記事一覧

【レッスン動画】6/8拍子について

ブルグミュラー 25の練習曲【狩り】



シューマン ユーゲントアルバム【ちいさな狩りの歌】
※動画冒頭で「弾けないなぁ」とつぶやいます(笑



獲物を知らせる角笛/ラッパ、逃げる動物
2曲とも短い曲ですがともにストーリが感じられますね
まぁ私の演奏では感じなかったかもしれませんが(笑

とくにシューマンの【ちいさな狩りの歌】は
ハンターの高揚と逃げる動物の緊張感がいい感じ♪
隠れた名曲だと思います。

ところで『狩り』がテーマの曲、結構ありますよね。
同じくシューマン 森の情景の『狩りの歌』も名曲ですが、一番最初に思い浮かべるのはメンデルスゾーン無言歌の『狩の歌』でしょうか。
狩りの歌ではよく6/8拍子が使われます。

6/8拍子は複合拍子
「8分音符3つの3拍子」を感じながら、小節全体では「付点4分音符2つの2拍子」

つまりマーチとおなじ2拍子
だから狩りの快活さがあるのね…



というわけではないみたい。
現在練習中、チャイコフスキー四季の松雪草も6/8拍子ですが快活ではありません。。。
先生に松雪草が6/8拍子のイメージではない事を相談したところ
「舟歌(バルカローレ)も6/8拍子が使われますが快活ではないですよね」とのこと

たしかに。6/8拍子は快活というより前進や流れるイメージでしょうか?


ちなみにチャイコフスキー四季の6月『舟歌』、9月『狩の歌』はともに6/8拍子ではないという…
チャイコフスキーの拍感ってどうなっているのだろう。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村


関連記事

コメント

No title

チャイコフスキーの舟歌そういえば4分の4ですよね・・。これって確かにすごくレアですね!!
応援P

Re: No title

さっちんさん、こんにちは
コメありがとうございます!

結局は2拍子系になるので4/4でも舟唄っぽく聴こえますけどね。
でも拍感って何だろうと思いました。。
意図的だとは思いますが私レベルではどう弾き分けたらいいのかわかりません
(;つД`)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング