記事一覧

連弾を選曲する難しさ。。

先日、ブラームス『ワルツ15番』の演奏動画をUPしました!

子供のころ。お友達と『軍隊行進曲』『ハンガリー舞曲第5番』と弾いたことがあるので、私にとって人生3曲目の連弾曲
それにしても連弾の選曲ってソロ以上に難しいですね。
作曲家自身によるソロ/オーケストラ曲からの改作を含めても連弾曲自体が少ない!!

有名曲だと
『軍隊行進曲』byシューベルト
『ハンガリー舞曲集』byブラームズ
『16のワルツ集』byブラームス
『スラブ舞曲集』byドボルザーク
『ドリー』byフォーレ
『小組曲』byドビュッシー
『マメールロワ』byラヴェル
※書き出してみたら結構あった(笑

ほかにもシューマン、ビゼー、ラフマニノフも連弾曲を残していますが、連弾パートナーとのレベルや好みを考え始めてしまうとちょうど良い曲がなかなかなくて。。
連弾用アレンジ譜も出版されていますが、アレンジ譜って編曲者の技量やセンスによって全く異なる曲になってしまうので難易度的に弾けそうでも音源がなければ手を出しにくいのですよね。

ちなみにわたしの選曲条件は
「短い」「簡単」「華がある」
無理難題の条件ですがブラームスのワルツは全体的に上記条件を満たしているかも。。
でもワルツばかりではねぇ。

実は気になっている曲があって
ひとつ目が『東洋の絵』byシューマン



初期のシューマン作品ももちろん好きなのですが、中期/後期にもたくさんの名曲があるんです!
『森の情景』『ユーゲントアルバム』『3つの幻想的小曲』…
『東洋の絵』も初期作品に負けず劣らずのすばらしい出来です。

もうひとつが『6つの古代エピグラフ』byドビュッシー



良い曲~♪
ドビュッシーの連弾曲は『小組曲』が有名ですが、個人的には『6つの古代エピグラフ』のほうが好きですね。
youtubeに金子一朗さんの独奏もUPされているのですが、やっぱり連弾の方がいいです!

むかし、お友達に「この曲を弾きたい」と提案したことがあるのですが、プリモ/セコンドともに技術及ばず(笑

今回の連弾パートナーのあやさんは完全に上級者!
私が足を引っ張っていてまだ弾けそうにありませんが…いつか挑戦してみたいです!

次に弾く曲はすでに決まっていてブラームス ワルツ14番
結局、ワルツです(笑
本当にいい曲がそろっていて全16曲弾きたいくらい!

もし他にいい曲があったら教えてください!!


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

2ndはうまいという前提で

私がこれまでに弾いた連弾は、いずれも
「うまい2ndをつかまえて簡単な1st弾いて楽しむ」
をコンセプトに選曲されているので、かつさんの条件をある程度満たすかも。

ラフマニノフ「6つの小品」よりロシアの歌
https://youtu.be/6TyFglaXGPE
暗かっこいい。寒々しくて重苦しく冬にぴったりw

ベネット「スキップとセイディ」
https://youtu.be/nSplJHNqmns
ベネットさんちの猫、スキップとセイディのおはようからおやすみまで。

マ・メール・ロア(ラヴェル)とドリー(フォーレ)と小組曲(ドビュッシー)はもちろん鉄板

あと、編曲モノでも弾きやすいのはたくさんあります。これまでにやったのは魔笛とか動物の謝肉祭とか

Re: 2ndはうまいという前提で

アンダンテさん、こんにちは
コメありがとうございます!

大丈夫!!条件は完全に満たしております(笑
なるほど、1stを弾くイメージが全くありませんでした。

ラフマニノフの「6つの小品」は選曲に挙げていたのですが難しそうだなと一聴してパスしました。
1stの方が簡単…いや上手すぎて両方とも難しく聴こえますよ!大丈夫かなぁ。。
でもたしかに暗カッコいい。好き嫌い分かれそうですが曲映えするから弾き合い会にもいいかも。
ベネットさんの「スキップとセイディ」は初耳!
ジャズっぽい要素もあって楽しくステキな曲ですね♪弾いてみたいかも!
いろいろご紹介ありがとうございました!

アレンジ譜もたくさんありますね。
閻魔帳にピアノ絵本館(連弾曲集)の評価が載っていて検討しています。
まだワルツ14番の譜読みも終わっていないのに(笑
連弾は楽しいですね~

過去記事から失礼します

かつさん こんにちは。

これまで連弾を2回、と書いてあったので、過去記事をたどって探して、あやさんとブラームスのワルツ15番を弾いた記事を見つけたのですが、もう1回の方を見つけられず…。誰と、何を弾かれたのでしょう?

私のおすすめは、ビゼーの子供の遊びです。いーさんと最初に仕上げたのが、確かこれでした。
オーケストラで演奏する「演奏会形式」というのがあり、「ラッパと太鼓」「お人形」「こま」「ままごと」「舞踏会」の順に弾きます。動と静が交互に配置され、組曲としてのバランスもよく、何より各曲が、アンサンブルとしてよく出来ています。最初は「こま」から練習しました。

あと、ワルツ15番は、ぜひプリモとセコンドを交代してやってみて下さい!セコンドは、譜面は簡単でも、曲のベースを作らなくてはなりませんし、ペダルや譜めくりなど、実は仕事も多く、大変ですよね。
上級者にしっかり支えてもらって弾けば、1人では到達できない高みに届きますよ。あと、上級ペダルを至近距離で体感出来るところも美味しい( *´艸`)。

連弾演奏、楽しみだな~(^-^)/。

Re: 過去記事から失礼します

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

遡って読み返していただいたのですね…申し訳ありません。。
たしかに記事にしなかったです
練習会メンバで前回の弾きあい会には参加されていなかった方です。
曲目はアンゲルブレシュト作曲子ども部屋より1曲弾きました※どの曲だったのか記憶が…
とってもステキな曲集で微かにフランス&近現代の香りがする曲でした
このときも私の拍感、テンポ感が悪くて迷惑をかけまくり。。。もう少し上達してからもう一度お願いしようと思ってそれ以来弾いていません

ビゼーの子供の遊びですね!
こどもの頃に連弾友達と弾くためCDを購入しましたが、『こどもの…』というわりに易しくなくて諦めてしまいました。
でも作品自体は気に入っています!!
※「演奏会形式」になっていることは知りませんでした、教えていただきありがとうございます!

ブラームズのワルツ15番、良い曲ですよね?!
あやさんとはワルツ14番(?)も弾きましたよ
以前にピアノの先生から「普通、上級者の方がセコンドを弾くのよ!」と教えていただいて完全に失敗したと思いました。。
つぎ練習するときはプリモとセコンドを入れ替えてもらおうと思っています!

同じ先生に習っているのでいつか連弾のレッスンをしてほしいなぁなんて勝手に思っています♪

連弾いいですね♬

かつさん、こんにちは〜
かつさんは積極的にピアノ活動されてて凄いですね!WEB発表会も練習会も盛り上がってますね!
練習会はひとりでは出来ないことが楽しめるのが醍醐味ですね〜
連弾とかアンサンブルとか高いピアノを弾けるとか。

連弾は子どもの時にもした事がなくて、楽譜も持ってなかったけれど。
Iさんにドリー組曲と「主よ人の望みの喜びよ」の楽譜をお借りしてコピーさせていただきました。
Iさんの事務所と練習会で2回一番やさしい子守唄とバッハをちょこっと手合わせして頂きましたけど、発表会が目前で、全然練習出来なかったので、ひどい演奏で申し訳なかった…汗。合わせるって難しいですねぇ〜弾くのでいっぱいいっぱい〜汗(ドリーは当然わたしがプリモ。バッハはセコンド。)
ドリー組曲はどれも大好きです♥

シューマンとドビッシュー聴きました♪どちらも素敵〜でも難しそう…

ブラームスのワルツは聴いたことがないので、YouTube で聴いてみますね♬
連弾して下さる方は同じ先生なんですね〜上手な方みたいだし、練習会でもご一緒できるみたいだし、素晴らしい好条件ですね〜

頑張って&楽しんでくださいませ〜

Re: 連弾いいですね♬

きんどーちゃん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

返信が遅くなり申し訳ありません

「かつがまた騒いでいるので乗ってあげるか!!」
発表会も練習会もひとりではつまらない、みなさんがお付き合いくださるので成り立っています!
本当にありがたいですね。
わたしは子どもの頃発表会で姉と、中学の時はピアノ友達と連弾をしましたがやっぱり自由に弾けるソロが好き♪
それに相手の弾く音はおろか、自分の音ですら聴かずに弾いているのでひとと合わせることが苦手、というよりも合わせられるはずがないです。

それでも昨年、久しぶりに連弾に挑戦してみてソロとは違った魅力を感じました!
音が多くて、華やか
ひたりで合わせたときに完成するおもしろさも感じました。ソロにはない魅力ですね
弾きながら音を拾う練習にもなるので来年以降も少しずつレパートリーを増やしていきたいです

Iさんと連弾されたのですね?!Iさんは連弾やアンサンブルの経験が豊富そう!おふたりともお上手なので連弾だと聴きごたえありそうでです!!
動画を撮影したらぜひぜひお聴かせください!

ドリー組曲は連弾入門として最適なのでしょうか、みなさんにおススメされます
((´∀`))ケラケラ
フランス音楽を聴くのは好きなのですが、弾くのは苦手なのでなんとなく敬遠しています。
主よ、人の望みの喜びよは連弾ヴァージョンを聴いたことがありませんが、弾いてみたい(弾けるなら…)


そうなんですよ!私がグダグダでも上手くまとめてくださるし、華やかにしてくださいますし!
近くで弾いてやっぱり上級者は違うなって感じがします。
同じ先生についていて、練習会でもお会いできて…たしかに恵まれた環境ですね?私にとって…
なんだか、やる気が出てきました※相方さんは迷惑な話
(;´Д`)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング