コメント
No title
バッハやツェルニーが必要かどうかって、永遠のテーマなのかな・・笑笑
バッハやツェルニーも代用できるものがあればそれを使えばいいし、負担が大きすぎるならやることもないと思いますけど・・・。
ただ、何を使うにしてもクラッシックの有名曲を弾けるテクニックを身に着けようと思うならばポリフォニーや高速演奏できる指(脱力&神経系の発達)は必要だと思うので、なにかしらやった方がいいとは思います。
先行き短いんだから好きな曲で練習すればいい言う人もいますけど、そういう事言う人ってたいてい中級以上の人なので、そもそもインベとか譜読みだけで何カ月もかかりますって人いない・・・(;^_^A
全くの初心者でそういう事言う人は物凄い忍耐力のある人かピアノ弾いたことない人だと思う・・。
私はツェルニーもインベンションも2周しているんですけど、どちらも2周めの方が効果を感じました。
私は譜読みが遅いので1周めは先に進むたびに前のが抜け落ちちゃていたからだと思います。
なので、ツェルニー弾くのに譜読み大変と思うならあまり効果ないと思います。
譜読みサクサクで短期間で進める人には効果的、そうでない人はあまり効果なしだと感じました・・笑
バーナムはすごい効果ありましたよ。
全曲変奏しながら転調して弾いたんですけど、とにかく短期間にいろいろなテクニックを繰り返すので忘れないんですよ。
全くなんにも知らない初心者にはかなり有効だと思いました。
かつさんには当てはまらないけど・・・笑
バッハについては・・・。
バッハを超えるポリフォニー音楽はないと思っているので、ベートーヴェンやショパン弾きたい人はやった方がいいのではないかと思います。
バッハやツェルニーも代用できるものがあればそれを使えばいいし、負担が大きすぎるならやることもないと思いますけど・・・。
ただ、何を使うにしてもクラッシックの有名曲を弾けるテクニックを身に着けようと思うならばポリフォニーや高速演奏できる指(脱力&神経系の発達)は必要だと思うので、なにかしらやった方がいいとは思います。
先行き短いんだから好きな曲で練習すればいい言う人もいますけど、そういう事言う人ってたいてい中級以上の人なので、そもそもインベとか譜読みだけで何カ月もかかりますって人いない・・・(;^_^A
全くの初心者でそういう事言う人は物凄い忍耐力のある人かピアノ弾いたことない人だと思う・・。
私はツェルニーもインベンションも2周しているんですけど、どちらも2周めの方が効果を感じました。
私は譜読みが遅いので1周めは先に進むたびに前のが抜け落ちちゃていたからだと思います。
なので、ツェルニー弾くのに譜読み大変と思うならあまり効果ないと思います。
譜読みサクサクで短期間で進める人には効果的、そうでない人はあまり効果なしだと感じました・・笑
バーナムはすごい効果ありましたよ。
全曲変奏しながら転調して弾いたんですけど、とにかく短期間にいろいろなテクニックを繰り返すので忘れないんですよ。
全くなんにも知らない初心者にはかなり有効だと思いました。
かつさんには当てはまらないけど・・・笑
バッハについては・・・。
バッハを超えるポリフォニー音楽はないと思っているので、ベートーヴェンやショパン弾きたい人はやった方がいいのではないかと思います。
No title
一事例としてご参考までに、、、
レッスンを再開してからの私は、基礎練習としてはハノン(スケールとアルペジオ)とツェルニー40番をやっています。これらは子供の頃にやっていましたが、改めて取り組んでいます。
先生に指示されたことはありませんが、体験レッスンで「もし基礎練習などやっていれば持ってきてください」と言われたので、それ以来続けています。
先生ご自身(50代・女性)はツェルニーやる主義で育たれたようですが、先生の現在の師匠(50代・東欧男性)は基礎練習だけという形ではやらない方だそうで、先生談では「あそこまで才能ある人は必要無いのかもしれませんね、、、」とのことでした;
いずれにしても、正解は一つでは無いのでしょうね。
