり子ども向け/初心者向けの作品が非常に少ないですよね?!

教本メトードローズ(音友)や曲集カイエ・ドゥ・ルモワンヌ(全音)から出版されているので全くないというわけではありませんが有名作曲家による作品で言えばサティの作品くらいでしょうか?
※ドビュッシーの子供の領分は難しすぎる…

「フランス音楽に憧れてクラシックを習ったのに弾ける曲がない!」という人も多いのでは?!
そこでフランス音楽を感じる事ができる&ピアノ初中級者でも弾くことができる作品はないのだろうか…と探しました!
そう、以前から秘密にしてきた曲です♪


じゃ~ん!!
プーランク作曲『村人たち』
もしかして有名かしら…(;^ω^)


プーランクはフランス6人組のメンバーで当時から人気作曲家でしたが
日本において知名度が上がったのは牛田君が『エディットピアフを讃えて』を弾いて以降でしょうか?
※『エディットピアフ~』も良いのですが、個人的には『愛の小径』がおススメ♪

そのプーランクが作曲した子ども向けの作品が『村人たち』です。
説明はピティナのページを参照ください。


おすすめポイントは
・フランス音楽を感じる事ができる
・現代音楽の響きを楽しむこともできる
・1曲が短く、譜読みも容易(難易度的にはブルグミュラー程度だと思います)
・跳躍、連打やスタッカートの練習にもなる
そして、
・プーランクは著作権が切れているので無料で楽譜が手に入る。コチラ
※上記URLからComplete Scoreクリックし[agree(同意)]すればダウンロードできます♪



…完全に遊び弾きなので本当に適当な演奏です。
(;´Д`)よさが全く伝わらず…
上手な人が演奏するとこんなに素敵な曲です






ちなみに

フランス音楽で初中級者でも弾けるおススメ曲は
エリックサティのワルツ・バレー
こちらも無料で楽譜が手に入ります。コチラ



無料じゃなくてもいいのならタイユフェールのフランスの花々
※【カイエ・ドゥ・ルモワンヌ 1】にフランスの花々から[オート・プロヴァンスのラヴェンダー]と[ベアルンの昼顔]の2曲が掲載されています。
楽譜を持っていますが…簡単だけれどフレーズが細かくて弾くにくい(めんどう)

[オート・プロヴァンスのラヴェンダー]


[ベアルンの昼顔]




タイユフェールもフランス6人組のひとり(紅一点)で人気作曲家
繊細でエキゾチックな雰囲気なので大人の方が弾いてもカッコいいですよね!!


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

No title

こんにちは。

秘密の曲はプーランクだったのですね。
名前は聞いたことあるけど、曲は全然知らなかったです。
そしてメトードローズはフランスだったのですね。
それも知らなかったです。

私は基礎をバスティンでやったので、アメリカ民謡的な曲ばかりでヨーロッパの民謡や子供向けの曲はあまり弾いてこなかったので、新鮮でした。


上手な人の演奏よりかつさんの演奏のほうが良かったですよ。
上手な人のは速すぎて聴きにくいし、何が伝えたいのかよくわからなかったです。

譜面、ありがとうございます

プーランクの譜面、ありがとうございます。

わたしも、かつさんの演奏のほうが好きです。

ワルツなんだし、上手な?人の演奏だと踊れません。
確実にコケます。

フランス音楽はとても好きで、ドビュッシーの「6つの古代エピグラフ」が大好きなんですが、連弾だし、簡単ではありません。
なんとかごまかして(編曲ともいう)弾けないものか考えてます。

https://www.youtube.com/watch?v=a0F-pWAJ9no

これを聴くと、山の温泉にゆきたくなります。

猫目線

なんか不思議な動画だと思ったら、猫目線なのね!

こんばんは!

プーランクは「エディットピアフを讃えて」の曲しか知らなったです(^-^;
いろいろと他の作曲家の曲も紹介してくださってありがとうございます!
余裕ができてくれば
いろんな作曲家さんの曲も弾いてみたいな~って思います。

Re: 譜面、ありがとうございます

こんにちは。
> なんか不思議な動画だと思ったら、猫目線なのね!


ぴあのけものみちさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

> なんか不思議な動画だと思ったら、猫目線なのね!
深読みしすぎですよ!!!!
((´∀`))ケラケラ
ピアノイスの上にビデオを置いて撮っただけです!でもネコ目線はこんな感じなのでしょうね♪
ステキなコメントありがとうございました。

ドビュッシーの「6つの古代エピグラフ」、私も大好きですよ!
ドビュッシーのフランスキラキラ作品も良いですが、「版画」の塔やグラナダのようなエキゾチックな作品も魅力的ですよね♪
以前、金子一朗のソロ演奏を聴いてもしかしてソロ作品も残されているのかと調べましたが…わかりませんでした。
https://youtu.be/IdDETWkHhcU

ただピティナで連弾曲として紹介されていますが、楽譜一覧にはソロ楽譜が掲載されているので編曲される際の参考にはなりそうですよ!
https://enc.piano.or.jp/musics/1443
リンク先はこちらミュッセのページです。
https://www.musse.jp/scores?utf8=?&q[all_keywords_cont_fuzzy]=古代のエピグラフ
※楽譜はペータース版から出版された編集/校訂作品のようですね。
ただ難しそう。。。

Re: こんばんは!

こゆきさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

私は「エディットピアフを讃えて」がプーランクの作品だと知らなったですよ
(*`艸´)ウシシシ
私の中のプーランクはモダンで都会的な作曲家のイメージだったので、情熱的な「エディットピアフを讃えて」と結びつかなくて…
タイユフェールはもっと評価されるべきだと思うのですが、著作権が切れていないので楽譜が高いのですよね。。
さほど難しくないと思いますので、ぜひぜひ挑戦してみてください!!
(それでも私にしてみれば十分に難しいですが)
(´;ω;`)ウゥゥ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング