コメント
No title
かつさんおはようございます(*´ω`*)
まむし指や手の形のこと書かれてたけれど・・・。
演奏を聴かせていただいた直後、
「いいじゃーん。良い音なってるじゃーん。」
と思わず口に出して言ってしまいました。
かつさんって、離鍵と打鍵時の明確な意識がおありですよね。
私は特に離鍵を見習いたいです。
3年くらいかけて意識したら身につくかしら。頑張ります!
まむし指や手の形のこと書かれてたけれど・・・。
演奏を聴かせていただいた直後、
「いいじゃーん。良い音なってるじゃーん。」
と思わず口に出して言ってしまいました。
かつさんって、離鍵と打鍵時の明確な意識がおありですよね。
私は特に離鍵を見習いたいです。
3年くらいかけて意識したら身につくかしら。頑張ります!
Re: No title
由美さん、こんにちは
コメありがとうございます!!
ずいぶんと古い記事まで読んでいただいて…
本当にありがとうございます。
高校生のとき、強烈先生から「変なの」と言われて
自分ではどこが変なのかわからなかったのですが
こうやって演奏動画を見ると「あー…たしかに」と思いますね。
でも一番大切なのはどういう音を出したいか、出しているかだと思うのです。
指の形やさまざまな奏法はいい音を出す手段でしかですよね。。
…といいながら私も指や体の使い方を気にしてます(笑
まだまだ出来ない事、わからない事たくさんありますが
自然にしっくりとくる型がみつかるといいですね
お互いにがんばりましょう!!
コメありがとうございます!!
ずいぶんと古い記事まで読んでいただいて…
本当にありがとうございます。
高校生のとき、強烈先生から「変なの」と言われて
自分ではどこが変なのかわからなかったのですが
こうやって演奏動画を見ると「あー…たしかに」と思いますね。
でも一番大切なのはどういう音を出したいか、出しているかだと思うのです。
指の形やさまざまな奏法はいい音を出す手段でしかですよね。。
…といいながら私も指や体の使い方を気にしてます(笑
まだまだ出来ない事、わからない事たくさんありますが
自然にしっくりとくる型がみつかるといいですね
お互いにがんばりましょう!!
No title
かつさんこんにちは。
お返事ありがとうございました。
>でも一番大切なのはどういう音を出したいか、出しているかだと思うのです。
>指の形やさまざまな奏法はいい音を出す手段でしかですよね。
そう、私もそう思うんです。
それに時代とともに理想的と言われる奏法も大きく変わります。
私はかつさんの弾き方に違和感を覚えたことがないです。
多感な年頃に先生の刺激的なお言葉は胸に刺さったことでしょう。
お互い頑張りましょうね(*‘ω‘ *)♪
お返事ありがとうございました。
>でも一番大切なのはどういう音を出したいか、出しているかだと思うのです。
>指の形やさまざまな奏法はいい音を出す手段でしかですよね。
そう、私もそう思うんです。
それに時代とともに理想的と言われる奏法も大きく変わります。
私はかつさんの弾き方に違和感を覚えたことがないです。
多感な年頃に先生の刺激的なお言葉は胸に刺さったことでしょう。
お互い頑張りましょうね(*‘ω‘ *)♪
No title
こんにちは
私も指のかたち 変でなかなか直らないです
(ー_ー)!!
ネットでググると 脱力奏法とかいろいろやっている人がいますが 大したことない人にかぎって ブログとかHpとかで宣伝していていやになります
私も指のかたち 変でなかなか直らないです
(ー_ー)!!
ネットでググると 脱力奏法とかいろいろやっている人がいますが 大したことない人にかぎって ブログとかHpとかで宣伝していていやになります
Re: No title
由美さん、こんにちは
コメありがとうございます!
たしかに時代とともに変化もしますよね。
これからまた新しい奏法ブームが来るかもしれないですが
慣れない弾き方を習得しようとするよりも、今の弾き方で作品を弾きこなせるよう努力した方が良いと思いますね。
だけれども由美さんは脱力でもう弾けていると思います!!!
中学までの先生はとても優して、おもしろくて大好きだったのですが…自分の情熱があふれていたのでしょうか
高校に入ってもっと本格的に習いたいと思い、自分の意志で新しいピアノ教室に行ったんです。
だから辞めると言えず(笑
たしかに傷つきましたが「やっぱりか」とも思いました。
ただ今考えてみると
自信喪失させるような言い方ってなにもいいことがないような気がしますね。
コメありがとうございます!
たしかに時代とともに変化もしますよね。
これからまた新しい奏法ブームが来るかもしれないですが
慣れない弾き方を習得しようとするよりも、今の弾き方で作品を弾きこなせるよう努力した方が良いと思いますね。
だけれども由美さんは脱力でもう弾けていると思います!!!
中学までの先生はとても優して、おもしろくて大好きだったのですが…自分の情熱があふれていたのでしょうか
高校に入ってもっと本格的に習いたいと思い、自分の意志で新しいピアノ教室に行ったんです。
だから辞めると言えず(笑
たしかに傷つきましたが「やっぱりか」とも思いました。
ただ今考えてみると
自信喪失させるような言い方ってなにもいいことがないような気がしますね。
Re: No title
もえさん、はじめまして(ですよね?)
コメありがとうございます!
指のかたちを直すのは至難の業ですね。。
意識しているうちはいいのですが、すこし難しい曲となると元の指の形の方が弾きやすくて自然に戻ってしまいます。
たしかに…ピアノの先生方も意見が統一されていないですし
脱力奏法だの、重力奏法だのロシアン奏法だの…
正しいことを言っているのかもしれないですが人体実験でもされているような気分になって、胡散臭く感じますね。
コメありがとうございます!
指のかたちを直すのは至難の業ですね。。
意識しているうちはいいのですが、すこし難しい曲となると元の指の形の方が弾きやすくて自然に戻ってしまいます。
たしかに…ピアノの先生方も意見が統一されていないですし
脱力奏法だの、重力奏法だのロシアン奏法だの…
正しいことを言っているのかもしれないですが人体実験でもされているような気分になって、胡散臭く感じますね。