コメント
No title
すごくわかります。
私も、基礎練習(スケール・アルペジオ等)に時間をとられるのが嫌でサボり中です。
私は1回の練習時間では1時間ぐらいまでしか集中力がもたないので、なるべくレッスンの課題を練習する時間にあてたい。
そうすると基礎練習はつまらないし、時間がとられるので、やらなくなる。
そんなこんなで、半年近くサボってます。
ストップウォッチ作戦をやってみてどうだったか、また教えてください。
私も何か進展があったら自分のブログに書きますね。
私も、基礎練習(スケール・アルペジオ等)に時間をとられるのが嫌でサボり中です。
私は1回の練習時間では1時間ぐらいまでしか集中力がもたないので、なるべくレッスンの課題を練習する時間にあてたい。
そうすると基礎練習はつまらないし、時間がとられるので、やらなくなる。
そんなこんなで、半年近くサボってます。
ストップウォッチ作戦をやってみてどうだったか、また教えてください。
私も何か進展があったら自分のブログに書きますね。
Re: No title
くらぽんさん、こんにちは
コメありがとうございます!
くらぽんさんもサボり中でしたか。。お仲間ですね
( *´艸`)
そうなんですよね。基礎練習も重要だけれどメインは曲!
レッスンまでにある程度仕上げようと思ったら基礎練習の時間がもったいなく感じる。。
でもやっぱり重要なんですよね。ジレンマです。
モーツァルトやベートーヴェン等古典作品だとスケールが鬼のように出てくるので、基礎練習のありがたみを感じるのかな。。
でも弾けていないのに練習をストップするのは結構大変!次の曲に移ったのに気になってちょっと弾いてみたり...
何かいい方法があったら教えて下さいね!
私も結果をアップします!!
コメありがとうございます!
くらぽんさんもサボり中でしたか。。お仲間ですね
( *´艸`)
そうなんですよね。基礎練習も重要だけれどメインは曲!
レッスンまでにある程度仕上げようと思ったら基礎練習の時間がもったいなく感じる。。
でもやっぱり重要なんですよね。ジレンマです。
モーツァルトやベートーヴェン等古典作品だとスケールが鬼のように出てくるので、基礎練習のありがたみを感じるのかな。。
でも弾けていないのに練習をストップするのは結構大変!次の曲に移ったのに気になってちょっと弾いてみたり...
何かいい方法があったら教えて下さいね!
私も結果をアップします!!
No title
基礎練習に30分?
模範的ですな!!
私は5~10分ぐらいです。
毎日1つの調しかやらないので・・・(;^_^A
1~24日はハ長調から1づつ進んで25~31日はくじ引きでランダムで決めてます。
リズム奏とか反行形とかいろいろやってますけど、裏拍アクセントが一番難しい・・・・・・。
ただいま絶賛闘志もやし中です!!
スケール嫌な時はペンタスケールの5度進行とか4度進行とかの全調をする時もあります。
それもやりたくない時はコードのリズム奏。
ジャズバージョンとか楽しいです。
基本、毎日何かやっとけばいいか!なスタンスです♪
模範的ですな!!
私は5~10分ぐらいです。
毎日1つの調しかやらないので・・・(;^_^A
1~24日はハ長調から1づつ進んで25~31日はくじ引きでランダムで決めてます。
リズム奏とか反行形とかいろいろやってますけど、裏拍アクセントが一番難しい・・・・・・。
ただいま絶賛闘志もやし中です!!
スケール嫌な時はペンタスケールの5度進行とか4度進行とかの全調をする時もあります。
それもやりたくない時はコードのリズム奏。
ジャズバージョンとか楽しいです。
基本、毎日何かやっとけばいいか!なスタンスです♪
Re: No title
たぬぴょんさん、こんにちは
コメありがとうございます!!
たぬぴょんさんこそ模範的じゃないですか!!!
気まぐれに30分練習するより、毎日5分の方がずっと効果的ですよ!
私も1つの調(スケール&アルペジオ)しかやっていないのに30分かかってしまいます。
※アルペジオに至ってはこどもの頃に習っていなくて…全然弾けない
ふむふむ。。
リズム奏、反行形、裏拍アクセント…勉強になります!!
アクセント練習は表/裏両方やっています!
漠然とですが効果があるような気がして…
やっぱり効果的かぁ。嬉しい♪
リズム練習は左右の音をそろえたいとき以外やっていません。。。
それと5度、4度進行なんて絶対にできません!!
それこそ1時間くらいかかってしまいます。
少しずつ頑張って練習します。
アドバイスありがとうございます
コメありがとうございます!!
たぬぴょんさんこそ模範的じゃないですか!!!
気まぐれに30分練習するより、毎日5分の方がずっと効果的ですよ!
私も1つの調(スケール&アルペジオ)しかやっていないのに30分かかってしまいます。
※アルペジオに至ってはこどもの頃に習っていなくて…全然弾けない
ふむふむ。。
リズム奏、反行形、裏拍アクセント…勉強になります!!
アクセント練習は表/裏両方やっています!
漠然とですが効果があるような気がして…
やっぱり効果的かぁ。嬉しい♪
リズム練習は左右の音をそろえたいとき以外やっていません。。。
それと5度、4度進行なんて絶対にできません!!
それこそ1時間くらいかかってしまいます。
少しずつ頑張って練習します。
アドバイスありがとうございます
No title
え~~~~!?( ゚Д゚)
それ、どんな精密な超絶技巧的スケールですかぁ~???
4度進行ペンタはジャズで使うんですよね~~。
即時対応できると結構便利なんで、頑張って練習中♪
かつさん、子供のころ10年も弾いていたのにアルペジオやってないんですか?
随分厳格な先生だったんですね。
私の先生は”まずは森をみて”なタイプなので、結構短いサイクルでサクサク繰り返しました。
今週はハ長調、次週はト長調みたいな感じでサクサクと。
でもって、スケールとアルペジオはセットでしたよ。
それ、どんな精密な超絶技巧的スケールですかぁ~???
4度進行ペンタはジャズで使うんですよね~~。
即時対応できると結構便利なんで、頑張って練習中♪
かつさん、子供のころ10年も弾いていたのにアルペジオやってないんですか?
随分厳格な先生だったんですね。
私の先生は”まずは森をみて”なタイプなので、結構短いサイクルでサクサク繰り返しました。
今週はハ長調、次週はト長調みたいな感じでサクサクと。
でもって、スケールとアルペジオはセットでしたよ。
Re: No title
たぬぴょんさん、こんにちは
コメありがとうございます!
いやゆっくりなんですよ!本当にゆっくり
『指がころぶなぁ』『音が揃っていないな』と弾いているうちに30分なんてあっという間です!!
もっと普段から練習すれば弾けるようになって時間も短縮できるかもしれないですが…
なぜ10年も習ってアルペジオも半音階も進めなかったの自分でも記憶がないのです
(;´Д`)ナゼカナー
バーナム1~3番が終わった後ハノンに移行したので小4か5くらいからスタート
たしかに1つの課題につきリズム練習7~8パターンくらいやってはいましたが…
それでも厳格というよりはただの練習不足でしょう!!!
初見の練習と思っていたから(*`艸´)ウシシシ
ただハノン最初の音型練習と並行してスケール&アルペジオをサクサク練習したほうが効率的だと思います!
スケールもアルペジオもやらずにソナチネに入るって無理があると思う(そりゃ弾けないさ)
コメありがとうございます!
いやゆっくりなんですよ!本当にゆっくり
『指がころぶなぁ』『音が揃っていないな』と弾いているうちに30分なんてあっという間です!!
もっと普段から練習すれば弾けるようになって時間も短縮できるかもしれないですが…
なぜ10年も習ってアルペジオも半音階も進めなかったの自分でも記憶がないのです
(;´Д`)ナゼカナー
バーナム1~3番が終わった後ハノンに移行したので小4か5くらいからスタート
たしかに1つの課題につきリズム練習7~8パターンくらいやってはいましたが…
それでも厳格というよりはただの練習不足でしょう!!!
初見の練習と思っていたから(*`艸´)ウシシシ
ただハノン最初の音型練習と並行してスケール&アルペジオをサクサク練習したほうが効率的だと思います!
スケールもアルペジオもやらずにソナチネに入るって無理があると思う(そりゃ弾けないさ)
はじめまして。
ハノンやツェルニー、リトルピシュナまで、将来コンクールに出場したり、ピアノを職業とする(ピアノの先生も含む)ことを目指している子供のための練習ですから、すでに大人の方が頑張っても意味がないものなんですよ。
それよりも、ブラインドタッチを心がけて鍵盤感覚を掴んだり、難易度を問わずいろんな好きな曲に指を通して、初見能力を高めたりすることの方が、大人の味趣味のピアノとして長続きすると思います。
ハノンやツェルニー、リトルピシュナまで、将来コンクールに出場したり、ピアノを職業とする(ピアノの先生も含む)ことを目指している子供のための練習ですから、すでに大人の方が頑張っても意味がないものなんですよ。
それよりも、ブラインドタッチを心がけて鍵盤感覚を掴んだり、難易度を問わずいろんな好きな曲に指を通して、初見能力を高めたりすることの方が、大人の味趣味のピアノとして長続きすると思います。
Re: タイトルなし
こんにちはさん、はじめまして
(*`艸´)ウシシシ
コメントありがとうございます
確かに基礎練習ばかりやっても曲に反映できなければもったいないですよね。
私もハノンを音型練習をむやみに練習することはやめました。意味がないというより時間がもったいないから。
ツェルニーも好きではないのでおそらく練習しないと思います(先生から「練習すれば絶対に上手く弾けるようになると」言われたら練習すると思いますが…)
スケールとアルペジオは…
ベートーヴェンやモーツァルトの作品を弾きたい(弾きたい曲があるから)練習しています。
子供の頃、ハノンでスケールとアルペジオに進む前にソナチネに入ってしまったので苦労した記憶があります。
『スケール、アルペジオは一日にしてならず』
そう実感したのに、サボってしまうってどうなんでしょう。。
一応ピアノ下手歴10年なのでブラインドタッチは出来ます(たぶん笑)
あと私は好きな曲も弾けている実感がないと楽しくないのですよね。。
多分、下手すぎて好きと感じた曲と似ても似つかなくなるからだと思うのですが…
大人ピアノなのに残念なほどこじれています、、
こんにちはさんの言うように素直に楽しめればいいのですが…
(*`艸´)ウシシシ
コメントありがとうございます
確かに基礎練習ばかりやっても曲に反映できなければもったいないですよね。
私もハノンを音型練習をむやみに練習することはやめました。意味がないというより時間がもったいないから。
ツェルニーも好きではないのでおそらく練習しないと思います(先生から「練習すれば絶対に上手く弾けるようになると」言われたら練習すると思いますが…)
スケールとアルペジオは…
ベートーヴェンやモーツァルトの作品を弾きたい(弾きたい曲があるから)練習しています。
子供の頃、ハノンでスケールとアルペジオに進む前にソナチネに入ってしまったので苦労した記憶があります。
『スケール、アルペジオは一日にしてならず』
そう実感したのに、サボってしまうってどうなんでしょう。。
一応ピアノ下手歴10年なのでブラインドタッチは出来ます(たぶん笑)
あと私は好きな曲も弾けている実感がないと楽しくないのですよね。。
多分、下手すぎて好きと感じた曲と似ても似つかなくなるからだと思うのですが…
大人ピアノなのに残念なほどこじれています、、
こんにちはさんの言うように素直に楽しめればいいのですが…
基礎練辛いです!(≧ω≦)
かつさん、こんにちは(*゚ー゚)v
WEB発表会の準備お疲れさまです~着々と集まっているようで楽しみです♪
例の直球ど真ん中の選曲(あの2曲は子供の発表会の定番ですね~)の私ですが、録画するもミスタッチの連続で、少しでもミスを減らせるようにテイクを重ねてます~f^_^;
録画ボタンを押しただけで緊張してミスしまくりの上がり症なのでまずは録画に慣れなければ~(>w< )
明後日まで粘らせてくださいませ~m(__)m明後日にはミスは諦めて投稿しようかなと思っております。(^^;
ところで基礎練習は私も子供の頃から大嫌いで、1年半前にレッスンを再開した際も先生に(子供の頃3年半程教わった事のある先生です)、しっかりと教わりたいけれどハノンチェルニーはもうやりたくないです!と申し出たほど!(;^ω^)
そして、適当に曲を見てもらうも、基礎力のなさとブランクの長さ(30年弾かずだったので…)でボロボロ(-_-メ)
先生から「バッハはすべての音楽の基礎、バッハが上手く弾ければどんな作曲家の曲でも弾けるから」と言われてインベンションをやり直す事をオススメされて、レッスンではひたすらインベンションばかりやっています。
インベンションに悪戦苦闘中です~( TДT)
先生からバッハだけをやればいいと言われ励んでいますが、インベンションを美しく弾こうと思っても、音が均等に弾けずがたつくんです。
これは指が均一に動かない&基礎力がないからでは…→今の自分にはハノンチェルニーが必要なのでは…Σ(゚Д゚)
→ハノンで指を鍛えたい!
と毛嫌いしていたハノンチェルニーに目を向けました。
という訳で最近ハノン1番&スケール1番&アルペジオ1番をやっています。
しかし…えぇ。やっぱり退屈です…ぶっちゃけ辛いです…(≧へ≦)
忍耐力に欠けて飽きっぽいのですぐに飽きてしまいます。_| ̄|○
曲は何時間も弾けるのにハノンチェルニーは…('A`)
やれば報われる事もわかっていますが、注ぐエネルギーと時間の割にはちょびっとしか報われない感じ…
というか地味に励んでほんの少しの進歩というか……楽器の上達はこつこつとした積み重ねに尽きますね。こつこつの先にはお楽しみが待っていますけどね♪
いろんな曲をたくさんこなして得るものもありますが、地道な基礎練習で得るものもあるかと思います。基礎練習は必ずしも必須でもなく、個人個人のピアノとの付き合い方楽しみ方でも変わってきますね。
私は今はまだ再開したばかりでやる気があるせいか基礎練習をしたい気持ちになってます。(この先はわかりませんけど)
弾きたい楽しい曲とメカニカルを鍛える基礎練習との時間とエネルギーのバランスが悩み所です~
とは言えハノンチェルニーはすぐに飽きてしまい、意気込んで始めても挫折するので、頑張る気力のある時だけ頑張ろうと思います。
理想は毎日10分でも20分でもいいから毎日欠かさず手を延ばす事ですけど。
好きな曲を好きなように楽しく弾きたい!と思ったら茨の路ですね~(ノ∀`)アチャー
ハノンチェルニーへの原動力は先生が何気なく言った「基礎力がないから古典を人前で弾くのは無理ね」ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
だったりします…0(>_<)0
長々とごめんなさい。m(__)m
お互いにマイペースにがんばりましょ(σ・∀・)σゲッツ!!
WEB発表会の準備お疲れさまです~着々と集まっているようで楽しみです♪
例の直球ど真ん中の選曲(あの2曲は子供の発表会の定番ですね~)の私ですが、録画するもミスタッチの連続で、少しでもミスを減らせるようにテイクを重ねてます~f^_^;
録画ボタンを押しただけで緊張してミスしまくりの上がり症なのでまずは録画に慣れなければ~(>w< )
明後日まで粘らせてくださいませ~m(__)m明後日にはミスは諦めて投稿しようかなと思っております。(^^;
ところで基礎練習は私も子供の頃から大嫌いで、1年半前にレッスンを再開した際も先生に(子供の頃3年半程教わった事のある先生です)、しっかりと教わりたいけれどハノンチェルニーはもうやりたくないです!と申し出たほど!(;^ω^)
そして、適当に曲を見てもらうも、基礎力のなさとブランクの長さ(30年弾かずだったので…)でボロボロ(-_-メ)
先生から「バッハはすべての音楽の基礎、バッハが上手く弾ければどんな作曲家の曲でも弾けるから」と言われてインベンションをやり直す事をオススメされて、レッスンではひたすらインベンションばかりやっています。
インベンションに悪戦苦闘中です~( TДT)
先生からバッハだけをやればいいと言われ励んでいますが、インベンションを美しく弾こうと思っても、音が均等に弾けずがたつくんです。
これは指が均一に動かない&基礎力がないからでは…→今の自分にはハノンチェルニーが必要なのでは…Σ(゚Д゚)
→ハノンで指を鍛えたい!
と毛嫌いしていたハノンチェルニーに目を向けました。
という訳で最近ハノン1番&スケール1番&アルペジオ1番をやっています。
しかし…えぇ。やっぱり退屈です…ぶっちゃけ辛いです…(≧へ≦)
忍耐力に欠けて飽きっぽいのですぐに飽きてしまいます。_| ̄|○
曲は何時間も弾けるのにハノンチェルニーは…('A`)
やれば報われる事もわかっていますが、注ぐエネルギーと時間の割にはちょびっとしか報われない感じ…
というか地味に励んでほんの少しの進歩というか……楽器の上達はこつこつとした積み重ねに尽きますね。こつこつの先にはお楽しみが待っていますけどね♪
いろんな曲をたくさんこなして得るものもありますが、地道な基礎練習で得るものもあるかと思います。基礎練習は必ずしも必須でもなく、個人個人のピアノとの付き合い方楽しみ方でも変わってきますね。
私は今はまだ再開したばかりでやる気があるせいか基礎練習をしたい気持ちになってます。(この先はわかりませんけど)
弾きたい楽しい曲とメカニカルを鍛える基礎練習との時間とエネルギーのバランスが悩み所です~
とは言えハノンチェルニーはすぐに飽きてしまい、意気込んで始めても挫折するので、頑張る気力のある時だけ頑張ろうと思います。
理想は毎日10分でも20分でもいいから毎日欠かさず手を延ばす事ですけど。
好きな曲を好きなように楽しく弾きたい!と思ったら茨の路ですね~(ノ∀`)アチャー
ハノンチェルニーへの原動力は先生が何気なく言った「基礎力がないから古典を人前で弾くのは無理ね」ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
だったりします…0(>_<)0
長々とごめんなさい。m(__)m
お互いにマイペースにがんばりましょ(σ・∀・)σゲッツ!!
Re: 基礎練辛いです!(≧ω≦)
きんどーちゃんさん、こんにちは
コメありがとうございます♪
動画の件は承知しました。
まだまだ時間があるので問題ありませんよ!!
納得できるまで...と言っても無理は禁物ですね。
私も先日仕上げました。正直イマイチなのですが個人的に練習した遊び弾き曲なので諦めました。。
実力相応で( *´艸`)
ちなみ私は録音ボタンを押したあと何回か弾き続けますよ。その中で一番うまく弾けた演奏をパソコンで切り取ります。。
まぁうまく弾けた演奏など存在しませんが。。
きんどーちゃんさんも基礎は身に付けたいけれど、ハノン&ツェルニーはやりたくない派ですか?
仲間ですね(´∀`*)
こどもの頃に巧く弾けるようにならなかったのか...ブランクがあるからこそ自分に足りないものが見えるようになったような気がします。
昔なら絶対にハノンやツェルニーを練習しよう、しなければならないなんて思わなかったですからね!
初見の練習だと思っていました
(;´д`)
好きな曲を正しくしっかりと練習すれば、それ以上基礎練習は不要と言う方もいますよね。
私程度ではその真偽はわかりません。
ただ何度練習しても弾けなかったり、時々弾けたり/弾けなかったりするのは、音楽の基礎が不十分なのかなと思います。
>弾きたい楽しい曲とメカニカルを鍛える基礎練習との時間とエネルギーのバランスが悩み所
本当にそれです!!!
時間の使い方が問題であり、悩ましいところです!
基礎練習って『効果がありそう』『役に立ちそう』...と大風呂敷を敷きがちなので、今はスケール/アルペジオ/半音階のみ!惑わされない!!
お互い励まし、報告しあって続けていきたいですね!!
※でも思い出した時に都度練習でも練習しないよりは絶対に効果があると思います。
頑張りましょう☆○(゜ο゜)o
コメありがとうございます♪
動画の件は承知しました。
まだまだ時間があるので問題ありませんよ!!
納得できるまで...と言っても無理は禁物ですね。
私も先日仕上げました。正直イマイチなのですが個人的に練習した遊び弾き曲なので諦めました。。
実力相応で( *´艸`)
ちなみ私は録音ボタンを押したあと何回か弾き続けますよ。その中で一番うまく弾けた演奏をパソコンで切り取ります。。
まぁうまく弾けた演奏など存在しませんが。。
きんどーちゃんさんも基礎は身に付けたいけれど、ハノン&ツェルニーはやりたくない派ですか?
仲間ですね(´∀`*)
こどもの頃に巧く弾けるようにならなかったのか...ブランクがあるからこそ自分に足りないものが見えるようになったような気がします。
昔なら絶対にハノンやツェルニーを練習しよう、しなければならないなんて思わなかったですからね!
初見の練習だと思っていました
(;´д`)
好きな曲を正しくしっかりと練習すれば、それ以上基礎練習は不要と言う方もいますよね。
私程度ではその真偽はわかりません。
ただ何度練習しても弾けなかったり、時々弾けたり/弾けなかったりするのは、音楽の基礎が不十分なのかなと思います。
>弾きたい楽しい曲とメカニカルを鍛える基礎練習との時間とエネルギーのバランスが悩み所
本当にそれです!!!
時間の使い方が問題であり、悩ましいところです!
基礎練習って『効果がありそう』『役に立ちそう』...と大風呂敷を敷きがちなので、今はスケール/アルペジオ/半音階のみ!惑わされない!!
お互い励まし、報告しあって続けていきたいですね!!
※でも思い出した時に都度練習でも練習しないよりは絶対に効果があると思います。
頑張りましょう☆○(゜ο゜)o
No title
もうすぐ発表会ですね~~。
楽しみ♪
エチュードは・・・。
効率的な習得には必要だから、いまも次々新しいものが生み出されているのではないのかなぁと思いますけどね。
楽曲だけで充分なら、バッハ先生以降、様々なエチュードは生まれなかったと思います。
そして、私は大人だから、子供だからと分ける事にも違和感を感じます・・・。
楽しみ♪
エチュードは・・・。
効率的な習得には必要だから、いまも次々新しいものが生み出されているのではないのかなぁと思いますけどね。
楽曲だけで充分なら、バッハ先生以降、様々なエチュードは生まれなかったと思います。
そして、私は大人だから、子供だからと分ける事にも違和感を感じます・・・。
Re: No title
たぬぴょんさん、こんにちは
コメありがとうございます♪
確かにそうですね。クレメンティ、クラーマ、ツェルニー、フンメルetc知られているエチュードだけでも相当数...
恐らく現代まで残らずに消えていったエチュードもあるはず。そこには需要があったからでしょうね。
『演奏のテクニカル要素を磨きたい』は永遠の欲望ですね!
時間的な制約から大人は大人の習い方、こどもはこどもの習い方はあるのかも知れないですが、結局は大人/こどもと言うよりどう習いたいかなのかなと思います。
コメありがとうございます♪
確かにそうですね。クレメンティ、クラーマ、ツェルニー、フンメルetc知られているエチュードだけでも相当数...
恐らく現代まで残らずに消えていったエチュードもあるはず。そこには需要があったからでしょうね。
『演奏のテクニカル要素を磨きたい』は永遠の欲望ですね!
時間的な制約から大人は大人の習い方、こどもはこどもの習い方はあるのかも知れないですが、結局は大人/こどもと言うよりどう習いたいかなのかなと思います。