普段の曲で、基礎となるテクニック的な部分を習得しながら進められるなら、確かに「基礎練習だけ」って必要無いのでしょうし、もし必要でもツェルニー以外もあるのでしょう。
私は、家にツェルニーがあったからわざわざ他を買う気にならなかったのと(節約。笑)、改めてやるとどの曲もイヤらしく弾き難くて毎回勉強になります。昔は力技で弾いていた所なども、、、。練習中の曲にすぐ活かせることもあるなと感じます。
バッハですが、今はやっていません。
子供の頃はインベンション終了後、シンフォニアの途中で終わっているので、改めてやりたい気持ちはありますが単純に時間不足で諦めています。
先生に相談すると、「もしやりたいなら、大曲を練習していない時期に弾いたり、ツェルニーと交互に持って来る等しては」との助言を頂きました。
今の所はツェルニーを進めたい気分なので、そこには至っていません(怠け者)。
インベンションやシンフォニアは、一度もやったことがないならきっと勉強になるし(多分楽しいし)弾いてみても良いのかなと個人的には思います。
かつさんの仰る通り、あんなに多声を聴くことに集中する練習は無さそうですし(笑)
大人の趣味ピアノは、どこまでやりたいか、どれくらい時間を割けるか、人によって様々なので、先生も断言しにくいのかなと推察します。
先日の指の形矯正の件にもつながりますが、、、
仕事もしながらピアノを続けるのって、やはり楽しくないと難しいですよね。
上達したと感じることも「楽しさ」ですから、そのために時には楽しくない過程もあるとは思いますが、トライした結果あまりにも苦痛なものは省略しても良いと個人的には思います(*´з`)きっとそれ以外にも方法はあるし、、。
ちなみに、ホロヴィッツさんが弾いていたピアノは鍵盤が極端に軽いものだったそうですね。同じ弾き方で、現在の一般的なピアノであのようには演奏できないようです。。。
レッスンを再開してからの私は、基礎練習としてはハノン(スケールとアルペジオ)とツェルニー40番をやっています。これらは子供の頃にやっていましたが、改めて取り組んでいます。
先生に指示されたことはありませんが、体験レッスンで「もし基礎練習などやっていれば持ってきてください」と言われたので、それ以来続けています。
先生ご自身(50代・女性)はツェルニーやる主義で育たれたようですが、先生の現在の師匠(50代・東欧男性)は基礎練習だけという形ではやらない方だそうで、先生談では「あそこまで才能ある人は必要無いのかもしれませんね、、、」とのことでした;
いずれにしても、正解は一つでは無いのでしょうね。
普段の曲で、基礎となるテクニック的な部分を習得しながら進められるなら、確かに「基礎練習だけ」って必要無いのでしょうし、もし必要でもツェルニー以外もあるのでしょう。
私は、家にツェルニーがあったからわざわざ他を買う気にならなかったのと(節約。笑)、改めてやるとどの曲もイヤらしく弾き難くて毎回勉強になります。昔は力技で弾いていた所なども、、、。練習中の曲にすぐ活かせることもあるなと感じます。
バッハですが、今はやっていません。
子供の頃はインベンション終了後、シンフォニアの途中で終わっているので、改めてやりたい気持ちはありますが単純に時間不足で諦めています。
先生に相談すると、「もしやりたいなら、大曲を練習していない時期に弾いたり、ツェルニーと交互に持って来る等しては」との助言を頂きました。
今の所はツェルニーを進めたい気分なので、そこには至っていません(怠け者)。
インベンションやシンフォニアは、一度もやったことがないならきっと勉強になるし(多分楽しいし)弾いてみても良いのかなと個人的には思います。
かつさんの仰る通り、あんなに多声を聴くことに集中する練習は無さそうですし(笑)
大人の趣味ピアノは、どこまでやりたいか、どれくらい時間を割けるか、人によって様々なので、先生も断言しにくいのかなと推察します。
先日の指の形矯正の件にもつながりますが、、、
仕事もしながらピアノを続けるのって、やはり楽しくないと難しいですよね。
上達したと感じることも「楽しさ」ですから、そのために時には楽しくない過程もあるとは思いますが、トライした結果あまりにも苦痛なものは省略しても良いと個人的には思います(*´з`)きっとそれ以外にも方法はあるし、、。
ちなみに、ホロヴィッツさんが弾いていたピアノは鍵盤が極端に軽いものだったそうですね。同じ弾き方で、現在の一般的なピアノであのようには演奏できないようです。。。
No title
かつさん、こんばんは。
私は子どもの頃も含めて、ハノン、ツェルニーやったことがなくて。
加えてインベンションも・・・。バイエルも少ししかやったことがないです。
メジャーな練習曲を習わずにここまで来てしまった珍しいタイプかもしれません。
みんながやっているのにやってないと、上達の機会を逃している気がして不安になったりもするけど、先生がきっと何か他で補ってくれていると信じて、最近はあまり考えないようにしています。
私は子どもの頃も含めて、ハノン、ツェルニーやったことがなくて。
加えてインベンションも・・・。バイエルも少ししかやったことがないです。
メジャーな練習曲を習わずにここまで来てしまった珍しいタイプかもしれません。
みんながやっているのにやってないと、上達の機会を逃している気がして不安になったりもするけど、先生がきっと何か他で補ってくれていると信じて、最近はあまり考えないようにしています。
No title
かつさん、こんばんは(^^)
ツェルニーいるのかいらんのか、永遠のテーマですね。
バッハまで出てきてしまいましたね。
私はツェルニーは自主練としてやっています。
レッスンに持って行かないので、かなりゆるいです。
しかも嫌いな音型の曲は飛ばす、といういい加減さ。(練習になってない)
30番の1番から順番にやっていて、今は50番の5番です。
私がツェルニーをやるのは、曲を弾くときに「指がくるくる回らない」ことで悩みたくないから。
曲想とか、ほかのことで悩むのは仕方ないと思うけど。
バッハは嫌いなので一切やっていません(キッパリ)
結局どちらも「やらないよりはやった方がいいけれど、別にやらなくてもいい」が真理なのかもしれないですね。
ツェルニーいるのかいらんのか、永遠のテーマですね。
バッハまで出てきてしまいましたね。
私はツェルニーは自主練としてやっています。
レッスンに持って行かないので、かなりゆるいです。
しかも嫌いな音型の曲は飛ばす、といういい加減さ。(練習になってない)
30番の1番から順番にやっていて、今は50番の5番です。
私がツェルニーをやるのは、曲を弾くときに「指がくるくる回らない」ことで悩みたくないから。
曲想とか、ほかのことで悩むのは仕方ないと思うけど。
バッハは嫌いなので一切やっていません(キッパリ)
結局どちらも「やらないよりはやった方がいいけれど、別にやらなくてもいい」が真理なのかもしれないですね。
Re: No title
たぬぴょんさん、こんにちは!
コメありがとうございます♪
永遠のテーマですよ!
このテーマで朝まで生討論を3ヵ月くらいはできます!
ツェルニー不要論の方結構いますが、大抵はツェルニーで育ってきた方なんですよね。。
ツェルニーを使用しないで、そのレベルに行けたかは誰にわからないですし、逆にツェルニーを使用しないで上達した人は、ツェルニーを使えばもっと上手くなった可能性もあったわけで。。タラレバの永久ループですね。
ただどのみちテクニック修得には訓練が必要ですよね。
再開後にはじめてプレインベンションをやってみましたが、やっぱりバッハとその他の作曲者では同じポリフォニーでも音の厚さが全然違う...
ポリフォニー訓練教材として『たのしいポリフォニー』等あるけれども音楽性が私には合わないし。
インベンションに代わる最適な教材が見つけられないというのが正直な感想ですね。
ただのバロック音楽ならテレマンを弾きたいけれどインベンションの代わりにはならないかな。。
ツェルニーもブルグミュラーからショパンにいたるまで...と考えたら30番くらいの難易度の曲集ってなかなかないのですよね。
ヘラー等あるけれどもエチュードとしては中途半端かな。
私も周回した方がいい、その方が効率的だし訓練になると思います!私はブルグミュラーがそうですね。
1回目よりもテンポを含め色々な事に注意して練習することができます!
バッハもシンフォニア後、無理して平均率に進むに必要がないしツェルニーも40、50を弾くくらいなら30番を徹底的に弾き込んだ方が身になると思います。
ちなみにバーナム?!いまバーナム3番を習っています!
ただ弾き倒してはいないです。レッスン前にちょこちょこやるダメパターン。初見である程度弾けるから...4番にすれば良かった。。
コメありがとうございます♪
永遠のテーマですよ!
このテーマで朝まで生討論を3ヵ月くらいはできます!
ツェルニー不要論の方結構いますが、大抵はツェルニーで育ってきた方なんですよね。。
ツェルニーを使用しないで、そのレベルに行けたかは誰にわからないですし、逆にツェルニーを使用しないで上達した人は、ツェルニーを使えばもっと上手くなった可能性もあったわけで。。タラレバの永久ループですね。
ただどのみちテクニック修得には訓練が必要ですよね。
再開後にはじめてプレインベンションをやってみましたが、やっぱりバッハとその他の作曲者では同じポリフォニーでも音の厚さが全然違う...
ポリフォニー訓練教材として『たのしいポリフォニー』等あるけれども音楽性が私には合わないし。
インベンションに代わる最適な教材が見つけられないというのが正直な感想ですね。
ただのバロック音楽ならテレマンを弾きたいけれどインベンションの代わりにはならないかな。。
ツェルニーもブルグミュラーからショパンにいたるまで...と考えたら30番くらいの難易度の曲集ってなかなかないのですよね。
ヘラー等あるけれどもエチュードとしては中途半端かな。
私も周回した方がいい、その方が効率的だし訓練になると思います!私はブルグミュラーがそうですね。
1回目よりもテンポを含め色々な事に注意して練習することができます!
バッハもシンフォニア後、無理して平均率に進むに必要がないしツェルニーも40、50を弾くくらいなら30番を徹底的に弾き込んだ方が身になると思います。
ちなみにバーナム?!いまバーナム3番を習っています!
ただ弾き倒してはいないです。レッスン前にちょこちょこやるダメパターン。初見である程度弾けるから...4番にすれば良かった。。
Re: No title
あやさん、こんにちは
コメありがとうございます♪
大変参考になりました!
そして上手い人はツェルニーをやっている説が一段と真実味を帯びてしまった…嫌だなぁ(笑
あやさんの先生、私、あやさんと日本では(?)世代を超えて愛されて…(はいない)ツェルニーさん
ツェルニーに省いて基礎テクニックとなる部分を習得するには、選択する教材や習得目的等々を決めていかなくてはいけないのだけれど…個人で解決するのは難しいですし、先生も導くのが難しいのかもしれませんね。。
ちょっと安易にツェルニーに頼りすぎている気はします。
ただツェルニーの代用教材を探すのが難しいのも事実(ツェルニー要/不要より手っ取り早くて便利!)
わたしもツェルニー30番しかやっていないと書きながら、音大受験する・しない騒動の時に30番の後半を飛ばして40番に進んだのか(記憶にないのですが…)楽譜があるんです!ただやる気が起きません!全く(笑う
かといってブルグミュラー18の練習曲のように代用できそうなエチュードもやる気がなくて…困りました
※ブルグミュラー25の練習曲がまだ7番までしか進んでいないので当分悩まなくても大丈夫なんですが。
あやさんはバッハはやっていないのですね?!ちょっと意外でした!
バッハとツェルニーのどちらかと言われたら…私ならバッハかな。弾くのは苦手だけれど曲自体は嫌いでもないからなんですが(嫌と嫌の消去法)
あと、速いパッセージの曲を!と思っても私のスキル的限界もあるのでどのみちテンポを落とさなくては弾けない…それならゆっくりでもバランスよく弾けるほうがいいかなと思ってます。
譜読み嫌いなうえ平均律の4声、5声までは必要ないかな(弾けるに越したことは無いですが)と思うのでインベンション⇒シンフォニア⇒インベンションの無限ループで多声はどうにかしようと画策しています!
ピアノの楽しさって難しいですよね?
子供のころは、上達するもしくはベートーヴェンやショパン等難しい曲が弾けるようになることが楽しさの一つだったけれど、
大人のピアノでは「なんでも好きな曲を弾いていいですよ」なんて言われてしまうし、上達するには好きじゃないこと/やりたくないことも含まれていて、その選択権が自分にあるからなお困る。。
再開して1年もたつのにいまだ子供のころと習い方が違って戸惑ってしまいます。。
苦痛にならないように気楽に(バッハ・ツェルニー)やってみて、ダメそうならやめればいいか…とりあえずインベンションやってみようかな
※子供のころ1曲半年かかったのがトラウマで(笑
コメありがとうございます♪
大変参考になりました!
そして上手い人はツェルニーをやっている説が一段と真実味を帯びてしまった…嫌だなぁ(笑
あやさんの先生、私、あやさんと日本では(?)世代を超えて愛されて…(はいない)ツェルニーさん
ツェルニーに省いて基礎テクニックとなる部分を習得するには、選択する教材や習得目的等々を決めていかなくてはいけないのだけれど…個人で解決するのは難しいですし、先生も導くのが難しいのかもしれませんね。。
ちょっと安易にツェルニーに頼りすぎている気はします。
ただツェルニーの代用教材を探すのが難しいのも事実(ツェルニー要/不要より手っ取り早くて便利!)
わたしもツェルニー30番しかやっていないと書きながら、音大受験する・しない騒動の時に30番の後半を飛ばして40番に進んだのか(記憶にないのですが…)楽譜があるんです!ただやる気が起きません!全く(笑う
かといってブルグミュラー18の練習曲のように代用できそうなエチュードもやる気がなくて…困りました
※ブルグミュラー25の練習曲がまだ7番までしか進んでいないので当分悩まなくても大丈夫なんですが。
あやさんはバッハはやっていないのですね?!ちょっと意外でした!
バッハとツェルニーのどちらかと言われたら…私ならバッハかな。弾くのは苦手だけれど曲自体は嫌いでもないからなんですが(嫌と嫌の消去法)
あと、速いパッセージの曲を!と思っても私のスキル的限界もあるのでどのみちテンポを落とさなくては弾けない…それならゆっくりでもバランスよく弾けるほうがいいかなと思ってます。
譜読み嫌いなうえ平均律の4声、5声までは必要ないかな(弾けるに越したことは無いですが)と思うのでインベンション⇒シンフォニア⇒インベンションの無限ループで多声はどうにかしようと画策しています!
ピアノの楽しさって難しいですよね?
子供のころは、上達するもしくはベートーヴェンやショパン等難しい曲が弾けるようになることが楽しさの一つだったけれど、
大人のピアノでは「なんでも好きな曲を弾いていいですよ」なんて言われてしまうし、上達するには好きじゃないこと/やりたくないことも含まれていて、その選択権が自分にあるからなお困る。。
再開して1年もたつのにいまだ子供のころと習い方が違って戸惑ってしまいます。。
苦痛にならないように気楽に(バッハ・ツェルニー)やってみて、ダメそうならやめればいいか…とりあえずインベンションやってみようかな
※子供のころ1曲半年かかったのがトラウマで(笑
Re: No title
くらぽんさん、こんにちは!
コメありがとうございます!!
超貴重!!(失礼!)
くらぽんさんの子供のころの先生に『どうしてハノンもツェルニーを不要としたのか』話を聞きたくなりました(笑
わたしも男なので手が大きかったからなのかアメリカの教材(トンプソン、バーナム、バスティン)を使っていました!
ただやっぱりその後は既定路線に…
音を大切に弾くのは先生の方針だったのですかね?
くらぽんさんはハノンやツェルニーとは違った形で上達できたのだと思います!!くらぽんさんの素敵な個性ですね♪
コメありがとうございます!!
超貴重!!(失礼!)
くらぽんさんの子供のころの先生に『どうしてハノンもツェルニーを不要としたのか』話を聞きたくなりました(笑
わたしも男なので手が大きかったからなのかアメリカの教材(トンプソン、バーナム、バスティン)を使っていました!
ただやっぱりその後は既定路線に…
音を大切に弾くのは先生の方針だったのですかね?
くらぽんさんはハノンやツェルニーとは違った形で上達できたのだと思います!!くらぽんさんの素敵な個性ですね♪
Re: No title
古都子さん、こんにちは
コメありがとうございます♪
やっぱりピアノ弾きの永遠のテーマですよ!!
『上手くなりたい!けれどあいつには関わりたくない精神』が解決しない限り議論は終わりません!
ツェルニーをやっている人は上手い!と書いた時に古都子さんが頭にいました(笑
ツェルニーを自主練習するなんて、本当にすごいです。しかも50番…完全に未知の世界、もはや天竺です!
てっきりレッスンで使われているのだと思っていました!
好きな曲がないからツェルニー全曲飛ばそうとしている私とは大違いです。。
でもツェルニー不要と断定できないできないのは、指を動かす訓練として有効であると思っているからなんだろうなと感じます。
バッハは嫌いだったんですね!?驚きました!
バッハの平均律とかバリバリ弾いていそうなイメージです!
「やらないよりはやった方がいいけれど、別にやらなくてもいい」
選択権があるからよけい悩みますね。。
コメありがとうございます♪
やっぱりピアノ弾きの永遠のテーマですよ!!
『上手くなりたい!けれどあいつには関わりたくない精神』が解決しない限り議論は終わりません!
ツェルニーをやっている人は上手い!と書いた時に古都子さんが頭にいました(笑
ツェルニーを自主練習するなんて、本当にすごいです。しかも50番…完全に未知の世界、もはや天竺です!
てっきりレッスンで使われているのだと思っていました!
好きな曲がないからツェルニー全曲飛ばそうとしている私とは大違いです。。
でもツェルニー不要と断定できないできないのは、指を動かす訓練として有効であると思っているからなんだろうなと感じます。
バッハは嫌いだったんですね!?驚きました!
バッハの平均律とかバリバリ弾いていそうなイメージです!
「やらないよりはやった方がいいけれど、別にやらなくてもいい」
選択権があるからよけい悩みますね。。
圧倒的コメント
大人は質問には答えない。利根川幸雄です。
さて、大昔の話ですが大友克洋さんの画集に、
読者の質問として『どうしたら上手に絵が描けますか?』と言う物がありました。
それに対する回答は『目で観た通りに描けば良い。』でした。
さて、大昔の話ですが大友克洋さんの画集に、
読者の質問として『どうしたら上手に絵が描けますか?』と言う物がありました。
それに対する回答は『目で観た通りに描けば良い。』でした。
Re: 圧倒的コメント
ポール師匠、こんにちは!
コメありがとうございます♪
チャット張りに即レス!!
そうですね、大人の対応で上手くかわされました。
「バッハ/ツェルニーを練習すれば絶対にうまく弾けるようになります」と言ってもらいたかったです。。
そしたら頑張って練習する…か反発して辞めてしまう(笑
「写実的にも、印象派的にも、総合主義的にも書けるようになりたい!そのための訓練をしなければ!!」となっているのかもしれないですね。
耳から聴こえる自分の音楽をどうしたいのか…そこが第一歩ですかね。
コメありがとうございます♪
チャット張りに即レス!!
そうですね、大人の対応で上手くかわされました。
「バッハ/ツェルニーを練習すれば絶対にうまく弾けるようになります」と言ってもらいたかったです。。
そしたら頑張って練習する…か反発して辞めてしまう(笑
「写実的にも、印象派的にも、総合主義的にも書けるようになりたい!そのための訓練をしなければ!!」となっているのかもしれないですね。
耳から聴こえる自分の音楽をどうしたいのか…そこが第一歩ですかね。
No title
結局、自分がそれで何を学びたいかなんじゃないかと思います。
かつさんは「ポリフォニーでもバッハは厚みが違う」なんて「弾く」以上の事に気が付いて取り組む事ができるので、丸々1冊でなく、その1冊の好きな1曲からでも何か掴めそうな感じがします!
ブルグミュラーでも、スケールなどの部分練習をゆっくり、スタッカート、スキップ、テンポを変えたりといろいろな方法で取り組むだけで指の力が付くし、先日気にされていた手の形も意識しながら練習してみてもいいかもしれませんね(若干、つまらないですが)
息子もブルグ「進歩」だったりカバレフスキー「いたずら」をそんな練習ばかりさせてたら、だいぶ指の力やまわりが良くなりました♪
グールドさん、今you tubeで聴いてます☆
素敵なピアニストさんのご紹介、ありがとうございます♡
かつさんは「ポリフォニーでもバッハは厚みが違う」なんて「弾く」以上の事に気が付いて取り組む事ができるので、丸々1冊でなく、その1冊の好きな1曲からでも何か掴めそうな感じがします!
ブルグミュラーでも、スケールなどの部分練習をゆっくり、スタッカート、スキップ、テンポを変えたりといろいろな方法で取り組むだけで指の力が付くし、先日気にされていた手の形も意識しながら練習してみてもいいかもしれませんね(若干、つまらないですが)
息子もブルグ「進歩」だったりカバレフスキー「いたずら」をそんな練習ばかりさせてたら、だいぶ指の力やまわりが良くなりました♪
グールドさん、今you tubeで聴いてます☆
素敵なピアニストさんのご紹介、ありがとうございます♡
Re: No title
ちびママさん、こんにちは
コメありがとうございます!
速いテンポで弾けるようにもなりたいですし、旋律のバランスを考えて弾けるようにもなりたいですし...
結局、あれもこれもと欲張るから煮詰まってくるのでしょうね、そして練習曲ばかりで曲集に至らない。。
曲集から目的をもって練習することが1番効率的!そのようなことをフジ子ヘミングさんも言っていたような(いなかったような)
ブルグミュラーは私も目的を意識しています。スラーやスタッカート、強弱やフレーズ...一応エチュードですからね!でも指定のテンポは私には速い(泣
ちびちび君の上手さの秘密、教えていただきありがとうございます!さすかJ専...私も入りたい(おっさんお断り)
グールドさんお初でしたか?
『バロック音楽=ノンスタッカート!』が常識の時代にロマン派のようなフレーズをつけてピアノ界に衝撃を与えた人ですよ!たぶん(笑
コメありがとうございます!
速いテンポで弾けるようにもなりたいですし、旋律のバランスを考えて弾けるようにもなりたいですし...
結局、あれもこれもと欲張るから煮詰まってくるのでしょうね、そして練習曲ばかりで曲集に至らない。。
曲集から目的をもって練習することが1番効率的!そのようなことをフジ子ヘミングさんも言っていたような(いなかったような)
ブルグミュラーは私も目的を意識しています。スラーやスタッカート、強弱やフレーズ...一応エチュードですからね!でも指定のテンポは私には速い(泣
ちびちび君の上手さの秘密、教えていただきありがとうございます!さすかJ専...私も入りたい(おっさんお断り)
グールドさんお初でしたか?
『バロック音楽=ノンスタッカート!』が常識の時代にロマン派のようなフレーズをつけてピアノ界に衝撃を与えた人ですよ!たぶん(笑
あふれ出る文字の嵐(笑
ピアノ教師の本質は大なり小なり兵頭会長。(制裁)
ピアノの基礎的なテクニックは案外少なくて
『音と音を滑らかにつなぐ事。(滑らかな曲線を描く)』
滑らかを自然と言い換えても良いでしょう。
上記を解決するために必要な能力の一つは『音量感(耳での聴き分け)』
バイエル12番の右手はドレミファソファミレ×3ですが、この音符を全て同じ音量で弾いてしまうと…。
こちらのコメント欄は圧倒的長文。文字、文字、文字、だがこれで良い。(爆)
毎回お付き合いありがとうございます。
この件は返信はご不要です。
ピアノの基礎的なテクニックは案外少なくて
『音と音を滑らかにつなぐ事。(滑らかな曲線を描く)』
滑らかを自然と言い換えても良いでしょう。
上記を解決するために必要な能力の一つは『音量感(耳での聴き分け)』
バイエル12番の右手はドレミファソファミレ×3ですが、この音符を全て同じ音量で弾いてしまうと…。
こちらのコメント欄は圧倒的長文。文字、文字、文字、だがこれで良い。(爆)
毎回お付き合いありがとうございます。
この件は返信はご不要です。