記事一覧

若手ピアニストの行く末…

「ベートーヴェン、ショパンやリスト等大作曲家の作品は巨匠たちの名演奏を聴いていしまったので
若いピアニストの演奏を聴いても驚きや感動がない」

(;゚Д゚)

New先生は生徒に対して物腰柔らかで優しいのですが、ピアニストの演奏評価については本当に厳しい!!
今回に至っては若いピアニスト全員disっていて苦笑してしまいました。。

ただ言いたいことがわからないわけでもないですね。
もちろん巨匠とはいえCDで聴く演奏よりは、現役ピアニストの生演奏のほうがやっぱり良い!!
上手い下手は別としても、スリリングで演奏家のこだわりや感情がダイレクトに伝わってきます。
なので若手ピアニストが不要だとは思いませんが、CDを買って聴きたいのは、巨匠たちの名演奏(おじさんの個人的感覚ですが)

訓練を重ねた若いピアニストの演奏技術(テクニカル)要素は素晴らしい
名ピアニスト、アルトゥールルービンシュタインよりもテクニカル要素で言えば有名大学の音大生の方が上に感じるくらい
テクニカルを競うピアノオリンピックがあれば年々スキルが向上していると思うけれど
若いピアニストの何が問題なのだろうか??

私は若いピアニストに問題があるのではなくて、巨匠たちの演奏に満足してしまいこれ以上のもとを求めていないからなのだと思うのです
オーケストラのような音、猛烈なテンポ…これ以上テクニカルに演奏しても作品のイメージが壊れてしまう、感動が損なわれてしまう
その限界に達してしまったのだと思う。

いや本当はピアニストを超えるイマジネーションをもち、足りない要素をピアニストに求めなければいけない
でもそれが思いつかない…

ピアニスト>作曲家>聴衆

私たち演奏を聴く人の責任があるのでしょう…か?
若手ピアニストはどうなるのでしょう。
※ユジャワンさんのようにコスチュームプレイピアニストやランランさんのようにアイドルピアニストも時代がもとめる形なのでしょうが、
正統なピアニストも頑張ってほしい(私が一番毒を吐いた(笑)


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

No title

こんにちは

巨匠にも若手の頃があり、若手も巨匠になる可能性がある。のでは

Re: No title

Jさん、こんにちは
コメありがとうございました♪

お久しぶりですね!
現巨匠たちの演奏に満足してしまい
『もっとこんな演奏が聴きたい』と思わなくなってしまったのですよね。。
聴く方(私自身の)問題なのですが...
ショパンやベートーヴェンはもうお腹がいっぱいに。
ただ若手ピアニストを巨匠に育てるのも聴く方の楽しみ(責任?)ですよね?!

あと作曲家&作品がまだまだたくさんあるので、いままでピックアップされてこなかった作品を演奏してほしいなぁと思いました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング