記事一覧

2人の先生に習うときのポイント

このブログを読まれている方なら(多分いるはず…)ご存知かと思いますが、私は2人の先生に師事しています。
2人目の先生に習い始めたきっかけは
・レッスン回数を増やしたいけれど、それまで通っていたピアノ教室が自宅から遠く通いづらい
・コンクール対策をしている先生に基礎の基礎から学び直したかった

複数の先生に習うと、先生からの指示内容が違って混乱するのではないかと不安でしたが
現在、特に混乱することもなく通うことができています。

再開後に師事したOld先生は
「楽に弾く」「美しい音を出す」そのために必要な体の使い方について詳しく説明されます。また演奏について基本的に助言程度しか口を挟まず、演奏者の感性を大切にしてくれます。
課題曲は背伸びをした作品を見てもらっていて、今現在は
・シューマン:パヒヨン(蝶々)
・チャイコフスキー:四季
・クラーマー=ビューロー:60の練習曲

2人目に師事したNew先生は
音価、強弱、テンポ、フレーズを正確に弾くよう指示されます。演奏についても原典版や様々な校訂版を比較し、いろいろなエピソードを交えて作曲家の意図を説明してくれます。
課題曲は教材や身の丈に合った曲を見てもらっていて
・バーナム
・ブルグミュラー:25の練習曲
・プレインベンション
・シューマン・ユーゲントアルバム

「自分の感性で弾くこと」「作曲家の意図を考えて弾くこと」
真逆の事を言っているようですがどちらが正解というわけではないですよね。。
どちらも正解で、どちらも重要!

2人の先生に習う事でバランスよく自分の足りないものを補えているように感じます。
「2人の先生に習って混乱したらどうしよう…」と心配に感じるかもしれませんが、いっそ真逆のタイプの先生がいいかもしれませんよ!!

ただし弾き方を強要してくる先生は要注意!!
(合わなければサッサと辞めましょう)

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村



追記:『先生に言うべきか』問題
『先生に言うべきか』についてコメントをいただきました。。
ちょっとだけ『後ろめたさ』を感じますよね。
私の意見としてコメント文の返信内容を追記しておきます。


ピアノ教室を選ぶ時に「家から近い」「レッスン料が安い」等々は事前にHPやブログで確認出来ますが、「どのような教え方か」「何について教えてくれるのか」「先生のお人柄は自分と合うか」はわからないですよね。
巡り合せのような。。
あとは先生を慕い好きになる努力も自然としているように思います。
先生に伝えるべきか...わかります!!私も悩みました。
私はNew先生にはOld先生に習っていることを伝えました。そして教え方やレッスン内容、レッスンの進め方を確認し、自分の考えを伝えました。

Old先生にはNew先生に習っていることを伝えてはいません。
少し『後ろめたさ』や『申し訳ない』と言う気持ちがあるのも事実なのですが、
『先生のレッスンに不満がある』と勘違いさせないための配慮だと思います。
言わなくて良いことってありますよね?!

それにピアノ教室をやめる人や別のピアノ教室から移ってくる人、移っていく人はたくさんいますから、生徒が離れたところで何も思わないんじゃないかなと思います。。

ピアノ教室に通う理由は『自分の音楽を客観敵に判断し修正してもらう』ため。
先生から色々なものを吸収したいけれど、先生の教えを体現できる人になる必要はなくて、音楽自体は自分のものなので足りない要素があると感じるのなら他の先生にお願いするのは全然問題ではないと思うのですがどうでしょう。。
関連記事

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

鍵コメさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

※長文で申し訳ありません。。

ピアノ教室を選ぶ時に「家から近い」「レッスン料が安い」等々は事前にHPやブログで確認出来ますが、「どのような教え方か」「何について教えてくれるのか」「先生のお人柄は自分と合うか」はわからないですよね。
巡り合せのような。。
あとは先生を慕い好きになる努力も自然としているように思います。
先生に伝えるべきか...わかります!!私も悩みました。
私はNew先生にはOld先生に習っていることを伝えました。そして教え方やレッスン内容、レッスンの進め方を確認し、自分の考えを伝えました。

Old先生にはNew先生に習っていることを伝えてはいません。
少し『後ろめたさ』や『申し訳ない』と言う気持ちがあるのも事実なのですが、
『先生のレッスンに不満がある』と勘違いさせないための配慮だと思います。
言わなくて良いことってありますよね?!

それにピアノ教室をやめる人や別のピアノ教室から移ってくる人、移っていく人はたくさんいますから、生徒が離れたところで何も思わないんじゃないかなと思います。。

ピアノ教室に通う理由は『自分の音楽を客観敵に判断し修正してもらう』ため。
先生から色々なものを吸収したいけれど、先生の教えを体現できる人になる必要はなくて、音楽自体は自分のものなので足りない要素があると感じるのなら他の先生にエスケープするのは全然問題ではないと思うのですがどうでしょう。。

『先生に言うべきか』問題はブログ内で触れたくて文章を考えていたのですが、鍵コメさんが質問してくれたので考えを書いてしまいました。。
後日、そのままブログ記事にしてしまうかも(笑
二人の先生に習って失敗したと言う話も結構あると思うのですが、合わなければサッサとやめれば良いだけなので軽い気持ちで、体験レッスンを受けてみてはどうでしょう。。

No title

かつさんどうもです。

かつさんはお二人の先はわれていていつもすごいな~と思って読ませていただいてます(#^.^#)
私は今の先生とはとても楽しくレッスンを受ける事が出来ていてそれはそれで良いのですが、セカンドオピニオン的に他の先生だったらどう指導していただけるのかな~?と思う事は実はかなりあるんですよね。
結構小心者なので新規場面は苦手だし、体験だけ…と言ってもいろいろハードルが有り過ぎて重い腰が上がらないというのか(^^;

なので、かつさんの記事いろいろ参考になります!

No title

誤×お二人の先はわれていて→正○お二人の先生に習われていて

です~~(^^;
なんでこんな事に・・・(^^;
申し訳ありません。

Re: No title

ね~み♪さん、こんにちは
コメありがとうございます♪

全然スゴくないですよ!!
本当はOld先生に習ったこと、New先生に習ったことを自分で消化して演奏に反映しなければ意味がないのですが...
Old先生の前ではOld先生用の演奏、New先生の前ではNew先生用の演奏になっているのような気がします。。

私も実は小心者なのですが、『別の先生にも見てもらいたい』思いついて勢いあまって体験レッスンまでお願いしていたのであまり悩まなかったのです。。
今は1曲からでもレッスンしてくれるところも多いので、まずは1曲からとか、4回だけ試しにとかでもいいとおもいます!!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

鍵コメさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

いえいえ、こちらこそお役にたててうれしいです!
新たな出逢いで新しい 自分が見つかるかも♪
そう考えたらウキウキしてきますよね?!
もちろん習ったことはちゃんと自分のものにしていかなければ意味がなくて...私は環境ばかり整えて肝心の私自身が追い付いていないのですが(論外。。)、、モヤモヤはなくなりました。
言い訳できなくなったぶん、『もっとしっかりと練習しなくては!』と上手くならない理由を受け止められるようになりましたね。。言い訳ばかりだったので...

鍵コメさんのモヤモヤを解決してくれる先生に出会えるよう応援しています!!
ワンレッスン制で1曲だけと割りきって行ってみるのも良いかも知れないですよ!

No title

こんにちは。
かつさんの2人の先生、私の話のよう、と思って読みました(笑)。
かつさん流に言うなら、私もOld先生には背伸び曲、New先生には基礎曲&身の丈曲を見ていただいていますし、指導の仕方もそれぞれの先生に何となく近い傾向が。
そして、私もNew先生はOld先生のことを知っていますが、Old先生にはNew先生のことをわざわざ伝えていません。

私も2人の先生に習って、バランスがよくなったかな〜と感じています^^

Re: No title

ジルさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

ビックリ!!そっくりですね!!
ピアノ教室のHPやブログでは何についてどのように教えてくれるのか、レッスンの進め方はどうなのかほとんどわからないですからね。
色々体験レッスンを受けてピッタリの先生を見つけようと思って、1番最初に行ったのかNew先生のところでした。

先生から『脱力奏法等は教えられません!』とハッキリと言われて『むしろ好都合だな』と(笑

先生と自分の相性、先生と先生の組み合わせ等々あると思いますがジルさんも私も運が良かったのでしょうね!
ただ私は全然消化できていません。
肝心な事がジルさんと違う...残念!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング