コメント
No title
私が小学2年ころに生まれて初めて買ったレコードが中村紘子さんです!
その時にピアニストになろう!中村紘子さんに弟子入りしようと勝手に思ってました(アホですね^^;)
本も何冊も読みましたよ~
今は色々なタイプのピアニストの方がいますし、
昔と違って自由なんだろうなぁと思ったりしています。
中村紘子さんは当時はかなり今風のタイプだったのかな。
そのペンフレンド?人は昔かたぎの方だったんでしょうか。
かつさんの紘子さん語録をまた楽しみにしています~
その時にピアニストになろう!中村紘子さんに弟子入りしようと勝手に思ってました(アホですね^^;)
本も何冊も読みましたよ~
今は色々なタイプのピアニストの方がいますし、
昔と違って自由なんだろうなぁと思ったりしています。
中村紘子さんは当時はかなり今風のタイプだったのかな。
そのペンフレンド?人は昔かたぎの方だったんでしょうか。
かつさんの紘子さん語録をまた楽しみにしています~
Re: No title
ははさん、こんにちは
コメありがとうございます♪
私も中村紘子さんに弟子入りを考えていました(笑
その前にもっと練習しなさい!という話ですね。。
昨今、○○奏法が溢れかえって自由度が増しているように感じますが...私は逆だと思うのです(あくまでも個人的見解です)
昔から『作曲家に意図を尊重』するタイプと『演奏家の音楽性を重視』するタイプに分かれていましたが、いまは
『作曲家に意図を尊重』(原典主義)一択になってしまった感があります。。
中村紘子さんは「技術的にも内容的にも作品より演奏家が上回っている時がある」と話されていました。
※こういう発言が嫌われるのかしら。。
なので演奏の解釈としても現代とはそぐわなかったのかもしれないです。
また音に関しても透き通った綺麗な音を並べることのみを良しとされていて、それ以外はダメな音と決めつけられてしまった感があります。。
確かに昔のピアニストに比べると若いピアニストは達者に弾けると思いますが...ただ巧いであって上手いではないというか、面白さに欠けてしまう(ここは好みの問題ですが)
申し訳ありません、「下手」とかかれたショックが蘇って熱くなりすぎました(笑
コメありがとうございます♪
私も中村紘子さんに弟子入りを考えていました(笑
その前にもっと練習しなさい!という話ですね。。
昨今、○○奏法が溢れかえって自由度が増しているように感じますが...私は逆だと思うのです(あくまでも個人的見解です)
昔から『作曲家に意図を尊重』するタイプと『演奏家の音楽性を重視』するタイプに分かれていましたが、いまは
『作曲家に意図を尊重』(原典主義)一択になってしまった感があります。。
中村紘子さんは「技術的にも内容的にも作品より演奏家が上回っている時がある」と話されていました。
※こういう発言が嫌われるのかしら。。
なので演奏の解釈としても現代とはそぐわなかったのかもしれないです。
また音に関しても透き通った綺麗な音を並べることのみを良しとされていて、それ以外はダメな音と決めつけられてしまった感があります。。
確かに昔のピアニストに比べると若いピアニストは達者に弾けると思いますが...ただ巧いであって上手いではないというか、面白さに欠けてしまう(ここは好みの問題ですが)
申し訳ありません、「下手」とかかれたショックが蘇って熱くなりすぎました(笑
No title
中村紘子さんの本も持っていますし、偉大な方だと思うんですよね。
レッスンのシーンとか動画でみると興味深々です。
亡くなる直前まで奏法の探求をしていて、何か発見したというのも、驚愕ですよね。
クラシックのファンがみんなそうだとは思いませんが、○○でなければ認めない的なジャッジメントをする人が多い気がします…
きっと文通のお相手もそういった環境で育った方だったのかも…
レッスンのシーンとか動画でみると興味深々です。
亡くなる直前まで奏法の探求をしていて、何か発見したというのも、驚愕ですよね。
クラシックのファンがみんなそうだとは思いませんが、○○でなければ認めない的なジャッジメントをする人が多い気がします…
きっと文通のお相手もそういった環境で育った方だったのかも…
No title
たいへんご無沙汰しておりました。
中村紘子さんに反応しました!!!
私が初めて足を運んだピアノのリサイタルが中村紘子さんでした。地元の市民会館に来てくださって、当時師事していた先生が生徒に猛斡旋して・・・(笑)。その時自分は中学生(遠い目)。その後、社会人になって、赴任先の市民会館での彼女の演奏会にも足を運びました。四半世紀も前のことでどちらも演奏についての印象もすっかり記憶から落ちてしまいましたが、そのオーラは覚えているんです。お尻を椅子から浮かせて、鍵盤に食いつくように演奏していた姿も覚えています。今思うと、北海道、それも札幌以外の地方でそうやって演奏会を開いてくれたこと自体に、なんだかジーンと来るものがあり、ウルウルしてしまいますね。好みやらなにやらいろいろあるとしても、鍛錬をして花開いたピアニストの演奏に生で触れることの意義はとにかく大きいなあと思います。
一度きりのペンフレンド?のその当時の学生さんも、その後見聞を広く持ち、立派な音楽愛好家に成長されているといいですね~。そうあって欲しいな~~♪
中村紘子さんに反応しました!!!
私が初めて足を運んだピアノのリサイタルが中村紘子さんでした。地元の市民会館に来てくださって、当時師事していた先生が生徒に猛斡旋して・・・(笑)。その時自分は中学生(遠い目)。その後、社会人になって、赴任先の市民会館での彼女の演奏会にも足を運びました。四半世紀も前のことでどちらも演奏についての印象もすっかり記憶から落ちてしまいましたが、そのオーラは覚えているんです。お尻を椅子から浮かせて、鍵盤に食いつくように演奏していた姿も覚えています。今思うと、北海道、それも札幌以外の地方でそうやって演奏会を開いてくれたこと自体に、なんだかジーンと来るものがあり、ウルウルしてしまいますね。好みやらなにやらいろいろあるとしても、鍛錬をして花開いたピアニストの演奏に生で触れることの意義はとにかく大きいなあと思います。
一度きりのペンフレンド?のその当時の学生さんも、その後見聞を広く持ち、立派な音楽愛好家に成長されているといいですね~。そうあって欲しいな~~♪
No title
ピアノの先生がかつさんと同じような事を
先日おっしゃられてました。
演奏者の解釈とか色々難しくて私はあまりわかりませんでしたが・・^^;
やっぱり中村紘子さんが大好きな方、多いですよね。昔の日本人にはないすごい力があった気がします。
久々に実家にあるレコードを聴きたくなりました。
(プレーヤーがないから聴けないですが)
お忙しいところ、だらだらと引き伸ばし、失礼いたしました。
先日おっしゃられてました。
演奏者の解釈とか色々難しくて私はあまりわかりませんでしたが・・^^;
やっぱり中村紘子さんが大好きな方、多いですよね。昔の日本人にはないすごい力があった気がします。
久々に実家にあるレコードを聴きたくなりました。
(プレーヤーがないから聴けないですが)
お忙しいところ、だらだらと引き伸ばし、失礼いたしました。
Re: No title
けもネコさん、こんにちは
コメありがとうございます!
中村紘子さんはピアノの普及、ヨーロッパ式演奏方法の紹介、浜コン/アカデミーの創設...偉大な方であることは間違えないですよね?!
確かにクラシックファンは『自分が良いと思うものは絶対』と言うところがありますね(私を含めてですが)
特に日本人は西洋文化の崇拝に近いように感じます。
音楽に正解も不正解もないのだからクラシックだってもっと気楽に楽しんでいいはず...
そう感じる私が1番頭が堅いのですけれど(笑
コメありがとうございます!
中村紘子さんはピアノの普及、ヨーロッパ式演奏方法の紹介、浜コン/アカデミーの創設...偉大な方であることは間違えないですよね?!
確かにクラシックファンは『自分が良いと思うものは絶対』と言うところがありますね(私を含めてですが)
特に日本人は西洋文化の崇拝に近いように感じます。
音楽に正解も不正解もないのだからクラシックだってもっと気楽に楽しんでいいはず...
そう感じる私が1番頭が堅いのですけれど(笑
Re: No title
ina-ikibiさん、こんにちは
コメありがとうございます♪
ina-ikibiさんは2回も演奏を聴いたのですね?!
すごく羨ましい。。
私は田舎の生まれ育ちなので、ピアニストを来ることもなかったですし、強烈に斡旋?( *´艸`)してくれるほどの情熱を持った方もいなかったような...
小さいうちに一流の音楽に触れる事は重要ですね。。
お尻を浮かせ、体重をピアノにかける演奏スタイル今現在あまり見かけなくなってしまいましたが、若い人には正解/不正解を判断せずに、いろいろなタイプのピアニストを見て良いところを真似て欲しいなと思います。。
また、演奏風景を教えてくださりありがとうございます!
地方の公民館であっても決して手を抜かない、中村紘子さんの音楽に対する姿勢がうかがえますね。
昔はピアニストが神の領域...とまでは言わないにしろ特別な存在でしたよね。纏うオーラが違うと言うか。。
あと、ペンフレンドについてina-ikibiさんの優しさお言葉...
確かにそうですね。。ペンフレンドを募集されていた方は有名音大生、男性の方でした。。
女の子と仲良くなるためペンフレンドを募集したのに、変な男子から手紙が届いてムカついた...
だから嫌われるようなことをわざと書いたと信じたい(それもどうだろう(笑)
でも当時、彼が思い描いたような演奏家になっていて欲しいような気もします。
コメありがとうございます♪
ina-ikibiさんは2回も演奏を聴いたのですね?!
すごく羨ましい。。
私は田舎の生まれ育ちなので、ピアニストを来ることもなかったですし、強烈に斡旋?( *´艸`)してくれるほどの情熱を持った方もいなかったような...
小さいうちに一流の音楽に触れる事は重要ですね。。
お尻を浮かせ、体重をピアノにかける演奏スタイル今現在あまり見かけなくなってしまいましたが、若い人には正解/不正解を判断せずに、いろいろなタイプのピアニストを見て良いところを真似て欲しいなと思います。。
また、演奏風景を教えてくださりありがとうございます!
地方の公民館であっても決して手を抜かない、中村紘子さんの音楽に対する姿勢がうかがえますね。
昔はピアニストが神の領域...とまでは言わないにしろ特別な存在でしたよね。纏うオーラが違うと言うか。。
あと、ペンフレンドについてina-ikibiさんの優しさお言葉...
確かにそうですね。。ペンフレンドを募集されていた方は有名音大生、男性の方でした。。
女の子と仲良くなるためペンフレンドを募集したのに、変な男子から手紙が届いてムカついた...
だから嫌われるようなことをわざと書いたと信じたい(それもどうだろう(笑)
でも当時、彼が思い描いたような演奏家になっていて欲しいような気もします。
Re: No title
ははさん、こんにちは
コメありがとうございます♪
音楽は正解がないから色々解釈ができる、だから難しいし楽しいのかなと思います。
でも正解がないと不安なので○○奏法に飛びついてしまう。。私なんかその代表です(笑
本当は○○奏法のような借り物の正解ではなく、自分の中で自分なりの正解を見つける必要があるのでしょうね。。
昔の日本人や今現在コンクールを席巻しているアジア人にはそれがあるような気がします。。
色々批判があっても中村紘子さんは最高ですよね。
コメありがとうございます♪
音楽は正解がないから色々解釈ができる、だから難しいし楽しいのかなと思います。
でも正解がないと不安なので○○奏法に飛びついてしまう。。私なんかその代表です(笑
本当は○○奏法のような借り物の正解ではなく、自分の中で自分なりの正解を見つける必要があるのでしょうね。。
昔の日本人や今現在コンクールを席巻しているアジア人にはそれがあるような気がします。。
色々批判があっても中村紘子さんは最高ですよね。
No title
文通コーナー!なんと懐かしい響きでしょう。そう、昔の雑誌にはジャンルを問わず、よくそういうコーナーがありましたね。今だったら考えられないことです。
それにしてもかつさん、中学生の時にすでに月刊雑誌ショパンを読んでいたのですね。中学生にしてはなかなかのクラシック通だったのでは?(私は大学時代結構読んでいましたよ。久しくご無沙汰してますが今も刊行されてるんですよね。今度立ち読みしてみよう)
有名音大の元学生さん、今はホントにどうしてるんでしょうね〜笑
女性の友達を求めていたんでしょうか・・・
それにしても・・・音楽の好みが合わないにしても、初対面(って顔は合わせてないですが)でいきなり、相手の好きなものをdisるなんてちょっとありえないですね!(私なら、あまりにも相手と趣味が合わないなと思ったら「手紙が想像以上に多くきたので」とかなんとか理由をつけて穏健に文通お断りすると思います。相手が尊重しているものを決して悪くは言わないです)
それにしてもかつさん、中学生の時にすでに月刊雑誌ショパンを読んでいたのですね。中学生にしてはなかなかのクラシック通だったのでは?(私は大学時代結構読んでいましたよ。久しくご無沙汰してますが今も刊行されてるんですよね。今度立ち読みしてみよう)
有名音大の元学生さん、今はホントにどうしてるんでしょうね〜笑
女性の友達を求めていたんでしょうか・・・
それにしても・・・音楽の好みが合わないにしても、初対面(って顔は合わせてないですが)でいきなり、相手の好きなものをdisるなんてちょっとありえないですね!(私なら、あまりにも相手と趣味が合わないなと思ったら「手紙が想像以上に多くきたので」とかなんとか理由をつけて穏健に文通お断りすると思います。相手が尊重しているものを決して悪くは言わないです)
Re: No title
タワシさん、こんにちは
コメありがとうございます♪
確かに
手紙を送ったのですから住所と名前は記載されていたはず、しかも音大名や出身、年齢もかかれていたので個人情報ダダ漏れ。。今では文通コーナーって考えられないですね?!
月刊雑誌ショパン、懐かしいですね。。
子供だったので毎月は買えませんでしたが月刊雑誌ロードショーを買うか、ショパンを買うかでいつも悩んでいました。
たいていは姉にそそのかされてロードショーでした(笑
そのころからアマチュアコンクールや浜松コンクール/アカデミー、音楽療法士等の特集が組まれていたように記憶しています(勘違いかも...)
言い方ひとつ書き方ひとつで、与える印象がだいぶん違ってきますよね。
手紙やメールで「ずいぶん感じの悪い人だな...」と思っても実際に会うとそうでもなかったり...お互いに相手が見えないのでニュアンスがつたえられなかったり、言葉が雑になってしまったりするのでしょうね。。
わずかな配慮不足で印象を悪くするのはもったいないと思うのだけれど、、
でも人の振りみて我が振り直せですね、自分も気を付けよう
コメありがとうございます♪
確かに
手紙を送ったのですから住所と名前は記載されていたはず、しかも音大名や出身、年齢もかかれていたので個人情報ダダ漏れ。。今では文通コーナーって考えられないですね?!
月刊雑誌ショパン、懐かしいですね。。
子供だったので毎月は買えませんでしたが月刊雑誌ロードショーを買うか、ショパンを買うかでいつも悩んでいました。
たいていは姉にそそのかされてロードショーでした(笑
そのころからアマチュアコンクールや浜松コンクール/アカデミー、音楽療法士等の特集が組まれていたように記憶しています(勘違いかも...)
言い方ひとつ書き方ひとつで、与える印象がだいぶん違ってきますよね。
手紙やメールで「ずいぶん感じの悪い人だな...」と思っても実際に会うとそうでもなかったり...お互いに相手が見えないのでニュアンスがつたえられなかったり、言葉が雑になってしまったりするのでしょうね。。
わずかな配慮不足で印象を悪くするのはもったいないと思うのだけれど、、
でも人の振りみて我が振り直せですね、自分も気を付けよう
No title
"人の振りみて我が振り直せ" 笑笑
確かに!
他人のこんなとこ嫌って思うようなことを結構自分でもしてたりするなぁ~~って最近思います・・(;^_^A
ま、でも、私はちょっと高飛車な勘違いさんは嫌いじゃないですよ~。
高飛車さんって、自分に自信がなくて、自分より上位の価値観を自分の価値観と思い込んでいる人が多いので(狂信者的な)扱いやすいですしね~。
むしろ、人当たりのいい、所謂、感じのいい人の方が警戒しちゃうかなぁ?
人当たりのいい人って、結局、自分の本心を人前でさらさないタイプの人でしょ?
何考えているのかわからないので、余計な事言わないようにと気を遣って疲れちゃうんですよ。
私、あんまり考えずに物を言っちゃうタイプなので失言が多くて・・・・(;^_^A
ほんと何も考えてなくて、その時その場の気分でぽろっと言っちゃうから矛盾しまくりだし・・・。
ま、普段引きこもってるんで、実害はあまりありませんが 笑笑
確かに!
他人のこんなとこ嫌って思うようなことを結構自分でもしてたりするなぁ~~って最近思います・・(;^_^A
ま、でも、私はちょっと高飛車な勘違いさんは嫌いじゃないですよ~。
高飛車さんって、自分に自信がなくて、自分より上位の価値観を自分の価値観と思い込んでいる人が多いので(狂信者的な)扱いやすいですしね~。
むしろ、人当たりのいい、所謂、感じのいい人の方が警戒しちゃうかなぁ?
人当たりのいい人って、結局、自分の本心を人前でさらさないタイプの人でしょ?
何考えているのかわからないので、余計な事言わないようにと気を遣って疲れちゃうんですよ。
私、あんまり考えずに物を言っちゃうタイプなので失言が多くて・・・・(;^_^A
ほんと何も考えてなくて、その時その場の気分でぽろっと言っちゃうから矛盾しまくりだし・・・。
ま、普段引きこもってるんで、実害はあまりありませんが 笑笑
Re: No title
たぬぴょんさん、こんにちは
コメありがとうございます&返信が遅くなり申し訳ありません。。
たぬぴょんさんは高飛車な勘違いさん嫌いじゃないのですね、それはすごいですよ!!
私は苦手ですね。
価値観や信念を曲げないのは良いけれど、、相手の意見を聞く気がないのならば話し合っても無駄じゃない?と感じます。
※仕事仲間にいるとすごく面倒&ジャマになる
ただ、私は高飛車ではないですが相手の話を聞いていないので、かわりないかも(笑
それに本心で話されたら、自分も真摯に付き合わないといけないじゃないですか!?
「他人なんだから、他人行儀のままでお願いします」と思います。(自分最低だな(笑)
不用意な失言は…私もすごく多いです。
たぬぴょんさんとは逆で要らぬ謙遜をしたばかりに、相手を巻き込むというか…
自分「私ってバカだから、○○しかできないですよ」
相手「私、○○出来なかったです…」
自分「…」
フォローにフォローを重ねドロドロになったあげく、「気にしていないので大丈夫(苦笑い)」と逆フォローされる始末です。
ただ人見知りなので被害者は親しい人&優しい人ばかり。。実害はありません(自分で言った(笑)
コメありがとうございます&返信が遅くなり申し訳ありません。。
たぬぴょんさんは高飛車な勘違いさん嫌いじゃないのですね、それはすごいですよ!!
私は苦手ですね。
価値観や信念を曲げないのは良いけれど、、相手の意見を聞く気がないのならば話し合っても無駄じゃない?と感じます。
※仕事仲間にいるとすごく面倒&ジャマになる
ただ、私は高飛車ではないですが相手の話を聞いていないので、かわりないかも(笑
それに本心で話されたら、自分も真摯に付き合わないといけないじゃないですか!?
「他人なんだから、他人行儀のままでお願いします」と思います。(自分最低だな(笑)
不用意な失言は…私もすごく多いです。
たぬぴょんさんとは逆で要らぬ謙遜をしたばかりに、相手を巻き込むというか…
自分「私ってバカだから、○○しかできないですよ」
相手「私、○○出来なかったです…」
自分「…」
フォローにフォローを重ねドロドロになったあげく、「気にしていないので大丈夫(苦笑い)」と逆フォローされる始末です。
ただ人見知りなので被害者は親しい人&優しい人ばかり。。実害はありません(自分で言った(笑)