記事一覧

第1回 ピアノWeb発表会 Vol.5♪ これでラスト?!

⇒第1回 ピアノWeb発表会 Vol.1♪はコチラ
⇒第1回 ピアノWeb発表会 Vol.2♪はコチラ
⇒第1回 ピアノWeb発表会 Vol.3♪はコチラ
⇒第1回 ピアノWeb発表会 Vol.4♪はコチラ
⇒第1回 ピアノWeb発表会 Vol.5♪はコチラ


[テーマ:こども曲]
ピアノ仲間さんにすてきな子供の曲を演奏いただきました♪
たくさんのご応募、ありがとうございます(まだまだ募集中(笑)

※気の利いた言葉を用意していたのですが…なくなってしまった&タイムオーバーしてしまうので後でで修正します。。

一応、プログラムサイトを用意しました!

----

第1回 ピアノWeb発表会

----

ただ無料サーバなので重い。。。
youtubeがスムーズに動かない可能性もあるので
皆さんにお送りいただいた動画を4~5曲ずつブログでもアップします。

【ピアニスト】:hotglassさん
【曲名】:「やさしい二つの練習曲」より「さざなみ Op.63-7」
【作曲家】:ストリーボッグ
【コメント】:元々二人の姉がピアノを習っており、自分も習いたいとねだったのがピアノを始めたきっかけです。
このストリーボッグも姉達が弾いていたもので、楽譜も姉達と自分が使っていた物を今でも使っています。
好きな曲は沢山あるのですが、特にお気に入りの「さざなみ」を取り上げました。
元々の楽譜にはペダルの指示は無いのですが、姉たちの先生がペダルを書き込んでおり、その指示に従って弾いています。今のストリーボッグの楽譜にはペダルが入っているようです。
タイトルの「さざなみ」も先生の書き込みによるものですが、ググったら「海辺で」の方が多いようです。

【かつコメ】:個人的にはストーリーボックの曲を弾いたことがないのですが、発表会ではいつも誰かが弾いている印象ですね。
hotglassさんのやさしく爽やかな演奏が風に揺れる水面のような印象を与え、先生が書き込んだ「さざなみ」というタイトルの方があっているように感じます。
ストーリーボック=こども曲と思っていましたが大人の方が弾くとまた違った印象になりますね



【ピアニスト】:ここまふぃんさん
【曲名】:プレリュードハ長調
【作曲家】:J S バッハ
【コメント】:バッハの平均律集 1 の最初を飾る曲です。
ソナチネアルバム1の後ろにも載ってるこの曲。
バイエルしか習わなかった私ですが、子供の頃 一人で こっそり 弾いてました。
「この世には なんて美しい曲があるものだ」と感動した記憶があります。
一見 簡単そうに見える曲。でも美しく弾くには指のコントロールがいる難しい曲です。
今回は 練習する時間がなく、譜読みの毛の生えたような演奏しかできませんでしたが、心を込めて弾きました。
いつか この後に続くフーガも含めて レッスンで弾いてみたいと思っています。

【かつコメ】:こどもの頃、私も弾きました!バッハインベンションは好みではなかったのですが、この曲は神々しい美しさを感じたことを覚えています。
こういうシンプルな曲は人を惹きつけるか飽きさせるか…人前で演奏するにはかなり勇気が必要ですね。
ここまふぃんさんの演奏&動画。NHK名曲アルバムのような完成度にびっくりしました。



【ピアニスト】:ina-kibiさん
【曲名】:Miyoshiメソード練習曲194番
【作曲家】:三善晃
【コメント】:いろいろと立て込んでいてピアノが弾けずにいる状況ですので、過去の録画で参加させていただくことにしました。
練習曲なのですが、この曲の課題は「内声の旋律奏とペダル」の括りの中の「両手の4声旋律奏」です。
拙い演奏ではありますが、三善ワールドの一端でも感じていただけたら幸いです。
かつさん、このような企画、ありがとうございます!感謝申し上げます!!

【かつコメ】:Miyoshiメソードはフランス音楽のような優雅さや透明感と、対位法的書法からバロック音楽のような厳格を持ち合わせた素晴らしい教材ですよね。子供には難しいかもしれないですが…
この曲も練習曲ではありますが憂いのある旋律が心地良くてウットリします。ina-kibiさん素晴らしいで三善ワールドを堪能させていただきました!ありがとうございます♪



【ピアニスト】:hahaさん
【曲名】:1、バイエルNo66+2、ショパンイ長調の前奏曲
【作曲家】:1、バイエル+2、トンプソン
【コメント】:1、子供のころに母が弾いていてかわいい曲だなぁとまねをして弾いていました。
後でバイエルと知り楽譜を見てびっくりした覚えがあります。
最近はバイエルって使わないですね。ステキな曲がいっぱいあると思うんですけど・・・
手元に楽譜がないので思い出して弾いてみたので間違いがあるかもしれませんが、そこはどうぞ寛大に・・・^^
2、は当時小3の息子がレッスンで弾いていてhahaだって弾けるぜ!と対抗して練習した曲です。子供用なので本物はもっと難しいのでしょうね。

【かつコメ】:バイエルも60番、80番と有名&ステキな曲たくさんありますよね♪曲数が多すぎ&曲調が似ている、タイトルがないので嫌かられるのでしょうか
それにしても記憶だけでこんな素敵な演奏ができるなんてすごいですよ!!ドミソ音型もバランスも◎!
トンプソンのショパンイ長調は私も弾いたことがあり懐かしかったです。※なかなか合格しなかった記憶が…
演奏も可愛らしく上品でショパンの良さが感じられました!



【ピアニスト】:ぎんねねさん
【曲名】:「赤毛のアン ピアノ曲集」より「得意そうに話すアン」
【作曲家】:毛利 蔵人
【コメント】:大好きなアニメ「赤毛のアン」に使われている曲です。
作曲家は、クラシックで有名な毛利蔵人さんです。他にも素敵な曲があるのですが、引越してから動画のアップの仕方が分からなくなり、数年前に録音したものになりました。
こんなに楽しい企画、又楽しみにしてます♪

【かつコメ】:この曲集のオープニング/エンディング(三善晃さん作曲)はよく見かけますが、挿入歌(毛利さん)の曲は聴く機会がすくないですよね。ぎんねねさんの演奏を聴いてこんなにステキな曲だったのかと知りました。
※実は以前からYoutubeで動画を見たことがあったので今回ご連絡をいただいてビックリ!!ブログも時々拝見させていただいていたのにもかかわらず気が付きませんでした。
朝、鼻歌を歌いながら散歩をたのしんでいるような心地よい演奏。おもわずメロディを口ずさんでしまいます!


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング