記事一覧

『四季』より11月 トロイカ の名演奏聴き比べ

チャイコフスキー 『四季』より11月 トロイカ
もうどうしましょう。
9月の弾き合い会以降レッスンは強制終了し、4月 松雪草の譜読みを始めてしまったので
もう指が回らなくて動画UPできないくらい悲惨な状態になってしまいました(泣

9月時点でもひどい状態だったのですが…さっさと動画を撮ればよかった
でも必ずUPするので、あるいみお楽しみに(怖いもの見たさ的な)

ところで皆さんは、演奏の参考にCDやyoutubeを見たり聴いたりしますか?
私は基本的にピアニストの演奏は見ないし、聴かないです。技術力不足でマネできないので!
ピアニストよりむしろアマチュア演奏家の方が参考になったりします。
今回も参考にしようと思って聴いていたわけではないのですが…名だたるピアニストの名演奏が見つかる×2

せっかくなので聴き比べを!

ラフマニノフ(これ本当にラフマニノフなのかな?!)
甘い夢、懐かしい思い出、すべてロマンティックに


リヒテル
オケのような鋭さ、力強さのなかに哀愁


アシュケナージ
冬の静けさと馬の躍動感、すべての要素を含むも無駄なく、簡潔。


ラローチャ
輪郭強く色彩明瞭。素朴で明るく


ルガンスキー
ロシアの壮大さ、馬の疾走感…すべて誇張し際立つ個性


辻井伸行さん
すべてが繊細。風のように、きらめくように


そんな中私が最も感動した演奏は
ラドゥルプ
物語をとつとつと語るように。深くさらに深く


ルプ、70歳超えての演奏。

私が中学生の時に『ラドゥルプのシューベルトが素晴らしい』という記事を読んでCDを買いましたが…そのときはルプの良さがわかりませんでした(即お蔵入り)
私にルプの演奏は合わないと全く期待していなかったのですが円熟味ある演奏とはまさにこういう演奏なんでしょうね。
私でも弾ける程度の速さ、音量なのですが、どうしてこんなにも違うのか。。
技術に裏打ちされた表現力

…結局、参考にはならなかった(笑


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村
関連記事

コメント

No title

かつさんの音の聴き分けとそれを表現する語彙力に感心しました!
ほんと、そんな感じがするなあと思いながら一連の動画を鑑賞しました。ピアニストの個性は面白い!同じ曲でこれだけ表現の幅があるということも!
個人的には、リヒテルの演奏と音が特に好みでした。

Re: No title

ゆきなぎさん、こんにちは
コメありがとうございます!

日本人とは思えないくらい語彙力は乏しいですよ(笑
ただピアノを弾く専/聴く専に分けると私は聴く専だと思いますね。
それにしてもピアニストを聴き比べすると、音楽に答えはないと感じますね。
ゆきなぎさんはリヒテルでしたか?!
チャイコフスキーはピアノ作品でもオケをイメージしたのかな?と感じることがありますが、トロイカはまさにそんな感じ!なので私もリヒテルの演奏に共感しました。
哀愁を感じさせることができるのは、ロシア人ならではですね。

No title

ルガンスキーのお馬さんパカパカ感が好きでした!
こんなに色んな演奏を聴き比べることってあまり無いですね。

遡りますが、実は私も7月に有森さんのリサイタルに行っていて、かつさんの記事を読んで「おー!」と思っていました(笑)
四季を通してちゃんと聴いたのも初めてだったのですが、あんなに多様な色彩感で演奏できたらどんなに素敵だろうと思ったものです。。。
四季が収録されているCDをその場で購入し、サインを頂いて帰りました(/ω\)

松雪草も儚く健気な感じが素敵な曲ですよね~
いつか聴けるのを楽しみにしております♪

No title

聴き比べって楽しいですよね~~

私は、ルガンスキーとルプーが特に印象に残りました。
いかにもロシア!!な、ルガンスキー。濃厚な味付けが素敵ですo(^o^)o
ルプーは、ブラームスの後期の曲みたいに聞こえました🎵しみじみとした大人の音楽って感じで、これもいいですね。

Re: No title

あやさん、こんにちは!
コメありがとうございます!

あやさんはルガンスキーですか?!
結構意外でした!!色々ブログでやりとりさせていただいていますが
ベートーヴェン悲愴のイメージが強いのでもっと古典的な演奏が好みなのかと勝手に想像していました(笑
以前はCDを買って聴き比べしていましたが、せいぜい2,3人くらい。youtubeってありがたいですね。

あやさんも有森さんのコンサートに行かれていたのですか!!!
知らぬ間にお会いしていたのかも(笑
有森さんのお名前は以前から存じ上げていましたが演奏を聴いたのはこの時が初めてでした。
本当に透明感のある音、色彩あふれる演奏でしたね!(なのに人の列が嫌でCDは購入しなかったいう)

ちなみに記事にシューマンの森の情景をアンコールで弾いたと書いていましたがA.ルビンシテインのへ調のメロディでした。。
気が付いたのに誰も見ていないからまぁいいか。。と放置していたらあやさんが見てしまいましたか(笑

松雪草はシューマンに似た難しさ…たぶん途中切り上げのパターンです。

Re: No title

Nekoushiさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

Nekoushiさんはルガンスキーとルプーですね!
ルガンスキーは自分のイメージをそのまま音にしたような演奏ですよね。
私は好き/嫌いより「こんなふうに自分を表現してみたい」という憧れをいだきます。
ルプーはブラームス…たしかに!渋く重く。ルプーのブラームス聴いてみたいですね。
それにしてもルプーは四季全曲だけでなく、その前にハイドンの変奏曲とシューマンの幻想曲を弾いているんですよ、すごくないですか?!
風貌も含め仙人みたい(笑

No title

悲愴の時は、初期のソナタですし、古典ぽい雰囲気になるように一応気を付けました。笑
どちらかというと私は“歌いすぎる”ようで、先生にはよく指摘されます(曲の流れが止まってしまう)、、、
聴くのも、ツィメルマンさんが好きだったりします(/ω\)

偶然ですがルプーさんのブラームスのCDを持っています!味わい深くどこか懐かしいような。。。素敵ですよ~♪

Re: No title

あやさん、こんにちは!
コメありがとうございます

むしろ弾き分けられるなんて凄いですよ!
私は歌心なんてものは持ち合わせていないので、最初から曲が流れないかリズム悪く淀んでいるかですよ!
メトロノームで合わせている時がいちばん音楽的です(笑
私もツィメルマンさん大好きです!
昔からショパンをあまり聴かないので最近までツィメルマンさんはノーマークだったのですが、今ではツィメルマンさんになりたいです!アシュケナージさんゴメン(笑

なんとルプーさんのブラームスを持っているとは!!
なつかしい感じ…やっぱりですか!いい感じですね。
でもルプーさんになりたいとは…(笑

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング