コメント
No title
かつさんの音の聴き分けとそれを表現する語彙力に感心しました!
ほんと、そんな感じがするなあと思いながら一連の動画を鑑賞しました。ピアニストの個性は面白い!同じ曲でこれだけ表現の幅があるということも!
個人的には、リヒテルの演奏と音が特に好みでした。
ほんと、そんな感じがするなあと思いながら一連の動画を鑑賞しました。ピアニストの個性は面白い!同じ曲でこれだけ表現の幅があるということも!
個人的には、リヒテルの演奏と音が特に好みでした。
Re: No title
ゆきなぎさん、こんにちは
コメありがとうございます!
日本人とは思えないくらい語彙力は乏しいですよ(笑
ただピアノを弾く専/聴く専に分けると私は聴く専だと思いますね。
それにしてもピアニストを聴き比べすると、音楽に答えはないと感じますね。
ゆきなぎさんはリヒテルでしたか?!
チャイコフスキーはピアノ作品でもオケをイメージしたのかな?と感じることがありますが、トロイカはまさにそんな感じ!なので私もリヒテルの演奏に共感しました。
哀愁を感じさせることができるのは、ロシア人ならではですね。
コメありがとうございます!
日本人とは思えないくらい語彙力は乏しいですよ(笑
ただピアノを弾く専/聴く専に分けると私は聴く専だと思いますね。
それにしてもピアニストを聴き比べすると、音楽に答えはないと感じますね。
ゆきなぎさんはリヒテルでしたか?!
チャイコフスキーはピアノ作品でもオケをイメージしたのかな?と感じることがありますが、トロイカはまさにそんな感じ!なので私もリヒテルの演奏に共感しました。
哀愁を感じさせることができるのは、ロシア人ならではですね。
No title
ルガンスキーのお馬さんパカパカ感が好きでした!
こんなに色んな演奏を聴き比べることってあまり無いですね。
遡りますが、実は私も7月に有森さんのリサイタルに行っていて、かつさんの記事を読んで「おー!」と思っていました(笑)
四季を通してちゃんと聴いたのも初めてだったのですが、あんなに多様な色彩感で演奏できたらどんなに素敵だろうと思ったものです。。。
四季が収録されているCDをその場で購入し、サインを頂いて帰りました(/ω\)
松雪草も儚く健気な感じが素敵な曲ですよね~
いつか聴けるのを楽しみにしております♪
こんなに色んな演奏を聴き比べることってあまり無いですね。
遡りますが、実は私も7月に有森さんのリサイタルに行っていて、かつさんの記事を読んで「おー!」と思っていました(笑)
四季を通してちゃんと聴いたのも初めてだったのですが、あんなに多様な色彩感で演奏できたらどんなに素敵だろうと思ったものです。。。
四季が収録されているCDをその場で購入し、サインを頂いて帰りました(/ω\)
松雪草も儚く健気な感じが素敵な曲ですよね~
いつか聴けるのを楽しみにしております♪
No title
聴き比べって楽しいですよね~~
私は、ルガンスキーとルプーが特に印象に残りました。
いかにもロシア!!な、ルガンスキー。濃厚な味付けが素敵ですo(^o^)o
ルプーは、ブラームスの後期の曲みたいに聞こえました🎵しみじみとした大人の音楽って感じで、これもいいですね。
私は、ルガンスキーとルプーが特に印象に残りました。
いかにもロシア!!な、ルガンスキー。濃厚な味付けが素敵ですo(^o^)o
ルプーは、ブラームスの後期の曲みたいに聞こえました🎵しみじみとした大人の音楽って感じで、これもいいですね。
Re: No title
あやさん、こんにちは!
コメありがとうございます!
あやさんはルガンスキーですか?!
結構意外でした!!色々ブログでやりとりさせていただいていますが
ベートーヴェン悲愴のイメージが強いのでもっと古典的な演奏が好みなのかと勝手に想像していました(笑
以前はCDを買って聴き比べしていましたが、せいぜい2,3人くらい。youtubeってありがたいですね。
あやさんも有森さんのコンサートに行かれていたのですか!!!
知らぬ間にお会いしていたのかも(笑
有森さんのお名前は以前から存じ上げていましたが演奏を聴いたのはこの時が初めてでした。
本当に透明感のある音、色彩あふれる演奏でしたね!(なのに人の列が嫌でCDは購入しなかったいう)
ちなみに記事にシューマンの森の情景をアンコールで弾いたと書いていましたがA.ルビンシテインのへ調のメロディでした。。
気が付いたのに誰も見ていないからまぁいいか。。と放置していたらあやさんが見てしまいましたか(笑
松雪草はシューマンに似た難しさ…たぶん途中切り上げのパターンです。
コメありがとうございます!
あやさんはルガンスキーですか?!
結構意外でした!!色々ブログでやりとりさせていただいていますが
ベートーヴェン悲愴のイメージが強いのでもっと古典的な演奏が好みなのかと勝手に想像していました(笑
以前はCDを買って聴き比べしていましたが、せいぜい2,3人くらい。youtubeってありがたいですね。
あやさんも有森さんのコンサートに行かれていたのですか!!!
知らぬ間にお会いしていたのかも(笑
有森さんのお名前は以前から存じ上げていましたが演奏を聴いたのはこの時が初めてでした。
本当に透明感のある音、色彩あふれる演奏でしたね!(なのに人の列が嫌でCDは購入しなかったいう)
ちなみに記事にシューマンの森の情景をアンコールで弾いたと書いていましたがA.ルビンシテインのへ調のメロディでした。。
気が付いたのに誰も見ていないからまぁいいか。。と放置していたらあやさんが見てしまいましたか(笑
松雪草はシューマンに似た難しさ…たぶん途中切り上げのパターンです。
Re: No title
Nekoushiさん、こんにちは
コメありがとうございます♪
Nekoushiさんはルガンスキーとルプーですね!
ルガンスキーは自分のイメージをそのまま音にしたような演奏ですよね。
私は好き/嫌いより「こんなふうに自分を表現してみたい」という憧れをいだきます。
ルプーはブラームス…たしかに!渋く重く。ルプーのブラームス聴いてみたいですね。
それにしてもルプーは四季全曲だけでなく、その前にハイドンの変奏曲とシューマンの幻想曲を弾いているんですよ、すごくないですか?!
風貌も含め仙人みたい(笑
コメありがとうございます♪
Nekoushiさんはルガンスキーとルプーですね!
ルガンスキーは自分のイメージをそのまま音にしたような演奏ですよね。
私は好き/嫌いより「こんなふうに自分を表現してみたい」という憧れをいだきます。
ルプーはブラームス…たしかに!渋く重く。ルプーのブラームス聴いてみたいですね。
それにしてもルプーは四季全曲だけでなく、その前にハイドンの変奏曲とシューマンの幻想曲を弾いているんですよ、すごくないですか?!
風貌も含め仙人みたい(笑
No title
悲愴の時は、初期のソナタですし、古典ぽい雰囲気になるように一応気を付けました。笑
どちらかというと私は“歌いすぎる”ようで、先生にはよく指摘されます(曲の流れが止まってしまう)、、、
聴くのも、ツィメルマンさんが好きだったりします(/ω\)
偶然ですがルプーさんのブラームスのCDを持っています!味わい深くどこか懐かしいような。。。素敵ですよ~♪
どちらかというと私は“歌いすぎる”ようで、先生にはよく指摘されます(曲の流れが止まってしまう)、、、
聴くのも、ツィメルマンさんが好きだったりします(/ω\)
偶然ですがルプーさんのブラームスのCDを持っています!味わい深くどこか懐かしいような。。。素敵ですよ~♪
Re: No title
あやさん、こんにちは!
コメありがとうございます
むしろ弾き分けられるなんて凄いですよ!
私は歌心なんてものは持ち合わせていないので、最初から曲が流れないかリズム悪く淀んでいるかですよ!
メトロノームで合わせている時がいちばん音楽的です(笑
私もツィメルマンさん大好きです!
昔からショパンをあまり聴かないので最近までツィメルマンさんはノーマークだったのですが、今ではツィメルマンさんになりたいです!アシュケナージさんゴメン(笑
なんとルプーさんのブラームスを持っているとは!!
なつかしい感じ…やっぱりですか!いい感じですね。
でもルプーさんになりたいとは…(笑
コメありがとうございます
むしろ弾き分けられるなんて凄いですよ!
私は歌心なんてものは持ち合わせていないので、最初から曲が流れないかリズム悪く淀んでいるかですよ!
メトロノームで合わせている時がいちばん音楽的です(笑
私もツィメルマンさん大好きです!
昔からショパンをあまり聴かないので最近までツィメルマンさんはノーマークだったのですが、今ではツィメルマンさんになりたいです!アシュケナージさんゴメン(笑
なんとルプーさんのブラームスを持っているとは!!
なつかしい感じ…やっぱりですか!いい感じですね。
でもルプーさんになりたいとは…(笑