記事一覧

行進曲をとことん深堀り!!

大昔、古代ローマでは3月は最初の月でした!!
というのも農閑期は月日を知る必要がなかったため1月と2月が存在しなかったらしいですよ。
「暖かくなってきたし仕事、始めちゃう?1年、始めちゃう?」
なんだか良いですね♪

農閑期に戦争が起きるようになると、耕作時期を逃してしまうため1月2月が制定されたそうです。
つまり1月と2月戦争、3月~12月農耕 [リピート]

今月は農耕始めの3月(マーチ(March))です。
ローマ神話で軍神マルス(Mars)が語源だそうですが、そう考えると戦争時期の1月、2月のほうがマーチ(March)とよぶに相応しいような気もします。

戦争に勝利し家族が無事に戦場から戻ってきますようにという祈りなのか
または
ローマ軍が戦場から凱旋してくる様子なのか

マーチ(March)に込められた意味を思い巡らすのも一興ですね。
以前に「トルコ行進曲」の演奏を聴き比べをしましたが、行進曲もマーチ(March)でしたね!?(いまさらですが)
※その時の記事はこちら
今回3月マーチと行進曲マーチの関係性を調べてみましたが…結局わからず。
残念。。

ちなみにトルコ行進曲は
-----
オスマン帝国トルコの軍楽隊は(中略)、管楽器と太鼓とシンバルから成り、舞いながら軍行した(の様子)
----
※wiki参照
モーツァルトのトルコ行進曲もベートーヴェンのトルコ行進曲も確かにそういう雰囲気があるような…

ただヨーロッパを脅かしてきたオスマントルコも、モーツァルトやベートーヴェンが生きた時代はすでに衰退期に差し掛かっていました。
なのでオスマントルコ軍の行進ではなく、オスマントルコに勝利し神への感謝と喜びとをもって戦場から戻ってくる様子なのかも!
と深読みしてみました!!

それにしても戦争とマーチ(March)
何千年と時を経てもかわりませんね。いい意味でも悪い意味でも…


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

No title

わかりやすい、読みやすい。
読んでいてすごい楽しかったです。

クラシック音楽をやる人は世界史も勉強しておいた方がいい、なんて言われるけど、あまり理由がよくわからなくて・・・。でもこういうの読んだら理由がわかるし、勉強しようと思えます。

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

私は歴史好きなのですが、受験勉強の知識なので点と点でしか覚えていなくて。。
最近ようやく線になり始めました!!
こういう知識は演奏の役に立つのかわかりませんが、どういう気持ちで作曲したのか考えるって楽しいです♪
たった250年前の話なのにモーツァルト、ベートーヴェン、マリーアントワネット、ナポレオン...大昔のように感じますね。
全然想像がつかないです!

No title

マーチとマルスにそんな関連があったなんて!ひとつお利口になりました。かつさんのブログはためになりますね~。

オスマントルコ帝国の行進曲にはエキゾチックな魅力がありますね。打楽器の使い方が独特で、繰り返し聴いていても飽きません。

Re: No title

やぢまさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

私なんかマルスが何者なのかわかりませんでした。
ゲーム等に登場するキャラクターかなにかですかね??
全然、ためにはならないですが、みなさんに歴史好きになってもらおう計画です!!
トルコはヨーロッパとアジアの中間なので親しみやすさがあるのかも知れないですね!
オリエンタルでエキゾチック
私も好きです。楽しいですよね!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング