記事一覧

今年は夢をあきらめ、芽生えた一年

弾き合い会等々でお世話になった方
ブログ内でやりとりさせていただいた方
(時々でも)ブログを読んでいただいている方

2018年大変お世話になりました。
今年は自分のピアノ人生で大きな転換期となりました。


高校生になった頃から自分の実力を理解し「もっとうまく弾けるようになりたい」と約1年間猛練習しましたが、末大学受験のために辞めました。
もうピアノを弾くことは無い!と思っていたのに去年ピアノを再開…
ふたたび「もっとうまく」という気持ちが溢れ出し、初心に戻るを体現するかのごとくメトードローズとツェルニーに手を出しました。
戻りすぎた(笑

楽しくないこと・やりたくないことでもピアノが上達するのならやるし、直接上達につながらないのであればやらない
そのうえで
寄り道もせずまっすぐ一直線に練習をすれば、いつかわたしも憧れのピアニストのように弾ける日が来るかもしれない♪

と夢を描きましたが、
今までの考え方が一変したのが2018年7月7日に有森博さん札幌公演に行った後、、
有森博さんの圧倒的な演奏を聴いて、
「本当にピアニストのように弾ける日が来るの…?」と自問自答
正直、想像がつきませんでした。
それもそのはずでピアニストは幼少のころから1日5時間、10時間と練習されているのです。
私がたかが10年、20年一生懸命練習したからと言ってピアノストのように弾けるわけがありませんよね。。
そのことにやっと気が付いて、ピアニストのようになることを諦めました。
その時の記事がコチラ 
(2018年8月27日の記事)


『諦める』


とてもネガティブな言葉なのですが
『諦めた』事で、「もっとうまく」に縛られ窮屈だった心が自由になった感じがします。
今までで一番ピアノが楽しいかも♪
一歩前進するためには諦めることも重要なんですね。。たぶん

でも上手くなることを諦めたわけではありませんから!!
次なる高みを目指して進むうちにまた苦しむことになるのかも。。
ただ苦しい時期も必要なんでしょうね。
苦しい時期を超えて少し成長した先にまた楽しいことが待っているのかもしれません。


ただ私は苦しんだ時間が長かったのでもう少し一休み。。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村




関連記事

コメント

No title

あけましておめでとうございます。

この記事は去年のものですが、「諦める」に頷き、コメントさせていただいております。
自分も「こうでなければならない」という理想に縛られがちなので、諦めることも大事だなと思わされました。
かつさんもピアノが楽しくなられて、最近の管理計画・実行も充実しておられ、本当に良かったと思いました。

Re: No title

ゆきなぎさん、こんにちは!
コメありがとうございます!

たくさんの楽しい時間を割いてピアノの練習にあてる事もある意味あきらめが必要ですし
ピアノでもアレを弾きたい、これも弾きたいと思っても時間に限りがあるので全部は出来ない。

ゆきなぎさんの理想に縛られるという気持ちすごくわかります。
わたしもピアニストのように弾くことが理想で一番の目的だったので、これを諦めて何が残るのだろうと思ったのですが
ひとつ諦めたら違う選択肢がみえるようになりました。
最近はなんだか充実しています!!
でも落とし穴があるのではないかとひそかに心配しています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング