記事一覧

ツェルニー『やる?』『やらない?』問題に決着を

ツェルニー導入について様々な意見がありますが、個人的には優れた教材であることは間違いないと思っています。
・ブルグミュラー/ヘラー/モシュコフスキー等ロマン期のエチュードと比べ譜読みが容易だあるため、指の訓練に時間を割くことができる
・ハノン等のテクニック本と比べて強弱やフレーズといった、曲を弾くための訓練ができる

体系的に様々なテクニックを習得する事が出来るという点においては
ショパン、リスト、ラフマニノフ、スクリャービンといった大作曲家が残したエチュードよりも勝っているとさえ思います。

テンポによっても難易度はことなりますが、
ツェルニー100番/リトルピアニストが初級
ツェルニー30番が初中級
ツェルニー40番が中級
ツェルニー50番が上級
自分の成長を知る判断材料にもなりますよね!!

ついに…
ついに、ツェルニー『やる?』『やらない?』問題に決着をつけたいと思います!


ツェルニーは弾きません!!!


ツェルニーの教材が優れていること、その有効性も認める。
岳本 恭治著『リフレッシュ・ピアノ・メソッド 』にも”ツェルニーは必須”と書かれていたけれど…
弾きなくないという気持ちがあるから悩むのだと思いました。
やっぱり曲が…ね。

ツェルニーに代わるエチュードを…ブルグミュラー?
ブルグミュラー25の練習曲は引き続きレッスンする予定ですが、18の練習曲には進む予定がありません!
理由は上記の通り、譜読みに時間がとられるから。

ツェルニーの代わりに今練習しているのが、なんと…

クラーマー=ビューロー『60の練習曲』

ツェルニー50番程度といわれる、このエチュードに手を出してしまいました!!!
理由は
・1曲が短い(半ページ~見開き1ページ程度)
・古典期の練習曲なので譜読み自体はさほど難しくない(弾くのは難しいけれど…)
・曲が好み

さらにベートーヴェンが所有していたエチュードとしても有名で
ベートーヴェンはクラーマーを当代最高のピアニストの一人と見なし、自分のソナタへの最良の導入として、クラーマーの練習曲を選んでいます。
※引用:http://www.piano.or.jp/enc/fb/view/26/

ただ問題は難しくて弾けないこと…
ツェルニー40番ですら手が届かなかったことをすっかり忘れていました(笑

背伸びをして、それでも届かないから厚底サンダルで竹馬状態!!

年、1曲、2曲ペースで進められたらと思います

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村



関連記事

コメント

No title

クラーマー=ビューローって知らないですが、かつさんは指回りがよさそうなので、高度なエチュードなのでしょうね。
その次はショパンエチュードでしょうか (^^

私もツェルニーはやらないつもりでしたが、先生からの勧めで、30番に着手しましたw

Re: No title

けもネコさん、こんにちは
コメありがとうございます!

たしかに高度なエチュードなんですがゆっくりしか弾けないので30番とあまり変わりないかもです。
次はショパンのエチュード…といっても60曲あるので1年2曲計算だと30年かかり、私は70歳になっていますw
少し前に革命をこっそり練習したのですが撃沈でしたよ!!

それより、けもネコさん30番突入ですか?!すごい!!
エチュードで強制的にでも早く動かす訓練ですかね、曲の幅も広がりますし。。
なんとなく、けもネコさんはツェルニーさんと仲良くできそうな気がします
感想を楽しみに待っています!

色々なエチュードの分析、勉強になります。
大人のピアノの方はツェルニーやっている方が多そうですが、私の先生は私にはこの先もツェルニーやらないらしいです。向き不向きもあるんでしょうか。
かつさんが決めたツェルニーはやらないで違うエチュードやろうという決断なんかいいですね。あり!だと思います。

Re: タイトルなし

みぃさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

向き不向きを考えてその人に合った教材を選んで教えてくれるなんて、良い先生ですね!!
私も先生から「ツェルニーをやりなさい!」と言われたらやったと思うのですが…
教材の指定は特にないので別のエチュードをやることにしました。
とりあえず、下記から無料楽譜をダウンロードして良かったら楽譜を買おうかな…
http://imslp.org/wiki/Studio_per_il_pianoforte_(Cramer,_Johann_Baptist)

でもいろいろなエチュードが出版されていますからね、youtubeで音源も見つかるし。
便利な時代になりましたよね。
みぃさんに「あり!」と言われて俄然やる気が出ました!!!

No title

私はツェルニーも結構好きですが(笑)大人になってからはほぼやってません。エチュードって選ぶ材料ありすぎて迷う・・・みたいなとこあります(^_^;)クラーマービューローにはまだ手を出したことがないのですが、曲が美しいというのは大事なポイントですよね♡

エチュードって中々続かないたちなのですが、スケール(アルペジオも)の練習はやっぱり大切だなぁと実感しております・・・・。

Re: No title

さっちんさん、こんにちは
コメありがとうございます!!

ツェルニー好きの方も結構いるのですね~
私も曲自体よりも曲調が変化しないので飽きただけかも。。
再開後に子供用のツェルニーを20曲ぐらい弾きましたが昔ほど嫌ではなかったですね!
エチュードは本当にたくさんあって色々聴きましたが
譜読みが簡単、1曲が短い、(機械的でなく)曲になっている、指の訓練として効果的かつ効率的...&曲が好み
となると結構限られるような気がします。
フンメルのエチュードかクラーマーの2択でした。
ただスケール等の基礎練習はおろそかにしてはダメ出すよね。。頑張ります、嫌々だけど(笑

No title

ツェルニー結構好きという方が意外と多くて驚きです!
過去に何度も書いていますが、私はツェルニー、ハノン、及びそれ系のエチュードにはほんとうに拒絶反応が激しいです。
ツェルニーさんと仲良くできる人には、よくできた教材だとは思うんですよ、特にベートーヴェンなんかを弾く時には効果ありそう。
でも私には無理です。
いくら効果があっても、どんなに勧められても、無理なものは無理!

こんな風に頑なに基礎練習拒んでいますが、その分実際の曲のなかで難所の反復練習をするように心がけてます(以前はちょっと壁にぶち当たると本当にあっさりと投げ出したものでしたが、ブロともさんたちの影響もあり、だいぶ粘り強くなってきました)
亀の歩みではあるけど、ツェルニー一切しなくても、以前よりは指も回るようになってきましたよ、これでも。

かつさんもご自分に合った練習法で、長く続けてくださいね。
練習は裏切らないって真実だなあって思います、ホントに。

Re: No title

タワシさん、こんにちは
コメありがとうございます!

ツェルニー好きな方って羨ましいですよね?!
好きな曲を弾いてスキルも手に入れることができて。
大人になってから子供用のツェルニー練習曲を弾いたときは昔ほど拒否反応が出なかったのですが、曲調や調号の変化が少ないので飽きてしまう!
それが30曲、40曲、50曲ですか。。私もタワシさん同様、完全に無理ですね。。

>以前はちょっと壁にぶち当たると本当にあっさりと投げ出したものでしたが、
>ブロともさんたちの影響もあり、だいぶ粘り強くなってきました

確かに×20!
私もだいぶ粘り強く練習できるようになりました!
子供のときなぜもっとちゃんと正しく粘り強く練習しなかったのかと思うのですが…それが成長なんでしょうね。
タワシさんの演奏を聴くと「エチュードに拒否反応が出ても大丈夫!」と勇気付けられます!間違っています?(笑
長く続けることが一番ですし、無理して嫌々練習するのも成長しないでしょうから自分にあった練習方法が一番なんでしょうね。
いまはクラーマービューローを張り切って練習しています!

「練習は裏切らない」いまは全然実感がないですが、そうであってほしいと切に、切に願っています(切実)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング