記事一覧

自分の実力がどれくらいなのか知りたい

ショパン、シューマン、ドビュッシー…
こどもの頃は弾きたい曲がたくさんあって、年一回ピアノの発表会で弾かせてもらうためだけに、一年間弾きたくもないソナチネ・バッハ・ツェルニーを頑張って練習していました。
「年4回ピアノの発表会があったらもっと上手になったのではないか」と思うくらいその時期だけ猛練習します。
ピアノを再開して、ソナチネもバッハもツェルニーも先生から「やりなさい」とは言われない。
それで上達するのかいまでも半信半疑なのですが、お言葉に甘えてソナチネもツェルニーも弾いておりません
そりゃあ、個人的にはつまらなく感じるので…やらなくて済むならねぇ(笑


教本やツェルニーを含めたエチュードは(実際身についているかは別として)教材の進捗で自分のレベルを量ることが出来るけれど
「自由に」「好きなように」弾いている今現在、自分のレベルをどう量ったらいいのか…自分で判断することは難しいですよね。

そこでヤマハグレードを受けようか迷っています。
音楽能力検定、通称ヤマハグレード
ホームページ

グレードを受けるメリット
・自分の実力、成長を量ることが出来る
・演奏の良し悪しをさまざまな視点から見てもらうことが出来る
・人前で演奏する経験を積むことが出来る
・【級】を受けることでモチベーションがあがる


最近知ったのですが、ヤマハグレードには6級-10級、3級-5級、上位に分けられていて
6級-10級は
①楽曲演奏(自由曲+課題曲)+初見演奏
②楽曲演奏(自由曲)+初見演奏+聴奏
から選択して受験することが出来るらしいのです。

じつは私の最大のネックは聴音!聴音不要ならばなんとか…と思い始めまして(甘い!)
どうしようか悩んでおりましたらヤマハグレードとは別にヤマハコンサートグレードなるものが存在すると知りました。

ヤマハコンサートグレード
ホームページ & 詳細


・コンサート形式で自由曲と課題曲からなる
・入門からディプロマまで20段階のグレード
・アドバイザーからコメントシートがもらえる

ヤマハグレードよりもヤマハコンサートグレードのほうが自分の目的に合っていると思う。初見も不要ですし。
ただ過去のスケジュールを見ると札幌は年一回しか開催されていない。。
今回ダメならまた一年後なんて…違う意味で受けにくい!
どうしようかな。。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村


関連記事

コメント

No title

ヤマハコンサートグレード、日曜日に始めて受けました。
ちょっと発表会みたいで楽しかった?です。
大人の参加者も多いそうですし、いいですよね(私の時は、大人だけのグループでした)。
中上級4の課題曲にトロイカありましたよ〜。
でも札幌ではあまりやっていないのですね。

私は受けたことがありませんが、ピティナのステップもこんな感じなのかな、と思うので、ステップでもいいかもしれません。

聴音、私も苦手です…(そして初見も…)。

Re: No title

ジルさん、こんにちは
コメありがとうございます!

コンサートグレード、合格おめでとうございます!!
余裕の合格じゃないですか!!!
以前からコンサートグレードが気になっていたのですが正直周りで受けている人がいなくて…
ヤマハグレードはヤマハの教育事業の一環として開催されていますが
コンサートグレードはピアノソフト事業が独自に開催しているので少々宣伝不足ですよね?!

ジルさんのおかげで詳細&雰囲気を知ることができました。
本当にありがとうございます。

もし受けるならトロイカなんて弾きませんよ!!
絶対失敗しますもの(笑
ちょうどブルグミュラー25の練習曲があるので中級1くらいから徐々に…と思っていたのですが毎年札幌は年1回開催。
しかも毎年1月か2月初めころなのに今年は日程の発表もされていないのです。
どちらにしろ間に合わなさそうだし…タイミングが悪かったですね。

ピティナのステップもいいですね!お子さんが多そうですが…
New先生がヤマハ講師兼ピティナ会員なので話を聞いて検討してみます!
ありがとうございました!

No title

New先生はヤマハ・ピティナ両方に精通していらっしゃるんですね!
いいなぁ♪両方のいいとこどり、できますね(#^^#)

ヤマハのグレードは今回から採点が変わるので難しくなったのかな?毎年受けなきゃいけないので、受ける級の事なら少しお役に立てるかも?ちなみに8級受けます(今年は9級でした)
聴奏は8級まではおそらくカデンツ伴奏付けですが、7級は左だけでなくメロディも聴いて弾くそうで、一気に難しくなると言ってました(-_-;)
受けられるなら先生に対策して頂いた方が良いと思います!
でも、ヤマハは聴奏なしの参加もできるんですよね?それならピティナ・ステップでも良いのかも!と私も思いました。
グレードは幼稚園や音楽、ヤマハの先生になろうと思ってるなら良いけど・・・それ以外では役に立たないって聞きます(ヤマハっ子が言って良いのか?!)
なので、個人的にはピティナ・ステップ気になります

はじめまして

かつさん こんにちは
還暦を過ぎた再開組の主婦です。

何年か前に,自分の演奏の客観的な評価が知りたくてヤマハ演奏グレード6級を受けました。次のグレードに進むには、グレード対策の先生についた方が良いというアドバイスをいただき今の先生に師事することになりました。それまでの奏法では,次には進めません。ということで初歩から学び直しました。(ブルグミューラーとか子どものためのバッハとかツェルニー30番とか)今までの先生にはない柔らかい音楽的な音に魅了されて、易しい曲で退屈な思いもありましたが、頑張れました。

そして演奏グレード5級とコンサートグレード中上級4を取得しました。今は、指導グレード5級を目指していますが、聴音で苦戦しています。

確かに、ヤマハの教師になるのでなければ、グレードは,役に立たないかもしれませんが、私は,発表会で難しい曲を弾いてそれで終わりというのでなくて,継続的な目標が欲しかったので、好ましい目標になっています。(ピティナも同じような主旨かと思います。)

あくまでも趣味のピアノですが、音楽そのものを楽しめるきっかけになると良いなあとも思っています。


Re: No title

ちびさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

私もNew先生が何者なのか未だにわかりません(笑
ただどちらも話が聴けそう(ただピアニストにみてもらう等言いかねなくて怖いです。。)
ちびちび君はヤマハグレード受けていたのですね?!
ヤマハっ子ですものね!
私ももともとはヤマハっ子でしたが、グレードは持ってません!最近まで聴奏なしで受けられる事も知りませんでしたよ(なかば強制的に聴奏ありパターンで受けさせられるのかも)
でも初見は必須なのでピティナのステップとは少し違うかもですね。

私も都心に住んでいればコンサートグレードにしたいですが、初見も不要ならステップでもいいかもも思い始めました。
ただヤマハグレードの作曲や伴奏付けって総合的な音楽能力を身につけるうえでかなり重要だと思います!※むしろ初見必須なのが理解できていないですが。。
ちびちび君も8級、頑張って下さい!
応援しています!…でも応援しなくても大丈夫だと思う。。

Re: はじめまして

モモさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

経験をいろいろ教えていただきありがとうございました!
ヤマハグレードは5級から急に難しくなると言いますが、奏法まで見られてしまうのですね?!

私もブルグミュラーからやり直ししていますが、6級が受かる力がついた後にまた初歩から学び直しするって凄いですよ!私はそこまで気持ちがないかも…
でもグレードにしろコンサートグレードにしろ、他のかたから評価してもらえるのは嬉しいですし、継続的な目標ってモチベーション維持に必要ですよね!!
コメントをいただいて私も俄然やる気が出てきました。

モモさんの次なる目標は指導グレードですか?!
指導グレードは聴奏必須なんですかね??私には絶対無理な世界…まぁそこまでも到達しないと思うので心配不要ですが(笑
ただ私もモモさんの趣味なのであせる必要はないですね!ゆっくりと楽しみながら目標に近づいて行けば。
モモさんの合格、陰ながら応援させていただきます!
とっても大変だとおもいますが頑張って下さい!
合格報告楽しみにしています!私もいろいろ試して報告します!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング