コメント
No title
マンガ版『正しいクラヴィーア奏法』に一票(#^^#)
これなら息子にも読めるし、ピアノ初心者の私にも理解できそう!
今回も勉強になりました、ありがとうございます
>クレメンティにいたっては「ピアノの鍵を音符の示す長さいっぱいおさえる」と書いている
そうなんですか?!?
ちびちびくん、先日終えた第二楽章ではいっぱいいっぱい音を伸ばしてないんですけど...
バイオリンを使って演奏していたとかなんとかって先生が話してて、なので出だしはちょっと切れた感じというか繋げすぎないみないな表現でした
奏法、なんだか奥が深いというか、おもしろいですね♪
図書館にあるかなと思って調べたらなかった(>_<)
マンガ版、でないかなぁ
これなら息子にも読めるし、ピアノ初心者の私にも理解できそう!
今回も勉強になりました、ありがとうございます
>クレメンティにいたっては「ピアノの鍵を音符の示す長さいっぱいおさえる」と書いている
そうなんですか?!?
ちびちびくん、先日終えた第二楽章ではいっぱいいっぱい音を伸ばしてないんですけど...
バイオリンを使って演奏していたとかなんとかって先生が話してて、なので出だしはちょっと切れた感じというか繋げすぎないみないな表現でした
奏法、なんだか奥が深いというか、おもしろいですね♪
図書館にあるかなと思って調べたらなかった(>_<)
マンガ版、でないかなぁ
Re: No title
ちびさん、こんにちは!
コメありがとうございます。
翻訳もいいけれど、小さいお子さんでも読めるよう工夫してほしいですよね?!
まぁ、40歳のおっさんも読もうとしていますけれど(笑
実はこの記事を書いた後、漫画版の発売を待っていられず1巻だけ買っちゃいました。
1巻は1章:運指法、2章:装飾音、3章:演奏表現でした。
※1巻、2巻それぞれ何について書いているのか全音のホームページを見てもわからないのが残念…
実は活字が苦手なので読み進められるかわかりませんが、
少しずつ、得意の”知ったか”を発揮して記事にしていきたいと思います(笑
バイオリンを使って演奏したかどうかはわかりませんが、旋律がハッキリしているのでバイオリンに合いそう!!
そういうイメージづくりも大切ですよね。
いま、ちびちび君の演奏をリピートしながらコメントを書いていますがやっぱり上手ですね♪
以前は表現したいことが100%な演奏でしたが、いまは少し客観性が出てきて全体のバランスが良くなっているように感じます!!
リズムやバランス、音の安定性等々は子供のころの教育が大切なんでしょうか、いくら練習してもなかなか身につかず嫌になります。。
コメありがとうございます。
翻訳もいいけれど、小さいお子さんでも読めるよう工夫してほしいですよね?!
まぁ、40歳のおっさんも読もうとしていますけれど(笑
実はこの記事を書いた後、漫画版の発売を待っていられず1巻だけ買っちゃいました。
1巻は1章:運指法、2章:装飾音、3章:演奏表現でした。
※1巻、2巻それぞれ何について書いているのか全音のホームページを見てもわからないのが残念…
実は活字が苦手なので読み進められるかわかりませんが、
少しずつ、得意の”知ったか”を発揮して記事にしていきたいと思います(笑
バイオリンを使って演奏したかどうかはわかりませんが、旋律がハッキリしているのでバイオリンに合いそう!!
そういうイメージづくりも大切ですよね。
いま、ちびちび君の演奏をリピートしながらコメントを書いていますがやっぱり上手ですね♪
以前は表現したいことが100%な演奏でしたが、いまは少し客観性が出てきて全体のバランスが良くなっているように感じます!!
リズムやバランス、音の安定性等々は子供のころの教育が大切なんでしょうか、いくら練習してもなかなか身につかず嫌になります。。