『どのくらい』&『どのように』練習するかより重要なこと。
- 2018/12/19
- 07:59
子供のころと比べ(比較対象が悪いけれど)今のほうが真剣にピアノの練習に取り組んでいると思います。
練習時間も増えましたし、なによりも練習に取り組む姿勢が向上しました。
たとえば基本練習法
①ゆっくり練習…音、指番号を確認しながら弾く
②メトロノーム練習…拍感を持ちメトロノームを使用して一定のテンポで弾く
③片手練習…左右の音を覚え両手で弾いた際も聴き分けられるよう弾く
昔は最初から両手、適当なテンポで全音をフォルテで弾いていましたが、今は上記基本練習方法を取り入れています。
私も大きく成長しましたね(自分大絶賛(笑)
でもですよ…
ハノンを弾いていても
上手く弾ける時がある
上手く弾けない時もある
上手く弾けるときもあるのだから、上手く弾けないのは技術的問題と一概には言えない
問題は意識
練習時間や練習内容ではなくてゆっくり練習をしても、メトロノームに合わせて弾いたとしても無意識に弾いていたのでは何時までたっても上達しない!
自分の演奏をもっと注意深く観察し、良い時の演奏をしっかりと記憶する!
そのうえで
手の形、体の動かし方
打鍵の速さ、強さ、深さ
音の響きや全体のバランス
etc
音や動作を確認し、今以上の演奏ができないかを考える。
意識次第で練習の質はもっと向上できるはずなんです!!!
…
といつも思っているのだけれど忘れてしまう(笑
練習時間や取り組む姿勢がよくなったといつまでも浮かれている場合ではないよ、じぶん。
次のステップは練習の質!GO!GO!

にほんブログ村

にほんブログ村

練習時間も増えましたし、なによりも練習に取り組む姿勢が向上しました。
たとえば基本練習法
①ゆっくり練習…音、指番号を確認しながら弾く
②メトロノーム練習…拍感を持ちメトロノームを使用して一定のテンポで弾く
③片手練習…左右の音を覚え両手で弾いた際も聴き分けられるよう弾く
昔は最初から両手、適当なテンポで全音をフォルテで弾いていましたが、今は上記基本練習方法を取り入れています。
私も大きく成長しましたね(自分大絶賛(笑)
でもですよ…
ハノンを弾いていても
上手く弾ける時がある
上手く弾けない時もある
上手く弾けるときもあるのだから、上手く弾けないのは技術的問題と一概には言えない
問題は意識
練習時間や練習内容ではなくてゆっくり練習をしても、メトロノームに合わせて弾いたとしても無意識に弾いていたのでは何時までたっても上達しない!
自分の演奏をもっと注意深く観察し、良い時の演奏をしっかりと記憶する!
そのうえで
手の形、体の動かし方
打鍵の速さ、強さ、深さ
音の響きや全体のバランス
etc
音や動作を確認し、今以上の演奏ができないかを考える。
意識次第で練習の質はもっと向上できるはずなんです!!!
…
といつも思っているのだけれど忘れてしまう(笑
練習時間や取り組む姿勢がよくなったといつまでも浮かれている場合ではないよ、じぶん。
次のステップは練習の質!GO!GO!

にほんブログ村

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 自分通知箋(後半) 取り組みに対する評価 (2018/12/28)
- 自分通知箋(前半) 演奏技術に対する評価 (2018/12/25)
- 『どのくらい』&『どのように』練習するかより重要なこと。 (2018/12/19)
- 自分の実力がどれくらいなのか知りたい (2018/12/05)
- ピアノを弾いていて老いを感じ瞬間 (2018/12/02)