記事一覧

『ピアノを弾く自分』vs『ピアノを聴く自分』

中学生にあがる頃、誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントはクラシック(ピアノ)のCDでした。
お小遣いやお年玉もつぎ込んでピアニストの演奏を聴いていたので、演奏を感じる力、聴く力にはすこしだけ自信があります!
※聴音は全然だめだけれど

耳が肥え、演奏の良し悪しが判断できるようになってからはさらにのめり込んでいくのですが、その頃から自分の演奏が耐えられなくなってしまいました。。

[難しい曲を弾く事ができる]≠[上手]
[速いテンポで弾く事ができる]≠[上手]

ブログにアップされた演奏動画を見聴きして、大人からはじめられた方でも、さほど難しくない曲であっても上手に演奏される方いますよね。[難しい曲を弾く事ができる][速いテンポで弾く事ができる]から上手と言うわけではありません。
もしかしたら、私は[難しい曲を弾く事ができる][速いテンポで弾く事ができる]点で言えば中級者に近いかもしれません…が下手です。

『ピアノを聴く自分』が『ピアノを弾く自分』を「お前はへたくそだ!」というのです。
それは謙遜などではなくて、聴く力に自信があるから自分の実力がわかります。

でも『ピアノを弾く自分』にも言い分があります。
「難しいあの曲に挑戦したい」「ピアニストと同じテンポで弾きたい」
一流ピアニストの演奏を聴いて、『ピアノを聴く自分』がそう囁く。だから[難しい曲]を「速いテンポ」で弾く練習を重ねました。
一定の成果はあったでしょう?

聴く力がついて、演奏の良し悪しが判断できるようになったのに…自分は何を勘違いしたのかしら、10年間も。
『ピアノを弾く自分』と『ピアノを聴く自分』が足並みそろえれば正しい方向に進めると思うし、『聴く自分』だけでなく『弾く自分』も好きになれると思う。

これからだ

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村


関連記事

コメント

No title

自分の音を聴くことって本当に大切ですよね。それが難しいのですけど・・・。
ギーゼキングもピアノの練習というのは〝激しい耳の訓練。絶えず耳を傾けて。指は頭の下僕である。”って書いてました。
今日も頑張ります☆
応援P完了です。

No title

かつさんはピアノに真剣に向き合っている方ですよね。
ブログを読めば読むほど、すごいなぁと思います。
これだけすごいから、これからですよね♪
私も頑張ります。

Re: No title

さっちんさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

自分の音が不快でも聴かなければいけないですね。
ダメなところもわかっているはずなのに、耳とあたまあがケンカしてしまいます。
下僕の指はすぐ怠けるし(笑

それにしてもギーゼキングの言葉、凄いですね。
ギーゼキングの演奏も大好きです!
※録音の状態が残念な事が多いですが。。
素敵ことば、ありがとうございました!
私も頑張ります!

Re: No title

ははさん、こんにちは
コメありがとうございます!

修造バリに鬱陶しいでしょ(笑
元々熱しやすく冷めやすいタイプなんですが、今は第5次(くらい)ピアノブームが到来しているんです!!

プッツリと飽きてしまう可能性もありますが、それまでは、前へ前へと進んで行きたいと思います
応援、ありがとうございました!!

No title

修造!!良いですね、修造!!!!!

かつさん。わたしの気持ちをきちんと整理して書いてくれた内容です。とても共感しています。

無理せずに弾ける曲を丁寧にと、無理しても今はきちんと弾けない曲を頑張って練習しています。少しづつ上達するには少しの無理が必要なのかな、と思ってます。

でも、もし今人前で弾くなら、実力以上の有名曲ではなく、丁寧に弾ける好きな練習曲を選びます。

かつさんの これから 楽しみです!応援しています!

No title

きゃ~
かつさんはピアノを聴く耳が肥えていらっしゃるとは思っていましたが、実際にこういう記事を読んでしまうと、次の弾き合い会がこわいです~
いつもひどい演奏ですみません汗
スカイプだから、テンポも音も変なんだと思ってくださいね笑。

Re: No title

Jさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

普段はあっさりタイプなので、修造モードはピアノだけ!
気合いだーー!!
...これは修造じゃなかった(笑

Re: タイトルなし

みぃさん、こんにちは
コメありがとうございます!

私達みぃさんのコメント、凄く共感できます!
ブルグミュラーは簡単かも知れないですが、昔は指定のテンポで弾けなかったですし、楽譜の指示も読み飛ばしていたので私にしてみればやっと追い付いた感じです!
でも内声であったり重音の連続のようなテクニカルな練習はさらに難しい曲でないと出てこず、挑戦も必要!
そう言う意味ではどちらも重要ですよね?!
確かに、実力以上の有名曲を弾くのは練習の場ならいいですが聴いてもらう目的なら(自分なりに)キチンと弾ける曲を演奏したいですね。。
お互い、頑張りましょう!!

Re: No title

nopiaさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

笑!いつも素敵な演奏ですよ♪
誰の演奏でも良いところとイマイチなところがあって基本は良いところだけが記憶に残ります!
ピアニストの場合は、こういう演奏が聴きたいという要求もあるので、辛口になりますね。
自分の演奏は悪いところしか記憶に残らない。。
たぶん...良いところもあるはず?なんですけどね
レコーダーが下手に録音していると信じたい(笑

No title

自分の演奏を客観的に聴くのって難しいですよね。
私は、自分ではよく聴きながら弾いているつもりで、気持ちよく、いい感じに弾けた!と思っても(そんなことはめったにありませんが)、録音を聴いてがっかりすることが多々あります。

私はかつさんの演奏、素敵なところたくさんあるな、と思いますが、自分には厳しくなってしまうものなのかもしれませんね。
「聴く自分」と「弾く自分」、どこで折り合いをつけるべきなのか…。

Re: No title

ジルさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

録音を聴いてがっかり…凄くわかります!!
特に感情を込めて歌ったつもりの演奏がイチバン出来が悪い!!
逆に失敗したと思った演奏がそれほど酷くなくて、どの演奏でOKとしたのかわからないこともしばしば(笑
「聴く自分」と「弾く自分」の折り合いは本当に難しいですよね。私は、聴く[高]vs弾く[低]となりがちなので、ますは聴く自分が弾く自分に歩み寄り、いまの自分の実力を理解したうえで評価するところからはじめてみます。
(自分に甘い(^o^;)

No title

みんなとは逆の辛口コメントになってしまうけれど、
一曲だけ、どんなレベルの曲でもでいいから、妥協せずに「聴く自分」と「弾く自分」が同等になるまで弾き込んでみては?
何か見えてくるものがあるかもしれませんよ。

本当にいっつも生意気なコメントで、ごめんね。

No title

かつさんがダブル先生に習うのも、理想が高いのも、ピアニストの演奏を目標にされていたからなのですね!

私は逆に、ピアノのみの演奏というのはあまり聞いてこなかったので、ピアノ用の耳はまだ持っていないかも(汗

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは
コメありがとうございます!!

そうなんですよね!その通りなんです!!
正直、レベルの高い曲をいくら弾き込んでもおそらく聴く自分を満足できるほどにはならないけれど
ブルグミュラーやシューマンのユーゲントであれば(指定のテンポも音が少ないため)
もしかしたら自分の満足できるレベルで弾けるかもしれない…と思って始めたのですが。。
全然弾けた気がしないけれど先生からOKが出たら振り返らないですからね…
それでもブルグミュラーの5割程度は気に入っています(弾けているとは少し違いますが)
※とうとう『優美』を飛ばして『狩り』をUPしてしまったけれど…
つぎUPの『やさしい花』は結構気にっています!

辛口なコメントもうれしいです!ありがとうございました!

Re: No title

けもネコさん、こんにちは
コメありがとうございました!!

子供のころ、ド田舎に住んでいたのでにベートーヴェンやショパンを弾くことができる人などいなかったです。
なので憧れの対象も参考にする演奏もピアニストだけでした。
※小学校の時に教わっていた先生も専門はエレクトーンでした。
目標にもしていましたが、いっぱい練習すればこう弾けるものと認識していたように思います(短絡的すぎ)

けもネコさんの『弾く自分』の演奏を聴いて、うらやましいなぁと正直思いました。
私を含め経験者の多くは『聴く自分』に合わせようとするので、純粋に楽しむ演奏ではないように感じます。
きっと私はいっぱい練習しても、けもネコさんのようには弾けないと思います。

ピアノ用の耳は…必要はないかも。。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング