記事一覧

ゴール=合格の基準

ピアノを含めた音楽全般、のみならず芸術というものはプロですら「完璧」など存在しない
ゴールがないまま走り続けなくてはいけないので苦しく感じますね。。

今練習している曲もどこかで折り合いをつけゴールしなければいけないのですが
ゴールってどうやって決めればいいですか?
先生がゴールを設定し、乗り越えるべき課題を提示してくれれば一番わかりやすいのですが…Old先生にはゴールつまり合格というもの(制度)がないのです。

先生の基準で合格か練習継続かを判断してほしいとお願いしたことがあるのですが
「どこまで弾き込みたいかは人それぞれですので」とやんわりと断られてしまいました。。

何をどう弾けたら合格でいいのか、自分でゴールを設定するのはとっても難しいですね!
Old先生には背伸びをした作品を見てもらっているので、「『音を並べることが出来たら』『ある程度弾けたら』合格でいいか」と思うのですが、
いざ練習し弾き込んでくると『自分なりに仕上げたい』と欲が出てきて…もはや不毛
そして『仕上げたい気持ち』と『実力不足で仕上がらない』間で時間ばかりが過ぎてしまいます。

曲の仕上がり度合いよりも
たとえば「この曲は主声部を意識して弾く練習」「この曲はペダルをタイミングよく踏む練習」「この曲は一定のテンポで弾く練習」等々
仕上げるとは少し違うような気がしますが、教本のように作品ごとに課題を設け、それがクリアしたら合格とし次へ進む…
というのはどうだろう。。違うかな。。
練習期限を設けて「弾けても、弾けなくてもそこで終わり!」それも一つのゴールかな?

練習中の松雪草が二歩進んで下がってを繰り返していて、出口が見えなくなってしまっています。。
細部にこだわりすぎて全体が見えなくなってしまいもうグダグダなんです。

今月はほかの曲をストップしてこの曲に集中しよう(練習中の曲が多すぎる)。
そして今月で終わろう。今回は期限をゴールにします(もう終わりにしたい)


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

かつさん。こんにちは。

曲の完成は永遠にゴールはない、に1票です。
だからこそ私は自分で今の完成を決めてます。難しいですが、それしかないです。
具体的には、この曲は人に2回聴いてもらったら終わりにしよう、とか。
あと2ヶ月で今の自分のできる範囲の仕上げまでもっていきたいから、2ヶ月後に参加できそうな弾き合い会にエントリーする、とかですかね?
でも、大人になって選曲する曲はどの曲も一生をかけて弾き続けたいと思う曲ばかりだから、レッスンを終えて、区切りをつけても、卒業みたいな意識はないです。
かつさんの希望完成度は高そうですが、完璧なんてきっとないのだから、かつさんが自分らしく気持ちよく弾けたら、完成かな、と思います。甘いですかね?

Re: タイトルなし

みぃさん、こんにちは
コメありがとうございます!!

みぃさんは曲の完成を自分で決めているのですね?!すごいです!!
>人に2回聴いてもらったら終わり
それ、いいですね!私も人前で弾いたら終わりを感じますが…弾く機会がないので動画をUPした時点で終わりにしています。
※札幌は弾き合い会が限られているので。。
1曲仕上げ段階になるとほかの曲全曲がストップしてしまうので、ある程度の段階で『とりあえず保留』という技を使って終わらせてしまいます。。
この詰めの甘さがダメなのでしょうね…
でも「気持ちよく弾ける」ことなんてないので、それこそ永久ループしそうですし。。
曲数を減らして、全体的に完成度を上げようか、、少し考えてみますね。
でもみぃさんの意見とても参考になりました。ありがとうございます!

考えるな、か・・・・・・

その時に弾きたいと思った曲を弾く、っていうのはダメですか?

ダメですよね・・・。

Re: 考えるな、か・・・・・・

Jさん、こんにちは
コメありがとうございます!

>考えるな
((´∀`))ケラケラ
いえいえ、だめじゃないですよ!
むしろOld先生はそういうタイプの先生です。
私は背伸びした曲に挑戦することを躊躇っていたのですが、
先生が「いつか弾こうと思っているのなら、予習と思って練習するのもいいんじゃないの?」と後押ししてくれて。。
なので音を並べるだけでもいいですし、途中で飽きたり挫折したらチェンジしてもOKなんです。
※ショパンの革命エチュードは早々にチェンジしました(笑

私の演奏技術が弾けるまでに至っていないから…食い下がってしまうのですよね。。
Jさんの意見も参考にさせていただきます。

No title

わかります~難しいですよね!

発表会やコンクールなどを目指して練習している曲だったら、まずはその本番までに自分の実力で出来得る限り(←これもなかなか曖昧ですが)完成させる、
それでとりあえず一旦終了!となりますよね。

そういう意味では、そこまで大きい舞台じゃなくても、
弾き合い会だとか、自分でゴールとなる演奏機会を設定して練習するのがやり易いような気もします。

それでも、思い入れのある曲でしたら、その後もさらい直したりはするでしょうね、、、

「弾けても、弾けなくてもそこで終わり!」はどうなんだろう(笑)欲求不満になりそう!
私だったら、実際に弾いてみたら今の自分には難し過ぎたとか、なんか好きになれないという曲は、気付いた時点でやめてしまうと思います(/ω\)

No title

こんにちは。

>なので音を並べるだけでもいいですし、途中で飽きたり挫折したらチェンジしてもOKなんです。
※ショパンの革命エチュードは早々にチェンジしました(笑

わかります・・・。私も、無謀チャレンジで早々に手を引いた曲があります。
でも、どうしても弾いてみたい曲だったので大分時間が経った頃ちょっと弾いてみたら前よりは行けそう、でもまだ無理。という時期を挟み、今は、ゆっくりならなんとか弾けてる(?)期に入りました。
先は長そうですが、、、。
何が言いたいかと言いますと、まだ無理だな、と思い放置している期間があっても、自然と進歩していたということです。
ただ、私はレッスンを受けていないので・・・。なんと言いますか、レッスン上のゴール(?)みたいな事は考える必要がないんですよね。前述の無謀チャレンジ曲も弾きたくなくなるまで一生弾いていたいと思っていますし。


>練習中の松雪草が二歩進んで下がってを繰り返していて、出口が見えなくなってしまっています。。
細部にこだわりすぎて全体が見えなくなってしまいもうグダグダなんです。

魔女の宅急便でウルスラさんも言っていました。
ジタバタした後は描くのをやめて何もしない、そのうちに急に描きたくなるんだよ。と。
その時期なのかもしれませんね。


>今月はほかの曲をストップしてこの曲に集中しよう(練習中の曲が多すぎる)。
そして今月で終わろう。今回は期限をゴールにします(もう終わりにしたい)

・・・もう、答え出てましたね。
終わりにしたいと思っている時がその時ですもんね。
そして、また弾きたくなったら弾けばいいだけですもんね。

完璧なゴール設定だと思います。

No title

Old先生のレッスンでは、終了タイミングは自分で決めるのですね!?
それはそれで、迷うし、もやもやしそう…

私の先生は、楽譜通りにスラスラ弾けても中身がないと全然合格しないので、いかに合格を早めるか(曲の何かをつかんで音に表す)に焦点が絞られます(^^;

Re: No title

あやさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

どうやったらあやさんのように仕上げられるのか不思議です。。
ある程度弾けるようになると『なにか違うな...』と悩みはじめて同じところを行ったり来たりグルグル。。
挙げ句、疲弊してゴールに到着せずですよ!
仕上げる、ゴールするって難しいですね。

確かに発表会、弾き合い会でゴールがいいのですが...前回ご一緒した弾き合い会以来スケジュールが全然合わなくて、ミクシィやツィッターで開催されている弾き合い会を含めて全滅でした。
いつまでに仕上げようと意識がなくなってしまうのでダラダラとしてしまうのでしょうね(反省
あとトロイカもですがレッスンが終わったらリアル終わりですよ(笑
自分でも不思議ですが『好きな曲だから更に』とならないのです。目の前の曲に精一杯?
あるな( *´艸`)
納得できるまで弾き込めるなのて凄いなぁと思います。

Re: No title

Jさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

無謀曲に挑戦するのは大変ですよね。
革命を弾くことが出来たら格好良いなぁ程度で挑んだので、少し譜読みが面倒になるとアッサリ熱がさめてしまいました。。
なにがなんでも弾きたい!という信念が必要なのでしょうね。
私はそういう情熱があまりないのです...いい曲、弾きたい曲はまだまだあるし、この曲にこだわらなくてもいいか!と早々にやめてしまいます。
あまり弾けないけどバラード1番やカンパネラに挑戦されるかたがいますが本当に凄いですよね。。

ただ革命は中学生のときも練習したことがあるので、2度目の挑戦だったのですが以前弾けなかった個所を突破し、だいぶん進みました!
もしかしたら10年後、弾けるようになっているかも
( *´艸`)
>ウルスラさん
(*´∀`)画家さんですね?!懐かしい!!
高校生のとき、ピアノに心底疲れてお別れしましたが20年たって急に弾きたくなって。
ウルスラさんの言っていること正しかったです!

もっとブラッシュアップ出きる個所だたくさん残っているのに、こんな演奏で終わっていいの?!
と不安になるのですが、そこからが頑張りきれない。。
一旦保留でいいですよね?!

Re: No title

けもネコさん、こんにちは
コメありがとうございます!

そうなんです、絶賛モヤモヤ中です!!
New先生は合格制度があるのですが、合格するポイントが掴めてきました(たぶんそう言うことじゃダメなのだと思うけど)
でもスラスラと弾けても合格しないのは大変ですね。。
先生のなかにルールのようなものがあるのでしょうか。
そういったわずかな考え方の違いも相性が合う/合わないにつながるのでしょうね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング