記事一覧

【レッスン動画】テレマンから見た日本

プレインベンションからテレマンのアレグロを弾きました!
実はテレマンは4曲目!


過去3曲をUPしていました。
---
1曲目 ジーク 記事はこちら



2曲目 リゴードン 記事はこちら



3曲目 アレグレット ※動画をUPしただけで記事にしなかった。。


---

本当に、リゴードンの出来が悪いな…
ま、終わったことだ!!

今回はアレグロ♪




プレインベンションにはテレマンの曲が5曲収録されていてあど1曲でコンプなのですが、その1曲は恐ろしくつまらない曲なのでテレマンは終了します。
個人的にはバッハより、ヘンデルより、テレマンが・す・き!
テレマンが終了してしまったので、プレインベンションの魅力が1/3になってしまった。。

New先生は「テレマンさんも数百年後に日本のかつさんが弾いてくれるとは思ってもいなかったでしょうね!もしかしたら日本を知らなかったかも…」と。。
テレマンが日本を知っていたか…
私め、文学部史学科卒ですよ!!テレマンが日本を知っていたか…




など知らん!

知るわけがないよ!



というわけで調べました。
テレマンは1681年生-1767年没
バッハの長男の名付け親らしいですよ(どーでもいいわ笑

マルコ・ポーロが東方見聞録で[黄金の国 ジパング]を紹介したのは14世紀ごろ
その後、大航海時代を経て16世紀中ごろにはポルトガルと貿易をしていたのでおそらく日本の存在は知られていたと思う。。
けれど、海に面していないため、大航海に参加していないドイツが日本のことを知っていたのか…

1627年ごろ、ドイツ人ケプラーが描いた世界地図がこちら↓

古世界地図1


東南アジア-日本

古世界地図2



日本らしきものがある!!
だけど、すげー雑。ダンゴムシみたい(笑


テレマンがケプラーの世界地図を目にしていたかまではわかりませんが、知っていた可能性はありますね!
ただこの形に表れているように日本は未知の国だったはず。

数百年後、未知の国のものが見知らぬ楽器で自分たちの曲を弾いている
きっと驚くでしょうね!
当然、同時代のバッハも、ヘンデルも、スカルラッティも。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村



関連記事

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鎌倉幕府設立

1192作ろう鎌倉幕府が、現在では1185繕うになってしまっています。ポールです。

>文学部史学科卒ですよ
それはうらやましい。私も文学部に行きたかったのですが、家庭の事情で商学部です。

江戸幕府の設立が1603年でそれから260年間続きましたからどうなんでしょうねー。
鎖国政策等もありましたし。
1603年はヒーロー騒ぐ江戸の城と覚えましたよ。

バイエルさんは『俺様の曲を改変するのは止めてくれー!』と叫んでいます。(笑)

Re: No title

鍵コメさん、こんにちは
コメありがとうございます!

鍵コメにされなくてもよかったのに…
短い曲なのにミスタッチしていてお恥ずかしい限り。
本当はミスしていないバージョンの動画もあったのですが、この時の演奏の方が流れがあるかな?と思ってUPしたのでそう言っていただけて嬉しいです!
昔を美化して『あー、以前の方が弾けてた』と書くことがありますが、正直子供の頃も全く上手くなかったです。
なので思い出したところで、たいして…。。

ちなみに私もヘンデル好きですよ!
次はヘンデルをと思っていましたが弾きにくくてなかなか手がつけられません。

Re: 鎌倉幕府設立

ポール師匠、こんにちは
コメありがとうございます♪

将来の事など全く考えず、歴史が好きだからという理由で文学部へ入った馬鹿息子です。。
歴史的の流れしか覚えないので年号の問は全て捨てていました(笑

鎖国した未知の国を世界はどうみていたのか。
面白いですよね(私だけかな?)
中国経由で情報はある程度伝わっていたと思うのだけれど、一般人が知っていたか…難しい問題ですね。。

バイエルさんは意外に『僕の名前を覚えていてくれてありがとう。日本大好き!』と言っているかもですよ(笑

史学科、、、!

またまたお邪魔します。

私も将来のことはさておき、
自身の好奇心を尊重して文学部西洋史学専攻でした。親近感が湧きます。笑

時代が進んでドビュッシーやラヴェルは
日本の芸術に影響を受けていたようですね!
いずれの作品も、テレマンに惹かれるかつさんの弾きたい曲リストには入らなそうですが、、、^^

Re: 史学科、、、!

あやさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

すごい、私も西洋史学専攻でした!
日本史学専攻の人が多くて、西洋史仲間はなかなか見つからないのに…こんなに近くにいたとは(笑

ドビュッシーもラヴェルも好きですよ!
ただ弾きたい曲にラヴェルが入らないというよりは、弾ける曲にラヴェルがいないというか…
昔からラヴェルとリストは『絶対無理』と思っているので楽譜も手にしたことがありません。
ドビュッシーは何曲か弾けますが…響きが悪くて難しいですね

あやさんのドビュッシーやラヴェル聴いてみたいな。。
聴いてみたいな|ω・`)チラ

No title

おぉ、まさかの西洋史かぶり!
貴重な仲間に出会えて嬉しいです。。。!
私はフランス史でした(どうでもいい追加情報。笑)

私もラヴェルは全く弾いたことがありません。激しく難解そうで手が出ません;
ドビュッシーは、子供の頃に2曲だけ、、、
今年は没後100年とかで、CDを買ってみたりと一時的に私の中でブームになりましたが、きちんとチャレンジするには至りませんでした。
今度弾いてみようかな^^♪

ちなみに別記事の話題で恐縮ですが、
私も自宅にショボめの電子ピアノしか無いため、
練習場所確保は大きな問題です。
先日ご一緒したサークルの会場さんもレンタルされているのをご存知ですか?
午前中は2時間で1500円とかなり良心的な価格設定なので、何度か私も利用させてもらっています。

Re: No title

あやさん、こんにちは!
コメありがとうございます♪

あやさんの専攻はフランス史でしたか!
フランス史はどの時代を切り取っても面白いですよね!
私はロシア史専攻だったのですが、ひとりユーゴスラビア現代史に取り組んでいたのでロシア史もあまり詳しくないんです。。

あやさんだったらラヴェルも弾けると思うけど、やっぱり譜読みが大変そうですよね。。
ドビュッシーも大変だけれど短い曲が多いので乗り切れる気がします。
ドビュッシーならジャズ風の曲が好き!
『小さな黒人』『ミンストレル』は昔弾いたことがあって、『ゴリウォーグのケークウォーク』はいつか弾きたいですね!
あやさんのドビュッシー。いつか聴かせていただけたら嬉しいです♪
あとあのサークル会場、借りられるのは知りませんでした!しかも本当に良心的な価格設定ですね。素敵な情報ありがとうございます。
あやさん電子ピアノなんですか?!ビックリ!
電子ピアノでもそんなに上手くなれるのか。。
最近グランドピアノ熱が高くて…でも今の環境でも工夫次第でどうにかなりますね。。

No title

ロシア史ですか!しかもユーゴスラビア現代史とは、、、
素敵なマニアック専攻(≧▽≦)
私の大学ではロシア史を選ぶ人は少な目でしたが、その中でもロシア以外の東欧や周辺の小国をテーマにする人は、特に学部生の中では本当に少なかったと思います。

ゴリウォーグ~、私が昔弾いた2曲のうちの一つです!「子供の領分」からグラドゥス・アド・パルナッスム博士と併せて演奏しました。
約20年前のことですが・・・(笑)どちらもとても良い曲で楽しかった記憶があります。

電子ピアノでの練習は、
レッスンで教えて頂いたこと&本物ピアノで練習したことの中でも、
特に手の向きや力の抜き方等、身体の使い方の定着・復習という意識でやっています。
音の響き等は電子音では同じにしかなり得ませんが、イメージだけは持つようにしています。笑
(こういう風に弾いたらあんな音になったよね~ウンなってるなってる!みたいな)
機種に依るかもしれませんが、強弱が本物ピアノより極端に反映されるかな?と感じることもあるので、そこはあまり影響され過ぎないように気を付けています。

語れるほどのレベルでは全く無いのですが、
ご参考までに語ってしまいました。。。(/_;)スミマセン
まだこの春からレッスンを受け始たばかりなので、いろいろ試しながらやっている感じです。
やっぱり、いつかはグランドを自宅に置きたい!と夢見ていますが、
今は一人暮しで賃貸だし、仕事の日は大した練習時間も取れていないし、お休みの日に借りに行けばいっか、、、という所に甘んじています。

昔は実家のピアノ(売却済み)を何の感慨もなく弾いていましたが、
いつでも自由に弾ける環境って本当に有難いなぁと、今では思いますね。

Re: No title

あやさん、こんにちは!
コメありがとうございます!

たしかにロシア史って人気がなかったかも
私が中高生の時、ボスニアヘルツェゴビナが紛争状態で…「俺が原因を解明して平和合意をさせてノーベル平和賞をもらおう」と思っていました(笑
なので元々ユーゴスラヴィアを勉強するつもりだったのですが…同じ社会主義国ということでロシア史に潜り込みました。
でも私の大学にフランス史の先生がいなかったかも…

ゴリウォーグとグラドゥスですか?!さすが!
どちらも好きな曲です!!でもそんな下手さがもろバレしてしまう曲、私には弾けません。。
わたしは「亜麻色」と「ベルガマスク組曲のプレリュード」も弾いたことがあります。
普段古典作品しか弾いていなかったのでやはり響きやリズムが難しくて…ドイツ風でした(笑
でも表現できなくても楽しいですよね。

電子ピアノでは手の向きや力の抜き方、身体の使い方…なるほどですね。
手の向きと脱力については先生から「ときどきは良くなるけど…」と言われています(笑
電子ピアノでも復習できることですよね。。わたしもイメージを大切に練習してみます。
教えていただきありがとうございました。参考になります!!

電子ピアノだと上手く弾けるという人がいますが、電子ピアノって打鍵が浅すぎると全くならないですし残響も少ないので音がころぶ箇所をマイルドに誤魔化してくれないですよね(誤魔化してもらうことが前提)
そういう意味では弾いたようにしか音が鳴らずピアノよりシビアだなと感じます。


ほんとうに自由に弾ける環境って有難いですね。。
ヘットフォンをしてコソコソ練習する必要がなかった子供の頃が懐かしいです。
わたしは実家のアップライトがいまだ健在なのでまだましかもしれませんね。
グランドピアノ…いいですね。ピアノだけなら中古でも買えるかもしれませんが防音等々を考えると、私もピアノスタジオに甘んじてしまいます。
まぁ、私がピアノを購入しても宝の持ち腐れですが。。

No title

なんと志の高い高校生。笑 素晴らしい進学理由ですね。

ドイツ風の亜麻色も聞いてみたいような(´▽`*)
ゴリウォーグとグラドゥス、どれだけの弾けていたのか、今や覚えていませんが、、、
当時は、与えてもらった曲を次々とやっていて、自分で曲を選ぶことなど殆ど無かったので、どの作曲家が好きとか、弾きやすいとか、考えてもいませんでした;;

ピアノ、宝の持ち腐れなんて、そんなこと絶対ないですよ~!
「このレベルで弾けているなら、値がある」なんてことは無いでしょうし、、、
必要な人には必要だし、弾きたい気持ちがある人には値があるものと思います^^

Re: No title

あやさん、こんにちは!
コメありがとうございます♪

志しだけ一人前(笑
熱しやすく冷めやすいので、将来の夢など隔月でかわっていました…先生を巻き込んで申し訳ない気持ちです。。
昔は教材はもとより、発表会で弾く曲も自分では選べなかったですねー。選択の余地もなかったです。
中学生になりピアノの先生がかわって、やっと選択肢がもらえました(笑

高校3年で『ただの趣味…』と力尽きるように辞めたので、もう弾くことはないと思っていました。
だれも弾かないピアノをずっと置いててくれた親にも感謝ですね。

昔は弾きかたがかなり乱暴で弦は切るし、ハンマーは折るし(どう弾いたらハンマーが折れたのか…)持ち主がアホで可哀想なピアノ…でもいつも良い音をならしてくれます。私にはもったいないくらいの宝です!

No title

かつさんの成長をそっと見守ってきてくれたピアノなのですね、その骨を折られながらも、、、(笑)
朝から胸が熱くなるエピソードでした(T_T)

時と共にその魅力や、それに対する愛着が増すのがアコースティックの良いところですよね。
そのような素敵な愛器が身近にあって、とても羨ましいです!

ピアノへの熱は長く冷めませんように、応援しております。。♪

Re: No title

あやさん、こんにちは!
コメありがとうございます♪

ピアノも『コイツ全然上手くならねーな!』と思っていると思います(笑
お互いに喧嘩したり一緒に戦ったり…私の青春が詰まっています。だから愛着がありますね!
大切…にはしていないけれど(笑
私の宝物です。

続けられるか…は正直自分でもわかりません。。
いまでも嫌になって、好きになってを繰り返しています。
ただ、もし気持ちが離れてしまってもまた戻って来るような気がします。

No title

こんばんわ~~。
ごぶさたです!

かつさん、私とは対極過ぎて面白い・・・((´∀`))ケラケラ

ロシア史かぁ~。
全然想像もできない世界だわ。
私、歴史って好きになれないんですよね。
それぞれの正義やら大義やらを振りかざして他人の利益を奪う人間の業を再認識する作業ってなんか意味があるのかなって気がして・・苦笑
学んでも生かせない学問?
宗教とか人種とか理屈じゃないもんね。
嫌なものは嫌的な・・。

なんというか、結局は大衆操作に長けた狂人が脈々と作っていくものが歴史というのが私の認識 笑

で、超現実主義的な技術者になろうと思ったのだけど、こっちの世界も理想と現実の乖離が半端なかった・・・(;'∀')
やっぱ、金と権力とカリスマ性だわ、どの世界も。

ピアノはいいわ~~。
一人完結!!
素晴らしい!!

Re: No title

たぬぴょん、こんにちは!
お久しぶりですね♪

突然てすが福沢諭吉さんいますよね?!
1万円の肖像である理由を『学問のすすめ』教えが素晴らしいからだと勘違いされている方が多いのですが、
アジアの歴史と現状をみてアジアから抜け出し西洋に学ぶべきと説いたからなんです(『脱亜論』)
この考えは文明開化→富国強兵に繋がっていきます。
強兵政策のおかげで日本は植民地を間逃れたし、いち早く近代化に成功し経済的に豊かな暮らしができるようになった…

いま憲法改正とか自衛隊問題があり、色々な考え方があって良いと思いますが…
正しい歴史を学ばないから
「話し合いで平和にできる!」「武器を持つと戦争になる」と根拠もない意見がまかり通ると思うのです。
逆にネット住民のように自分にとって都合の良い歴史だけ引っ張り出して「戦争だ!」と主張しはじまる。
だからいつまでたっても議論が成熟しないのです。
軍事を強化し自分たちで自分たちの平和を守ろう!、もしくは武器を放棄し、ガンジーのように非暴力不服従で対抗しよう!というなら理解ができるけれど。。

歴史は学んでも活かせない学問ではなくて、学んで活かさないといけない学問だと思います。
…と、池上彰ふうに語ってみました(笑

ただ興味がないのは仕方がないですね。。
私もどれだけ重要でも理科全般受け付けないし…
古代ギリシアにさかのぼって、音楽で世界の調和を感じるのもいいですねー

No title

偉人さんの言葉は歪められて理解されているものが多いですよね・・。
のちに、そういうことではない!って本人が訂正している場合もありますけど、誤解されたままのものも多い気がします。
原文で著書を読むと”アレ?”って思うことが多いですから・・・。
報道の主観も入るでしょうし大人の事情もあるでしょうが、しょせん凡人にはうかがい知れない物もあるような気もします。

歴史には興味がない・・・というわけではないのです。

若いころは青かったんで”なぜ人は生きるのか?”から始まって、”なんで世の中こんなに争いが絶えないのか”、”なぜ人は大昔のことを持ち出して憎みあうのか?”などの答えのない疑問の答えを求めて馬鹿みたいに本を読みました。
それこそ、歴史、神話、宗教、心理学、などなどあらゆる分野の。
何にでも興味がありました。
でも、結局何一つ解らなかった・・・(そりゃ当然)
で、虚しくなりました。
そして興味は答えが出るものに移り・・・・。
我ながら何と短絡的な思考の傾向。


歴史にしろ民族学にしろ、それぞれのコミュニティの中では都合の良いようにゆがめられて教えられます。
自分で資料を選んで学んだところで、著者による偏見からは免れません。
大多数は”教育”という名の洗脳を受けて育つわけで、その呪縛から逃れられるのはほんの僅かでしょう。
そもそも、教育とは所属する社会に適応させるのが目的ですから、仕方ありません。
なので、実際目にした事実も、それまでの自分の経験を通したフィルターを通して観るので、”なぜそうなったのか”の部分は相当歪められて認識されていると思われます。
私は小さい人間なので、故意に意地悪されれば嫌な気持ちになります。
そして、ずっと根に持ちます。
心の底では絶対に許しません 笑
多分、それは私に限ったことではなくて、大多数の人がそうなのだと思います。
何をもって”意地悪”だとするかは私の中の”常識”が決めていることなので派生する感情もそれゆえの事なんだと思いますが、思ってしまう事は止められません。
お隣さん同士のような小さな話なら大した問題はないでしょうが、困ったことに地域や国家などの多いな組織間の問題でも同じ事が起こります。

歴史を見る限り、根本的な価値観の違う者同士が理解しあったり許しあったりすることはないように思います。
ならば、どうするか?
違う事を認め合った上でお互いの利害の調整を図って共存する以外に道はないですよね?

でも、もともと自分が欲しいものが自助努力だけで手に入らないから争いが起きたのであり、本当に満たされるためには相手から奪うしかないというところで、あいつらは我々と違うのもだから同列に尊重する必要はないという差別が生まれたわけです。
相手から奪えば満たされるという魅力に勝てない限り差別もやめられませんよね??
やめちゃうと大義がなくなっちゃうもの・・。

私は敵となるものに警戒されることなく生かされる道は、強くなる事ではなく、常に相手にとって有用であることなのではないかと思うのですが(千一夜物語的な)、そのための努力って面倒ですよね?
簡単に手に入る道があるなら、そっちへ行きたいのが人の常。

そんなわけで”過去は生かされない”と言う結論に達しました 笑

合理的な理想論で行動できる人間もほとんどいないですしね。
でもな~~、憲法改正とかなんとかかんとかは正直やめてほしいな~~。
よくも悪くもこれがあるからうやむやにしておける事もいっぱいあるのに・・・。
安倍政権は戦争したいみたいだけど、生きている間はやだな~~。
死にたいわけじゃないけど、他人の正義だの大義だののために人殺しする羽目になるなら、死んじゃった方がいいな~と思ってしまう・・・。
将棋の駒になりたい人なんていないと思うのに現政権が崩壊しないのはやっぱ、金と権力と・・・・・。
いいな~~、民衆が知りえない秘密の部分で生きれる人は。

でも歴史ドラマは好きですよ。
陰謀やら何やら、普通に面白い。
こういうの、面白いって思っちゃう時点でどうなのよ?って思いますが・・笑
将棋とかもね~~。
”こいついらない”とかやっちゃうもんね~。
実際、指揮官から見たら歩兵とかそんな意識よね・・・。
なんかやだな~~。


No title

池上さん的話題が盛り上がっていますので、思わず気になって失礼致します♪

たぬぴょん様(はじめまして^^)の仰る通り、
「事実」や「歴史」に対する評価や解釈には必ず主観が介在するものですが、それを忌むべき対象とするのではなく、そのコンテクストを探ることを通じて、現在を生きる自分たちと向き合う材料とすることが、歴史を学ぶ面白さなのかな?と、、、。

為政者たちにまつわる大局のストーリーも、面白い歴史叙述の一つですが、名もなき人々による日々の営みの蓄積もまた、大切な歴史的事実かと思われます。
私自身は、世界の利益のために発信できるような修学の成果は得られませんでしたが(笑)、自分の主観に対しても出来るだけ中立的な評価を下す努力ができれば、名もなき市民として責任ある選択をしていけるのではないかと。。。

歴史を学ぶことは、そのようなことにも役立つと個人的には考えている、元歴史学専攻でピアノが趣味のしがない会社員でした!( ;∀;)
小市民の戯言とお聴き流しくださいませ(笑)


かつさん様、
ピアノ以外のことで失礼いたしました;
私も重要なのはわかっているけど理科全般は受け付けませんので、得意な人にお任せしてより良い社会のために活かして頂きたいと思います(/ω\)

歴史歴史と書いていたらレキシの歌が頭の中に流れて止まらなくなりました(年貢)。

都市伝説

遂にこの日が来たのか!(笑)
『エジソンに消された男ニコラテスラ』
ご興味のある方はどうぞ。

さて、福沢諭吉さんは渡米した際に道端に無造作に釘(金属)が落ちている事に驚愕しました。
『このような国と戦争をしても絶対に敵わない!』(この洞察力)

そうです。ピアノ上達のカギは『洞察力と観察力』。
『音を良く聴く事と楽譜を良く見る事です。』
具体的な方法はそのうち書きますから、
このブログに毎日必ずアクセスしてください。(爆)
各種ボタンをクリックしてね。

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは!
コメありがとうございます♪♪
前回、敬称が抜けてしまいました。
大変失礼いたいました。

福沢諭吉さんも「人類平等??言ってないww」って笑っているかもですね。

それ以降のコメントはどの箇所をどう書いていいのか…

まず歴史の教育について
現歴史教育は歪められていると言うより偏っているといのが正しい表現かと思います。
日本史で国史を世界史で時代史を、縦横織り込むように歴史を読み解いて(通史)、ひとつの結論に達するのが正しい歴史の学びかたなんです。
※ジャーナリスト等非歴史家は自分の意見に合わせて歴史を集めるけれど。
もちろん常識や考え方、解釈の違いから結論が人によって違うのは仕方がないですね。
また国史が日本である以上は日本から見た歴史感になることはしかたがない事ではあるけれども、それも歴史の一つであって誤った知識ではありません。
だから、たぬぴょんさんは「理解しあえない⇒意味がない」とお考えなのだと思うのですが、
国史の後は時代史、つまり世界の歴史に織り込んで日本の主張が正確なのか検証/相手の主張を考慮し再考する必要があります。
そうすることで歴史をフラット(といっても知識に偏りがあるとこは認めるところですが)に考えることができます。
現歴史教育の問題点は①正しく歴史を学ぶに達しない事。
授業数も限られているので日本史、世界史ともに中途半端なところで終わってしまう。
「正確な漢字」で名前を書けるようにとか「サルとヒトの違い」正直いらないと思うのだけれど。。

共存のための利害について
歴史からでは理解しあえない場合は「お互いの利害の調整を図って共存」いう考え方はたぬぴょんさんと同じです。
これは実際可能です!
各国で争いが絶えないけれど、実際戦争状態になっている国間は
何億年と繰り返される争いで亡くなった人の数・国の数から考えても遥かに少ないです。
ショパンの祖国ポーランドもドイツ、オーストリア、ロシアによって国が消滅しましたが戦争はしていないですよね。。
互いに歴史問題は理解しあえてはいないけれど、利害があるから均衡が保たれています。

逆にお互いの利害があるから火種が絶えないのは…もはや歴史は関係がない!
大義名分のために引っ張り出されて歴史が可哀そう。。。。
ただ大義名分だからといって歴史を放棄してしまうと相手の歴史だけが正として後世に残ってしまう。
それこそ歪められてしまう可能性もあるので日本は日本の歴史を伝えなければならない。
外交上で使用される歴史は『国益を死守するため』。絶対放棄してはいけない学問なのです。

現在の政権について
もはや歴史の話でもなくなっていますが…
現政権を擁護するわけではないですが戦争をしたいなどと思っているはずがないです。
戦争状態になれば日本が軍や武器を放棄しても、戦争は降りかかってきます(私が隣国なら真っ先に狙う)
その時にどう対応すべきかを問いているのだと思います。私は…政治的な私見は書きません!!
荒れるからww

まぁピアノブログなので歴史の話を含めこれ位にしましょう!!
疲れたし(笑

それにしても自分は歴史と書道に関しては情熱がすごいなーと感じます。
なぜこの情熱がピアノにないのか、そしてなぜそのピアノを再開してしまったのか(笑
タイミングなのでしょうね!おもしろい!!
歴史と書道とピアノ…そのすべてを文化史に活かせばいいのだけれど、文化史は全く興味がない(笑
残念!!

Re: No title

あやさん、こんにちは!
コメありがとうございます!

私のテレマンが大変お騒がせしました(笑
いただいたコメントとはあまり関係がないのですが…
歴史的人物や国家/政策レベルではわかるけれど『名もなき人々による日々の営み』の歴史って難しいですよね。。
この記事を書いた時に思いました。。
ケプラーの地図がある。活版印刷技術もある。
だけれどもその地図が一般市民の手に渡ることはあるのだろうか?
一般市民が地図を手にしたところで読めるのだろうか(識字)?
ケプラーが日本を書いたころ(ダンゴムシのように雑だけれどw)、お友達のガリレオガリレイが地動説を唱えているんです。
なんだか不思議な感じがしますよね!

先日驚いたのがシューマンが愛用していたピアノ!
※知らなかったのは私だけなのかもしれませんが…ペダル鍵盤が29鍵ついたアップライトなんですって。
タイムマシーンでシューマンのもとに行ってエレクトーンをプレゼントしたい!5声の曲を作ってくれそう(笑
まだまだ知らないことが沢山あるし、知識を整理すると面白いことがたくさんありますね。

レキシは…わたし『きらきら武士』と『SHIKIBU』しか知らないのですが中毒性が高いのはわかります!

あとスケールの件ありがとうございました!
右利きなのですが親指進行へのスケールの方が弾きやすいので、上向型だと左手の方がスムーズに動くんです(泣
左手も右手ももっと頑張れよ!ってことですね。。
でも実はスケールが終わっていないという…アルペジオに至っては未知の世界
一体、何をやっていたのでしょうね??
マルクス・アウレリウス・アントニヌス(大秦国王安敦)は覚えているのに、自分の記憶が喪失されている(笑

Re: 都市伝説

ポール師匠、こんにちは!
コメありがとうございます!!

諭吉さん⇒釘⇒洞察力⇒ピアノ上達の鍵は洞察力
このながれに感動しました!
欲を言えば道端に無造作に落ちていたのが鍵だったら完璧だったのに…
でも無造作に鍵が落ちていたら、「こんな甘いセキュリティなら勝てるかも!」と勘違いする可能性もありましたね。

何の話だったでしょうか(笑

>『音を良く聴く事と楽譜を良く見る事』
本当にそうですね。弾きこんだつもりで「よし、仕上げだ」と思ったら休符を無視してい弾いていたとかあります。
ピアノがうまくなるため練習時間の確保に必死ですが、練習の質を高めることはおろそかになりがち。
『洞察力と観察力』ですね、承知しました!

No title

あやさん、どもども~~♪
あやさん、なにやらふんわりとやさし気な方ですね。

いやいや、単純に”歴史は物語としては興味あるけど学問としては好きになれない”という話でして・・・。


かつさんへ

かつさんの歴史に対する情熱がすごいから、つい”興味がないわけではない”を言いたいがために熱くなりました。
別に向きになって説明することでもなかったです。
そですね、ピアノと関係ない話はおしまいにしましょう~♪
歴史を学問として研究する時のアプローチについては参考になりました。
ありがとうございます。
”理解しあえない・・・”は多分私が人を信じられないからですね。
周りに外国人が多い事もあると思いますが、触れると危険な部分があるのを日常的に感じます。
特に中国人・・・・(;^_^A
なんで、日本人だというだけでそんなに憎まれなきゃならないのか正直わからない時があります(もちろん、そうでない人もいますが、民族的なあざけりとか蔑みとかの感情は何となく感じます・・・笑)

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは♪
コメありがとうございます♪♪

私こそ偉そうに申し訳ありませんでした。
みんなに歴史の楽しさを知ってもらいたい!と思っていましたが、受付ないものは受付ない!
やっぱり理屈ではないのでしょうね。
私も理科の重要性は理解できるし、得意な人をみてすごいな~と感じるけれど…苦手で早々に諦めてしまいました。。どれだけ説明しても楽しさを理解できると思えない!

私は「人を疑ってかかるくらいでちょうどいいんだからね!」と周りに注意されます。。
色々騙されて(いるつもりはないのだけれど)買わされてしまうので。。

やはり私とたぬぴょんさんは対象的なんでしょうね(笑

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング