コメント
ツェルニー
もし、今後、ツェルニーに飽きたら、モシュコフスキー20の練習曲も
検討してみてください。ロマン派指向の方には良いような気がします。
もっとも、かつさんはクラーマービューローをやってるんじゃなかったでしたっけ?
検討してみてください。ロマン派指向の方には良いような気がします。
もっとも、かつさんはクラーマービューローをやってるんじゃなかったでしたっけ?
No title
こんにちは。
ねこぴあのさんのミニヨンいいですよね。
私もあの演奏を聴いた時に、自分の目指す方向の先に何があるのか見えた気がしました。ねこぴあのさんは私の何倍も努力していらっしゃる方なので、私がそんなことを言っては失礼かもしれないですが・・・。
自分の弾きたい曲を弾いて楽しんでいる方は多くみるのですが、ピアノ道、そうまさしく「道」を追及している方は少なくその模範になるような方だなと思いました。かつさんのWEB発表会でそういう方に会えて、興奮してしまうほど嬉しかったです。
ねこぴあのさんのミニヨンいいですよね。
私もあの演奏を聴いた時に、自分の目指す方向の先に何があるのか見えた気がしました。ねこぴあのさんは私の何倍も努力していらっしゃる方なので、私がそんなことを言っては失礼かもしれないですが・・・。
自分の弾きたい曲を弾いて楽しんでいる方は多くみるのですが、ピアノ道、そうまさしく「道」を追及している方は少なくその模範になるような方だなと思いました。かつさんのWEB発表会でそういう方に会えて、興奮してしまうほど嬉しかったです。
No title
追求が追及になってました。ごめんなさい。
No title
ツェルニー、私はレッスンでイヤイヤ始めましたが、今は楽しいです(たぶん)
でもきっと必要なプロセスだから、先生はやらせてるんだろうなと思いますし、指は以前に比べて動きやすくなってる感はあります。
あと、いかに根気よく取り組むか、をツェルニーさんに試されてるような気もします(笑)
ツェルニーでも「八小節の練習曲」「毎日の練習曲」とか短い曲が詰まってる練習曲もあって、ピアノ弾きの友人は時間のないときに活用しているらしいです♪
でもきっと必要なプロセスだから、先生はやらせてるんだろうなと思いますし、指は以前に比べて動きやすくなってる感はあります。
あと、いかに根気よく取り組むか、をツェルニーさんに試されてるような気もします(笑)
ツェルニーでも「八小節の練習曲」「毎日の練習曲」とか短い曲が詰まってる練習曲もあって、ピアノ弾きの友人は時間のないときに活用しているらしいです♪
Re: ツェルニー
あきさん、こんにちは
コメありがとうございます!!
クラーマービューローはわかりやすく挫折しました!
秒速でポッキポキでした!1曲目はわりと弾きやすかったのですが...
モシュコフスキーのエチュードもカッコいいですよね♪
でも難しいそう&譜読みが大変そう
(;´д`)
まぁ私程度、ツェルニー100番がお似合いですよ!
コメありがとうございます!!
クラーマービューローはわかりやすく挫折しました!
秒速でポッキポキでした!1曲目はわりと弾きやすかったのですが...
モシュコフスキーのエチュードもカッコいいですよね♪
でも難しいそう&譜読みが大変そう
(;´д`)
まぁ私程度、ツェルニー100番がお似合いですよ!
Re: No title
くらぽんさん、こんにちは
コメありがとうございます♪
そうなんですよ!!
ピアノ「道」という言葉がぴったりですよね!
ねこぴあのさんのバッハインベンションも十年の積み重ねが感じられる素敵な演奏!
バッハもシューマンもピアニストの演奏を聴いているのに、ねこぴあのさんの演奏が一番ステキに感じます。
そして演奏を聴いて自分がどうピアノと向き合いたいのかわかった気がしました。
...と言っても移り気な私ですので今後どうなるかわかりませんが、今はコツコツ基礎から見直して行くつもりです。
コメありがとうございます♪
そうなんですよ!!
ピアノ「道」という言葉がぴったりですよね!
ねこぴあのさんのバッハインベンションも十年の積み重ねが感じられる素敵な演奏!
バッハもシューマンもピアニストの演奏を聴いているのに、ねこぴあのさんの演奏が一番ステキに感じます。
そして演奏を聴いて自分がどうピアノと向き合いたいのかわかった気がしました。
...と言っても移り気な私ですので今後どうなるかわかりませんが、今はコツコツ基礎から見直して行くつもりです。
Re: No title
狸茶さん、こんにちは
コメありがとうございます♪
こどもの頃、エチュード導入はツェルニー100番かリトルピアニストが定番でしたが今は色々売られていますよね?!
『つまらない』と評判ですがいまも出回っているところをみると、その効果は絶大なのでしょうね!
※シューマンや弟子だったリストすら揶揄しているので、つまらなさも折り紙つき
( *´艸`)
曲としては好きにならない自信がありますが(笑、
ゲームのようにトライアル&エラーを楽しむ感覚なら出来なくもないかな。。甘いですかね??
(*´・ω・`)b
コメありがとうございます♪
こどもの頃、エチュード導入はツェルニー100番かリトルピアニストが定番でしたが今は色々売られていますよね?!
『つまらない』と評判ですがいまも出回っているところをみると、その効果は絶大なのでしょうね!
※シューマンや弟子だったリストすら揶揄しているので、つまらなさも折り紙つき
( *´艸`)
曲としては好きにならない自信がありますが(笑、
ゲームのようにトライアル&エラーを楽しむ感覚なら出来なくもないかな。。甘いですかね??
(*´・ω・`)b
ツェルニー(追伸)
今の先生に習い始める時、ツェルニーもやった方がいいと思って
「やさしい20の練習曲」という100番相当の各種練習曲を編集して
集めた曲集を持っていって1年くらいやってました。
なにしろ、100曲は多すぎて選択に困るし、再開して1年くらいの
時だったので「やさしい20の練習曲」は、その時点では良い選択だったと
今でも思っています。
そのあとは、順当に30番にすすんで、一応クリアしましたが
40番がいけなかった。最初の方で挫折して、それ以降、ツェルニーはやってません。
…おかげで指は全然回らないままで、ソナチネもまともに弾けない(泣)
モシュコフスキー20の練習曲は、半分だけやりました。
綺麗な曲が多くて、なかなか楽しかったですよ。
「やさしい20の練習曲」という100番相当の各種練習曲を編集して
集めた曲集を持っていって1年くらいやってました。
なにしろ、100曲は多すぎて選択に困るし、再開して1年くらいの
時だったので「やさしい20の練習曲」は、その時点では良い選択だったと
今でも思っています。
そのあとは、順当に30番にすすんで、一応クリアしましたが
40番がいけなかった。最初の方で挫折して、それ以降、ツェルニーはやってません。
…おかげで指は全然回らないままで、ソナチネもまともに弾けない(泣)
モシュコフスキー20の練習曲は、半分だけやりました。
綺麗な曲が多くて、なかなか楽しかったですよ。
No title
大人の学習者にとっては、ツエルニーなどの練習曲をどうするか 悩むところですよね。
私の場合、以前は 「ツエルニーしなきゃ、スケールもしなきゃ」と頑張ってたのですが、「楽しい、楽しくない」という門題よりも「時間がない」!。 ツエルニーやスケールを練習して、曲の練習時間がなくなってきたりしてたので やめてしまいました。
でも できるなら やるに越した事ないですよね。私もちょっとづつでもやれたらいいなと思います。
私の場合、以前は 「ツエルニーしなきゃ、スケールもしなきゃ」と頑張ってたのですが、「楽しい、楽しくない」という門題よりも「時間がない」!。 ツエルニーやスケールを練習して、曲の練習時間がなくなってきたりしてたので やめてしまいました。
でも できるなら やるに越した事ないですよね。私もちょっとづつでもやれたらいいなと思います。
ツェルニー(追伸2)
「やさしい20の練習曲」を引っ張り出して弾いてみたのですが、
最初の1番からして指が動かないことが判明しました。
特に左手がぼろぼろ! これって5年も6年も全然進歩してないってこと?汗
春畑さん楽しい~…なんて、言ってる場合じゃなかった!
なんとかせねば…といって、ツェルニーをやり直す気もなし(笑)
最初の1番からして指が動かないことが判明しました。
特に左手がぼろぼろ! これって5年も6年も全然進歩してないってこと?汗
春畑さん楽しい~…なんて、言ってる場合じゃなかった!
なんとかせねば…といって、ツェルニーをやり直す気もなし(笑)
Re: ツェルニー(追伸)
あきさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
「やさしい20の練習曲」ではありませんが、私もピアノ再開直後に「ツェルニー30番の前に上巻」を取り組みました。
効果的だと思うのですが、上下巻合わせて90曲近く…遠い道のりに挫折してしまいました。
※色々なツェルニーの抜粋版ですがもう少し絞り込んで欲しかったかも。。
20曲でOKというのは良いですね♪
たとえOKじゃなかったとしても、そういってもらえるだけで安心します。
ちなみに「私はツェルニー30番止まりでした!」と書いていますが、
実は30番の後半を飛ばして40番に入っていました※記憶なし
私も最初で挫折していましたね
(;´Д`)というか止めています
モシュコフスキーの練習曲も有名で良い曲が多いですよね?!
ロマン期作品になるのでツェルニーよりは譜読みが大変かな…
コメントありがとうございます♪
「やさしい20の練習曲」ではありませんが、私もピアノ再開直後に「ツェルニー30番の前に上巻」を取り組みました。
効果的だと思うのですが、上下巻合わせて90曲近く…遠い道のりに挫折してしまいました。
※色々なツェルニーの抜粋版ですがもう少し絞り込んで欲しかったかも。。
20曲でOKというのは良いですね♪
たとえOKじゃなかったとしても、そういってもらえるだけで安心します。
ちなみに「私はツェルニー30番止まりでした!」と書いていますが、
実は30番の後半を飛ばして40番に入っていました※記憶なし
私も最初で挫折していましたね
(;´Д`)というか止めています
モシュコフスキーの練習曲も有名で良い曲が多いですよね?!
ロマン期作品になるのでツェルニーよりは譜読みが大変かな…
Re: No title
ここまふぃんさん、こんにちは!
コメントありがとうございます♪
できるならやるに越したことはない
との一言につきますよね?!
テクニック本よりは楽しいですし、同じ音型が手を変え品を変えて繰り返し練習させられるので効率的だと思うのですが…
時間をかけすぎると曲を練習できなくて本末転倒になる。ツェルニーあるあるですね
(*`艸´)ウシシシ
「練習曲をするくらいなら、曲を弾いたほうがいい」
という意見も凄くわかるので迷いますが…必要と感じるならやるべきかな
また不要と思ったらやめればいいですしね。
アメリカでもツェルニーは重宝されているのでしょうか??ツェルニーLOVEは日本人だけですかね?
コメントありがとうございます♪
できるならやるに越したことはない
との一言につきますよね?!
テクニック本よりは楽しいですし、同じ音型が手を変え品を変えて繰り返し練習させられるので効率的だと思うのですが…
時間をかけすぎると曲を練習できなくて本末転倒になる。ツェルニーあるあるですね
(*`艸´)ウシシシ
「練習曲をするくらいなら、曲を弾いたほうがいい」
という意見も凄くわかるので迷いますが…必要と感じるならやるべきかな
また不要と思ったらやめればいいですしね。
アメリカでもツェルニーは重宝されているのでしょうか??ツェルニーLOVEは日本人だけですかね?
Re: ツェルニー(追伸2)
あきさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
やさしいはずが、やさしくない…あるあるですね
((´∀`*))ヶラヶラ
私も実力以上のものに手を出さない主義なので、やさしい曲で楽しんで弾いていますが
背伸びをするから成長するという事もあるでしょうね。
とくにツェルニーさんはやさしい曲でもやさしくない!!やっぱりエチュードですからね
私は弾けないと右往左往してしまいますが、『やり直す気なし』
あきさん、一本筋が通ていますよ!
(* ´艸`)クスクス
コメントありがとうございます♪
やさしいはずが、やさしくない…あるあるですね
((´∀`*))ヶラヶラ
私も実力以上のものに手を出さない主義なので、やさしい曲で楽しんで弾いていますが
背伸びをするから成長するという事もあるでしょうね。
とくにツェルニーさんはやさしい曲でもやさしくない!!やっぱりエチュードですからね
私は弾けないと右往左往してしまいますが、『やり直す気なし』
あきさん、一本筋が通ていますよ!
(* ´艸`)クスクス
ツェルニー(追伸3)
しつこい追伸!…(汗)
「ツェルニーをやり直す気がない」のは、現状では、ツェルニーをやるなら
モーツァルトのソナタの譜読みをしてた方が、よほど実践的で
勉強になるので…という事情があります。
本来なら、ベートーヴェンのソナタと行きたいところなのですが、
手が小さいので、かなり苦しい…なので、モーツァルトなのです。
モーツァルトが弾けるのであれば、ベートーヴェンへの橋渡しにも
なりますし、あえてツェルニーを弾く必要はないと思っています。
大体、ツェルニーの練習曲は、ベートーヴェンのソナタを弾くための
練習曲ですから、当面、ベートーヴェンのソナタを弾く予定がない人は
ツェルニーを弾かなくてよいのです!
「ツェルニーをやり直す気がない」のは、現状では、ツェルニーをやるなら
モーツァルトのソナタの譜読みをしてた方が、よほど実践的で
勉強になるので…という事情があります。
本来なら、ベートーヴェンのソナタと行きたいところなのですが、
手が小さいので、かなり苦しい…なので、モーツァルトなのです。
モーツァルトが弾けるのであれば、ベートーヴェンへの橋渡しにも
なりますし、あえてツェルニーを弾く必要はないと思っています。
大体、ツェルニーの練習曲は、ベートーヴェンのソナタを弾くための
練習曲ですから、当面、ベートーヴェンのソナタを弾く予定がない人は
ツェルニーを弾かなくてよいのです!
Re: ツェルニー(追伸3)
アキさん、こんにちは
コメありがとうございます。
ツェルニーは1曲が短く簡潔にかかれて、さらに同じフレーズが何度も繰り返されるので効率が良いなと思うんです。
曲自体はイマイチですがハノン寄りのエチュードですよね。
ショパン等、曲寄りのエチュードなら好みの曲を弾いたほうがいいと思うのですが、
ハノン寄りのエチュードならハノンよりツェルニーが良いんです(眠くなるのでハノンは苦手…)
たしかにモーツァルトは(同じフレーズを何度も練習するとして)訓練として使えますよね
ベートーヴェンよりもエチュード要素が強い気がします
でもモーツァルトは短調のソナタ2曲以外好みではなくて…
個人的にはベートーヴェンのソナタが弾きたいと思っています。
コメありがとうございます。
ツェルニーは1曲が短く簡潔にかかれて、さらに同じフレーズが何度も繰り返されるので効率が良いなと思うんです。
曲自体はイマイチですがハノン寄りのエチュードですよね。
ショパン等、曲寄りのエチュードなら好みの曲を弾いたほうがいいと思うのですが、
ハノン寄りのエチュードならハノンよりツェルニーが良いんです(眠くなるのでハノンは苦手…)
たしかにモーツァルトは(同じフレーズを何度も練習するとして)訓練として使えますよね
ベートーヴェンよりもエチュード要素が強い気がします
でもモーツァルトは短調のソナタ2曲以外好みではなくて…
個人的にはベートーヴェンのソナタが弾きたいと思っています。
ツェルニー(追伸4)
もちろん、ツェルニーを練習されることを否定している訳ではありません。
追伸3は、あくまでも、あきの個人的な見解です(汗)
ツェルニーを練習して、ベートーヴェンのソナタを弾くというのは
ピアノの王道みたいなものですし、立派な考え方であると思います。
…あんまり、真面目にとらないでくれい 楽しく弾けてればいいよ~笑
追伸3は、あくまでも、あきの個人的な見解です(汗)
ツェルニーを練習して、ベートーヴェンのソナタを弾くというのは
ピアノの王道みたいなものですし、立派な考え方であると思います。
…あんまり、真面目にとらないでくれい 楽しく弾けてればいいよ~笑
No title
『ツェルニーはベートベンのソナタを弾くための練習曲』
なるほど~そうだったんですね、とすごく納得してしまいました。
突然間に入り込んでしまってすみません^^;
なるほど~そうだったんですね、とすごく納得してしまいました。
突然間に入り込んでしまってすみません^^;
Re: ツェルニー(追伸4)
あきさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
楽しくに簡単に手っ取り早く上達する方法を模索中です
(* ´艸`)クスクス
いえいえ、今後の参考にさせていただきます♪
ツェルニー問題は永遠のテーマですが(大げさ?)、自分なりに考えてやるorやらないを決めたいと思います!
ありがとうございました。
コメントありがとうございます♪
楽しくに簡単に手っ取り早く上達する方法を模索中です
(* ´艸`)クスクス
いえいえ、今後の参考にさせていただきます♪
ツェルニー問題は永遠のテーマですが(大げさ?)、自分なりに考えてやるorやらないを決めたいと思います!
ありがとうございました。
Re: No title
ははさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
ツェルニーはベートーヴェンの弟子だったのでそう言われているのですよ。
ちなみにツェルニーはリストの師匠なのですが、、、リストに効果があるとは言われないですね…なぜだろう。。
コメントありがとうございます♪
ツェルニーはベートーヴェンの弟子だったのでそう言われているのですよ。
ちなみにツェルニーはリストの師匠なのですが、、、リストに効果があるとは言われないですね…なぜだろう。。
リスト
端的に言って、リストはツェルニーを超えたのです。
したがって、ツェルニーにはリストの練習曲は書けない。
先に死んでるし…ツェルニーに書けたのは古典派の練習曲
しかし、リストはツェルニーを非常に尊敬していた。
リストは人格者だったらしい…書いた曲は、くっそ難しいけど(汗)
ツェルニーを貶している訳ではありません。
非常に優秀なピアノ教師であることには違いありません。
「ピアノ演奏の基礎」という著書を読むと、その見識の高さがわかります。
したがって、ツェルニーにはリストの練習曲は書けない。
先に死んでるし…ツェルニーに書けたのは古典派の練習曲
しかし、リストはツェルニーを非常に尊敬していた。
リストは人格者だったらしい…書いた曲は、くっそ難しいけど(汗)
ツェルニーを貶している訳ではありません。
非常に優秀なピアノ教師であることには違いありません。
「ピアノ演奏の基礎」という著書を読むと、その見識の高さがわかります。
Re: リスト
あきさん、こんにちは
コメありがとうございます♪
この時代のエチュードと言えクレメンティのグラドゥスアドとクラーマーの膨大なエチュードくらい。
恐らく曲集と演奏方法や理論書を記したエチュードは明確に別けて考えられていたのでしょうね。
ベートーヴェンは尊敬していたクレメンティやクラーマーの素晴らしいエチュードを認めながらも、ツェルニーにエチュードを書くよう指示したのは
・体系化されていない
・初級者に使えない
からだと思うのです。
ツェルニーは教育者からの観点で、リストは演奏者の観点て作曲されていて作成意図が違うのかなぁと感じます。
よくわからないですけどね!
確かな事は、私にリストのエチュードは無理
( ω-、)
まぁ、好みでもないですが..リストよりはショパンの方が弾きたいです!
どのみちエチュードは無理にかわりありませんが。
( *´艸`)
コメありがとうございます♪
この時代のエチュードと言えクレメンティのグラドゥスアドとクラーマーの膨大なエチュードくらい。
恐らく曲集と演奏方法や理論書を記したエチュードは明確に別けて考えられていたのでしょうね。
ベートーヴェンは尊敬していたクレメンティやクラーマーの素晴らしいエチュードを認めながらも、ツェルニーにエチュードを書くよう指示したのは
・体系化されていない
・初級者に使えない
からだと思うのです。
ツェルニーは教育者からの観点で、リストは演奏者の観点て作曲されていて作成意図が違うのかなぁと感じます。
よくわからないですけどね!
確かな事は、私にリストのエチュードは無理
( ω-、)
まぁ、好みでもないですが..リストよりはショパンの方が弾きたいです!
どのみちエチュードは無理にかわりありませんが。
( *´艸`)
No title
ツェルニーはリストの師匠ですか。
知らなかったです。
リストはハンサムでカッコいい人だったし、
めっちゃ難しい曲ばかりなので
タカビーな奴と思っていました。
人格者だったんですね~
オドロキ・・・
知らなかったです。
リストはハンサムでカッコいい人だったし、
めっちゃ難しい曲ばかりなので
タカビーな奴と思っていました。
人格者だったんですね~
オドロキ・・・
Re: No title
ははさん、こんにちは
コメありがとうございます
返信が遅くなり申し訳ありません!
色々なエピソードがあるので...ははさんのイメージも正しいかも知れませんよ?!
成金的趣向があったり、交友関係にあったメンデルスゾーンについて友人達と否定的な意見を述べシューマンを怒らせたり...日本人が考える人格者とは少し違うかなと思います。
一方で多くの弟子を育て慕われていたり、無名な作曲家であっても才能があれば作品を紹介してあげたり...
作曲家、演奏家、教育者、評論家としてフル回転で活躍した偉大な人物であることは間違いなないですね!
コメありがとうございます
返信が遅くなり申し訳ありません!
色々なエピソードがあるので...ははさんのイメージも正しいかも知れませんよ?!
成金的趣向があったり、交友関係にあったメンデルスゾーンについて友人達と否定的な意見を述べシューマンを怒らせたり...日本人が考える人格者とは少し違うかなと思います。
一方で多くの弟子を育て慕われていたり、無名な作曲家であっても才能があれば作品を紹介してあげたり...
作曲家、演奏家、教育者、評論家としてフル回転で活躍した偉大な人物であることは間違いなないですね!