コメント
No title
わかりやすい、読みやすい。
読んでいてすごい楽しかったです。
クラシック音楽をやる人は世界史も勉強しておいた方がいい、なんて言われるけど、あまり理由がよくわからなくて・・・。でもこういうの読んだら理由がわかるし、勉強しようと思えます。
読んでいてすごい楽しかったです。
クラシック音楽をやる人は世界史も勉強しておいた方がいい、なんて言われるけど、あまり理由がよくわからなくて・・・。でもこういうの読んだら理由がわかるし、勉強しようと思えます。
Re: No title
くらぽんさん、こんにちは
コメありがとうございます♪
私は歴史好きなのですが、受験勉強の知識なので点と点でしか覚えていなくて。。
最近ようやく線になり始めました!!
こういう知識は演奏の役に立つのかわかりませんが、どういう気持ちで作曲したのか考えるって楽しいです♪
たった250年前の話なのにモーツァルト、ベートーヴェン、マリーアントワネット、ナポレオン...大昔のように感じますね。
全然想像がつかないです!
コメありがとうございます♪
私は歴史好きなのですが、受験勉強の知識なので点と点でしか覚えていなくて。。
最近ようやく線になり始めました!!
こういう知識は演奏の役に立つのかわかりませんが、どういう気持ちで作曲したのか考えるって楽しいです♪
たった250年前の話なのにモーツァルト、ベートーヴェン、マリーアントワネット、ナポレオン...大昔のように感じますね。
全然想像がつかないです!
No title
マーチとマルスにそんな関連があったなんて!ひとつお利口になりました。かつさんのブログはためになりますね~。
オスマントルコ帝国の行進曲にはエキゾチックな魅力がありますね。打楽器の使い方が独特で、繰り返し聴いていても飽きません。
オスマントルコ帝国の行進曲にはエキゾチックな魅力がありますね。打楽器の使い方が独特で、繰り返し聴いていても飽きません。
Re: No title
やぢまさん、こんにちは
コメありがとうございます♪
私なんかマルスが何者なのかわかりませんでした。
ゲーム等に登場するキャラクターかなにかですかね??
全然、ためにはならないですが、みなさんに歴史好きになってもらおう計画です!!
トルコはヨーロッパとアジアの中間なので親しみやすさがあるのかも知れないですね!
オリエンタルでエキゾチック
私も好きです。楽しいですよね!!
コメありがとうございます♪
私なんかマルスが何者なのかわかりませんでした。
ゲーム等に登場するキャラクターかなにかですかね??
全然、ためにはならないですが、みなさんに歴史好きになってもらおう計画です!!
トルコはヨーロッパとアジアの中間なので親しみやすさがあるのかも知れないですね!
オリエンタルでエキゾチック
私も好きです。楽しいですよね!!