コメント
調号の数を見て調名を素早く答える方法。(長調編)
はじめましてこんにちは。あずにゃんです。
枕なしでいきなり本題ですが、調号の問題は理屈なしでいく場合はシャープはシ、フラットはファこれでおしまいです。(語呂がいいから)
正面向かって一番右側の♯が階名でシ、一番右側の♭が階名でファです。
例としましてト長調(♯1個)の場合は音名でファ階名でシ、へ長調(♭1個)の場合は音名でシ階名でファです。
理屈込みの場合は、長音階の仕組み、主音、導音、絶対音感、相対音感、相対読み、絶対読みこれ位は前提として知っていないとなりません。
念のため音名とは鍵盤の位置の事で、階名とは音の役割の事です。(ドが主音、シが導音)
(ミとファ、シとドが半音の関係)
これも全音、半音を知らないとだめですが…。
小谷野謙一氏のこの本は私も読んだことがありますが、文章表現がかなり難しいです。
(天才は初歩指導者には向かないのです。)
それではごきげんよう。
ロ長調((♯5個)の場合は音名でラ階名でシ、変ロ長調(♭2個)の場合は音名でミ階名でファです。
以上調号の付く位置のお話でした。
枕なしでいきなり本題ですが、調号の問題は理屈なしでいく場合はシャープはシ、フラットはファこれでおしまいです。(語呂がいいから)
正面向かって一番右側の♯が階名でシ、一番右側の♭が階名でファです。
例としましてト長調(♯1個)の場合は音名でファ階名でシ、へ長調(♭1個)の場合は音名でシ階名でファです。
理屈込みの場合は、長音階の仕組み、主音、導音、絶対音感、相対音感、相対読み、絶対読みこれ位は前提として知っていないとなりません。
念のため音名とは鍵盤の位置の事で、階名とは音の役割の事です。(ドが主音、シが導音)
(ミとファ、シとドが半音の関係)
これも全音、半音を知らないとだめですが…。
小谷野謙一氏のこの本は私も読んだことがありますが、文章表現がかなり難しいです。
(天才は初歩指導者には向かないのです。)
それではごきげんよう。
ロ長調((♯5個)の場合は音名でラ階名でシ、変ロ長調(♭2個)の場合は音名でミ階名でファです。
以上調号の付く位置のお話でした。
Re: 調号の数を見て調名を素早く答える方法。(長調編)
あずにゃんさん、はじめまして。
コメント&ご説明ありがとうございます。
本当は理屈から覚えたくて楽典を買ってみたのですが、長音階の仕組み、主音、導音、絶対音感、相対音感、相対読み、絶対読みがわからないと無理なんですね。
理解出来る気がしない(笑
でもそれがわかっただけでスッキリしました。
理解抜きでゆっくりと覚えていきます(慣れに期待)
またご指摘いただけるとうれしいです。
ありがとうございました。
コメント&ご説明ありがとうございます。
本当は理屈から覚えたくて楽典を買ってみたのですが、長音階の仕組み、主音、導音、絶対音感、相対音感、相対読み、絶対読みがわからないと無理なんですね。
理解出来る気がしない(笑
でもそれがわかっただけでスッキリしました。
理解抜きでゆっくりと覚えていきます(慣れに期待)
またご指摘いただけるとうれしいです。
ありがとうございました。
長音階の仕組み、
こんにちは。とりあえず少しがんばってみましょう。
長音階の仕組みはドレミファソラシドで、
音程が全全半+全全半になっています。
ドとレの間隔が全音、レとミの間隔が全音ミとファの間隔が半音
ソとラの間隔が全音、ラとシの間隔が全音シとドの間隔が半音
全音は鍵盤2個分の音程で、半音は鍵盤1個分の音程です。
半音の部分が次の音への推進力になっていると思います
ドレミファという4音のまとまりをテトラコードと言います。
ソラシドという4音のまとまりをテトラコードと言います。
今日はここまで。
かつさんさんのピアノは優等生のピアノですね。(きれいにまとまっていると思いました。)
それではごきげんよう!
長音階の仕組みはドレミファソラシドで、
音程が全全半+全全半になっています。
ドとレの間隔が全音、レとミの間隔が全音ミとファの間隔が半音
ソとラの間隔が全音、ラとシの間隔が全音シとドの間隔が半音
全音は鍵盤2個分の音程で、半音は鍵盤1個分の音程です。
半音の部分が次の音への推進力になっていると思います
ドレミファという4音のまとまりをテトラコードと言います。
ソラシドという4音のまとまりをテトラコードと言います。
今日はここまで。
かつさんさんのピアノは優等生のピアノですね。(きれいにまとまっていると思いました。)
それではごきげんよう!
Re: 長音階の仕組み、
あずにゃんさん、こんにちは。
こんなポンコツを気にかけてくださってありがとうございます。
そして…
理解しました!!
【全全半全全全半】ですよね?
ピアノの前で「全全半…」とつぶやきなから弾いてみると
ちゃんとハ長調は「ドレミファソラシド」になりました。
へ長調は♭シになるし、ト長調は♯ファになりました。
ありがとうございます。すごく感動しました※軽くテンションも上がっています
前半/後半、4つのまとまりをテトラコードというのですね。
初めて知りました。
音楽を感覚的にしか捉えていなかったですが、理論的に成り立っているんですね。
あと、ピアノ演奏については慰めてくれなくても大丈夫です(笑
他のブロガーさんのような大曲は無理だし、容易な曲でも上手は弾けないのですが
成長の過程を記録するつもりでこれからもUPします。
また、聴いていただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
こんなポンコツを気にかけてくださってありがとうございます。
そして…
理解しました!!
【全全半全全全半】ですよね?
ピアノの前で「全全半…」とつぶやきなから弾いてみると
ちゃんとハ長調は「ドレミファソラシド」になりました。
へ長調は♭シになるし、ト長調は♯ファになりました。
ありがとうございます。すごく感動しました※軽くテンションも上がっています
前半/後半、4つのまとまりをテトラコードというのですね。
初めて知りました。
音楽を感覚的にしか捉えていなかったですが、理論的に成り立っているんですね。
あと、ピアノ演奏については慰めてくれなくても大丈夫です(笑
他のブロガーさんのような大曲は無理だし、容易な曲でも上手は弾けないのですが
成長の過程を記録するつもりでこれからもUPします。
また、聴いていただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
Re: Re: 長音階の仕組み、
確認