記事一覧

正しいゆびの形…まむし指は矯正する必要があるのか

子供のころ身体の使い方を指導されたことはありませんが唯一注意されたのがゆびの形

「たまごを軽く握るように」
「ゆびさきの関節(第3関節)は反ってはいけない」

真面目な私(笑)、先生の言いつけを守ってきましたが…
成長して体が大きく指も長くなり、たまごを握る形だと手の甲が鍵盤から離れすぎてコントロールが難しい
そして関節が柔らかいため、小指の第1関節が開きすぎて指横側面に鍵盤が当たってしまい音量が出ない

身体の使い方…Old先生に相談だ!

・いまさら、ゆびの形を変えられるのか
・ゆびの形をかえて意味があるのか
・正しいゆびの形とは


ゆびの形は矯正することが可能とのこと!
先生も大学卒業後の30歳を過ぎてから矯正したと教えてくれました。
ただやはり急には変わらないし、意識しないと変わらない。
ハノンで弾けても速い曲を弾くと昔の弾き方に戻ってしまうので少しずつ慣れていきましょうとアドバイスいただきました。


つぎにゆびの形をかえて意味があるのか
正直、かえる必要はないかな…と思っていたのですが先生はかえた方がいいとの事(なにげにショック…)
音の響き、音量や粒のそろい方が全然違うんですって。。


最後に、正しいゆびの形…というのはない!

身もふたもない(泣

人それぞれだけれども、1番コントロールしやすいの形が正しい形。そのうえで…
①第1関節から動かすよう意識する事
②指を固めない
※弾き方等々色々アドバイスはもらいましたが指の形で言うと2点

先生からは「男性は指が長いから指を伸ばして弾いてみては?」とアドバイスをいただきました。
じつは私は両手中指、薬指の指先(第3関節)が普段から反り返る、いわゆる『まむし指』なんです。
指を伸ばして弾くとまむし指になってしまうことを相談したところ…



「(力を入れて)指を固めるくらいなら、まむし指でもいいと思う」


えぇっっ!!?

ダメだって言われたよ、まむし指!
インターネットでもダメだって結構書いているよ!

まぁ正しいゆびの形はないのなら、まむし指でもコントロールが出来ればいいか…
矯正に着手してみようかな…どうしようかな…

ゆびの形って先生によっても違いますからね。。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村



関連記事

コメント

No title

かつさん、こんにちは。

矯正するかどうするか、迷いますよね。

私は矯正するのを選んで、今矯正中なのですが、やってみて私はやって良かったと思っているのですが、みんなにおすすめとも言い切れないので、一例と思って読んでもらえればと思います。

7月からバーナムもブルグミュラーも両方とも全く進まず、ずっと同じ曲で、進まないことに対するつまんなさはあるんだけど、
音は日に日に良くなっていっているのを自分でも感じているし、めったに褒めない先生が音が良くなったと毎週のように褒めてくれるようになって、失ったもの(何も失ってなどいないのだけどそう感じるもの)と得たものの微妙なバランスで、進まないけど何とかがんばれる状態で、
そんな状態なのに、音が変わってくると、不思議とちょっと難しい曲にも挑戦したくなって、ブルグミュラーをやり始めたばかりなのに、簡単なショパンのワルツに興味津々になったりしています。

私の場合は4か月ぐらいたったところではっきりと手応えを感じ始めたのですが、今まで意識していなかったことをずっと意識するとそれなりにストレスも感じるので、
やる時は発表会など急いで仕上げなければいけない曲がなくて、仕事やプライベートも忙しくなく、心に余裕のある時にやるといいと思います。

古い考え

私の涙はもう枯れてしまいました。

うるゆる先生のところから拝借してきました。
たまご の 形
https://ameblo.jp/ururuyururu/entry-12414523670.html

Re: No title

くらぽんさん、こんにちは♪
コメありがとうございます!

くらぽんさんも手の形を矯正されたのですね?!
経験談、ありがとうございます。
はじめてくらぽんさんの演奏を聴いたのが矯正前なのか後なのかわかりませんがとても自然な形で全く違和感がなかったです。
私は特に困っていることは無いのですが、自分の動画を見返したら小指を握るように折り畳んでいるのが気になって先生に相談しました。
指の付け根の関節(第1関節)が潰れやすくて、補うかのように指が立ち小指に力が入る...のかも。
ただ10年年以上のこの弾きかたなので意識してしないと、すぐに元の弾きかたに戻ってしまい、くらぽんさんの言う通りストレスに感じますね。。本当に矯正は必要なのかな?と疑問に感じてました。。
でもくらぽんさんが音の違いを実感されて弾くのが楽しくなったみたい!コメントをよんで矯正頑張ってみようかなという気になりました!
でもやっぱり心に余裕があるときですね。無理にやってもイライラするだけだし。。
昔の弾きかたに戻ったとして、1フレーズだけでも新しい弾きかたで音色をかえられたらいいかなと思ってます。

アドバイスありがとうございました!

Re: 古い考え

ポール師匠、こんにちは
コメありがとうございます♪

すごくリアルタイムな記事!
そしてたぶん、私の先生が言ってる事が一緒(だと思う)
可愛いクマさんにベアークローしているみたいで気が引ける..けど私もクマさんの手目指します!
ありがとうございました!

No title

かつさん

こんばんは、 私は今まで全く指のかたちを意識しておりませんでした. 卵形が理想とのこと、それはどこかで聞いたことがありましたが、それもいつもは全く気にしておりませんでした.
幸か不幸か、先生にそれについて注意されたこともありません.
あまり気にしなくてよかったのかどうか・・・・・?

No title

まだ体が出来上がっていない小さい子供は、手が安定しなくて、手をベタっと潰していちいち振るような動きで弾きがちだったりしますよね~?
ああいうクセを付けないように、丸いものを握るイメージを持たせるということが必要なこともあるようです。

それにしても、子供の小さな手に玉子は大きすぎるらしく(必要以上に指を立てようと力んでしまう)、今はもっと小さいボールなどを使う先生もいらっしゃるとか…。

「矯正」必須!と思うと辛そうですが、
力が抜けたり良い音にするために色々試しながら練習した結果、指の形も自然に改善されてきた!となれば良いですよね~^^
人の体は千差万別ですから、単一の正解は無いのでしょうし、、、。
いつも見ていらっしゃる先生が「変えた方が」と仰るなら、信じてゆっくり試し続けていれば、「お、これか??」としっくりくる瞬間がくるかも知れません。

かく言う私自身は、弾きにくい部分がどうしたら弾きやすくなるか(指だけでなく体全体ですが)いろいろ試してみて、弾く部分によって指の伸ばし具合などは変わりますが、、、何がベストなのかはわかりません(笑)
そして、自分なりのベストな身体の使い方を定着させて、常に発揮できるよう練習を重ねるべきなのでしょうが、そこまでは出来ていないのが現状。。。( ;∀;)

Re: No title

NASEEさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

昔は手の甲を高く、指をたてて弾くことが(卵形)一般的でした。。
今でも正しい指の形としてそう説明させている本を見かけますが、指をたて弾くと音が硬くなる等々色々な意見が言われるようになり、昔ほど手の形は注意を受けないのかも知れないですね。ただマムシ指(関節が潰れた状態)はダメだといわれます。
NASEEさんの指の形、卵形ではないですがとても綺麗な形だと思います!

Re: No title

あやさん、こんにちは
コメありがとうございます!

昔は卵形が理想的と言われていましたよね?
関節は潰れないけれどそれでは指が立ちすぎてしまう。。そのせいか「お碗をひっくり返したような形」という説明も聞いたことがあります。

究極の脱力か!と言いたくなるくらい、ふにゃふにゃペチャペチャ弾く子供さんいますね。。
もしくは弾いた指以外の指がピーンと伸びている子供さん。変な癖がつかないよう先生方も色々な表現や時には道具を使って教えているのでしょうね!
ちなみにロシアンメソットの解説動画でもロシア人の先生がボールを使って教えていましたよ。万国共通なんですかね?

正直、音の良し悪しなんてわからないのに指の形をかえるなんて冒険、本当に必要なのか迷いましたが、「ダメなら元に戻せばいい」と軽い気持ちで取り組むことにしました。まぁ、いまになって完璧に変えるのは難しいと思いますが自分の引き出しが少し増えればいいなぁ。。と思っています。

自分なりのベストな身体の使い方...本当にそうですね。
ホロヴィッツやグールドの弾きかたは正統ではないと思うけれど、彼らにあった身体の使い方なんでしょうね。
自分で見つけるしかない!!大冒険が始まる気分です。
※ただ、すぐに挫折する可能性も大(笑

No title

おはようございますっ!

今日は10時間も寝たので無駄に元気いっぱいです!!

指の形・・。
私もマムシなんで、最初に直されました・・・(;^_^A
というか、関節がふにゃふにゃで・・。

私の先生は「音がコントロールできて疲れずにいつまでも弾けるなら、ぶっちゃけどんな弾け方だっていいのよ!」と言います。
マムシがダメなのは、打鍵の瞬間に指先が外に向いてしまうので、力が逃げてしまい、効率が悪いからだそうです。
力業で何とかなってしまう人は別にそれでもいいんじゃない?と言っておりました。
具体的には手のひらにしっかり筋肉がついていて関節の腱が頑強な人。
でも、細くて長い指の人は手を広げてマムシ的に見えても打鍵の瞬間は指の腹が下向きになっているそうですよ。
そうでないと、別の所に負荷がかかって故障しやすいみたいです。

結局指の形をどうするかも、いい音が出ているか、手を痛めないか、力のコントロールがつけやすいか、といった感覚的なものに依存しているのではないかと思います。

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは♪
コメありがとうございます

確かに良い音が出て、強弱や速く弾ける等のコントロールができれば手の形なんてどうでも良いのでしょうね。
私は先生から「手の形が悪いから直した方がいい」と言われたのではなくて「音の響や音量にバラツキがある」と言われ、先生に指の相談をしたところ矯正を勧められました。ただ私もマムシ指はダメだと思う。。理由はたぬぴょんさんが書いてくれた通り力が逃げてしまうから。
なのでマムシ指にならないよう少し指を曲げて弾いています!

でも指の付け根(第1関節まわり)の筋力不足!!
動かないので無駄に力が入ってしまいます(泣
「脱力奏法なら筋力がない私でも簡単に弾ける!」と仰る方いますが勘違いだと思う。。握力は必要ないかも知れないけれど筋力は必要ですね?!
昨日、プロテインを飲んでみたけど手のひらに効果があるのかな(笑
無理しない程度にやってみます!

No title

え~~と、指に筋肉はありませんよ~~。
あるのは腱だけで~す。

指の動きをコントロールする筋肉は手の平と甲にあります。
なので、打鍵時の角度が問題になるのです。
欧米人は結構腱が強いらしいですが日本人はフニャフニャ(柔軟)な人が多いそうです。

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは
コメありがとうございます!

あら、恥ずかしい(笑
ご指摘ありがとうございます!

野球部の友達が指が太くてカッコいいなって思った記憶があるのですが、太い指は筋肉じゃなかったのですね?!
象と同じ皮膚が厚いのかな??
鍛えて反らないようにしたいと思っても無理なのか...
なら先生の言う通りマムシ指でも仕方がないと思うか指を立てるしかないですね。。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング