記事一覧

テクニック本のベストアンサー【ハノンvsリトルピシュナ】

【前書き】
このブログ、いつも内容薄めなのですが最近なぜだか「勉強になります」的なコメントを立て続けにいただいて…本当に恐縮です。
いまさらながら「くだらない記事を非表示にしなければ」と慌てて記事の整理をしてみたのですが、残念なことに98%はくだらない記事で成立しておりました。。。

非表示にしてしまうと内容どころかブログ自体薄めになってしまいますのでそのまま掲載することにしました。
※実はヤバイ域でくだらない記事は非表示にしました(笑
今回は、内容は薄いけれど少し参考になるかも。記事です(参考にならなくても責任は負いません!)

---

ツェルニー要不要論は皆さんそれぞれに意見があって楽しいので定期的に掘り起こしてしまうのですが(笑
テクニック本は『不要』と言い難いですね。

ピシュナ、コルトー、ブラームス…
テクニック本と一言で言っても難易度もさまざまです。上記のように上級者向けのテクニック本もありますが一般的には下記三冊でしょうか?

・ハノン
・リトルピシュナ
・ピアノのテクニック

※バーナムもテクニック本では?と思ったのですが、バーナムさん自身が「テクニック本ではなくエチュードです」とおっしゃっているので尊重しました。
エチュード??と思いますが良い教材ですね。

ところでさまざまなテクニック本からどの教材がもっとも効果的なのか?
楽して上達したい「ぐうたら」な私
ハノンとリトルピシュナを使ってみた感想を書いておきます。
※ピアノのテクニックは楽譜を持っていないので割愛させていただきました。


まずは王道【ハノン】
ハノンは音型のバリエーションが豊富!
ハノン1番[ドミファソ・ラソファミ]を14回(2オクターブ)繰り返し、反行音型[ソミレド・シドレミ]を15回繰り返され、全38曲パターン掲載されています(第一部)
優れたスケールやアルペジオのテクニック本はいくつもありますが、音型バリエーションの徹底こそハノンの真骨頂!!
譜読みは容易で全音版には豊富なリズムパターンも掲載されています。
※昔の音友版にはリズムパターンがなかったけれど、最近出版されたものはどうなんでしょうか?

ならハノンだけでいいじゃない?と思われるかもしれませんが、リトルピシュナに手を出してしまいました。
理由は音型バリエーションのすべてがハ長調(白鍵)だから。
たとえばモーツァルトのトルコ行進曲。ハノンに登場するような単純な音型なのに黒鍵が登場しただけでバランスが崩れてしまう(意図しないリズムがついてしまう)


次に評判の【リトルピシュナ】
調バリエーションが豊富

15450737570.jpeg


同じ音型を1小節ごとに異なる調で弾く訓練なので私が悩んでいた黒鍵対策が完璧!調性自体にも強くなります。
さらに、保持音(保続音/持続音?)の練習も早々に登場します(5曲目かな)
ただハノンと違い1小節ごとに調が変わるので譜読みが面倒。弾くにも容易ではない(私のレベルでは…)


一長一短ということでしょうか。。
個人的感想でいうと…
・速く指が動く訓練が目的なら【ハノン】
・バランス良く音を出す事が目的なら【リトルピシュナ】
といった感じです。

自分がもし一冊を選べといわれたら一番効果的なのはハノンの第一部を全調で弾く事かな(24×38…ムリだ(笑)
でもそれならリトルピシュナのほうがお手軽だし、保持音の音型バリエーションもあるし…

スケールとアルペジオを頑張る(笑
いやいやそのときの目的に合わせて使い込めば良いと思います(最後になげやり(笑)


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村



関連記事

コメント

No title

かつさん、メリークリスマスです。

独学でほけほけとピアニストごっこをしていた私は
恥ずかしながらハノンしか知りませんでした。
色々あるんですね。
勉強になります。^^
いつもありがとうございます。

Re: No title

hahaさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

そうなんです、テクニック本もいろいろあるんですよ。
でもハノンは譜読み容易で指の運動として優れているので行き詰まりを感じなければハノンだけでも問題ないです!!もし追加するならバーナムかな。。
タイトルと挿し絵があるのでイメージが湧きやすいですし、飽きないです。
子どもの頃、ハノン導入前として使ってました!
いまもレッスンはハノンではなくバーナムです

No title

かつさん、こんにちは。

あまり深く考えず、レッスンでハノンをなんとな〜く始めてしまいましたが、黒鍵&調が苦手な私は、リトルピシュナのほうが良さそうかも(以前、コメントでかつさんに教えていただいた記憶が…)。
譜読みが苦手な私には辛そうですが、だからこそ譜読みの練習にもなりそうですね。

でもハノン始めてしまったし…、譜読みの負担がないから弾く気になるところもあるし…(これ、ものぐさな私には大事なポイントです)。悩みどころです。
機会があったら先生に相談してみようかな。

Re: No title

ジルさん、こんにちは!
コメありがとうございます

私も黒鍵&調が苦手!!読むのも弾くのも。
本当はハノンの全調が良いのだと思うのですが、置き換えて弾く大変さと進捗管理の面倒さから続かないんですよね(そもそもこれがダメなんでしょうが...)
半音階、スケールとアルペジオのみでOKという意見もあるけれどどうなんでしょうね。。
面倒はイヤ、けれど手軽過ぎると効果を疑う私(笑
先生に相談して見るのが1番だと思います。
私は先生がリトルピシュナを使った事がないとおっしゃったので自主練習のみで使ってます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング