記事一覧

暗闇のなか無音の電子ピアノを弾いてみた

震災の夜、とりとめのない話Part4 最終回

停電で何もすることがなくなってしまったので、夜中に音の出ない電子ピアノでピアノの練習をすることにしました。
真っ暗闇であっても鍵盤の位置は身体に染みついているはず…
ちょうどチャイコフスキーのトロイカも全然仕上がってはいないけれど暗譜段階に来ているのだからちょうどいいかも。。
と軽い気持ちで弾き始めましたが

激ムズ!!

ピアノを弾いて自然と目をつぶる、遠くに目を置くということがあるので「身体に染みついている」「指が覚えている」などと思っていましたが、暗闇では全く距離感がつかめず弾くことができない。
身体で覚えたと錯覚していただけなのかしらとすこし悲しくなりました。

そしてもう一つ気が付いたこと
打鍵しても無音だとメロディが頭で流れなくなるんです
弾いた音が無音だと次の音/音楽が結びついていかないことに気が付きました。

打鍵し音が鳴る
⇒弾いた音が耳から聴こえる
⇒次の音/音楽が頭で流れる
⇒次の音を打鍵する

1音外した途端にボロボロ崩れてしまうのは、暗譜が甘くて実際は弾いた音を頼りに次の音を探している。
[慣れた]を[覚えた]と勘違いしているのだなと思いました。

暗闇のなかで無音のピアノレッスン
新たな発見がたくさんあって勉強になりました!!でも楽しくはなかった(笑
当たり前ですが音が出ないとつまらないですね


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村



関連記事

コメント

No title

無音じゃないですけど、よく電子ピアノで太鼓の音とかで弾きます。
気分が高揚してめちゃ楽しいです♪
なんで弾けちゃうのかわからないんですけど~~笑笑

インベンションとかでやると抱腹絶倒です!

でも、なぜだか、真っ暗だと弾けません。
目を瞑って弾ける曲も暗がりでは弾けないんですよね~~。

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

音を変えられるのはデジピならではの楽しみ方ですよね!…といっても私は音を変えて遊んだ事がないけれど。。
昔、強烈先生に『作曲とか音で遊んだことない?』聞かれたことがありますが、そういう遊びってしたことがないですね。
たぬぴょんみたいにもっと楽しめれば良いのだけれど…
それにしても太鼓音があってあるんですね。ちゃんと音階になっているのでしょうか??
真っ暗闇だと距離感がなくなって弾けないですよね?
逆に目を瞑っても距離感があるということなのか…不思議ですね。今回はじめまして知りました!

慣れれば弾けるかもしれませんが、あまり必要がないかもですね。

No title

太鼓音は音程差無いです。
キーによって太鼓の種類が違うんです。
ドラムセットとかもありますよ。
ドン、チャン、ドン、チャン、バシャ~~ン、みたいな!

犬の鳴き声とか停車音とかいろいろあって262音色♪
笑い声とかは笑い過ぎて全然弾けないです・・笑笑

最初は飽きちゃうのを防止するために1から順番に弾いていくとかしていたのが始まりなんですけど、段々違う楽しみに目覚めてしまって・・笑笑

ドラムでリズムパターンを作って録音しておいて、それに合わせて弾くとかも楽しいですよ。
なんちゃって一人ジャズセッション的な!

音遊びしないんですか?
私は結構しますよ?
最近のお気に入りは”ド”抜きとか”ラ”抜きとか。
わざと曲の中で一番使われている音を抜いて弾くんです。
めっちゃ、笑えますよ!!

ま、難しい曲では遊べませんけどね・・・。
それどころではないっていうか・・・。

DTMer(デジタルピアノ音源)

心は道民(ダイエット中)のポールです。

コメント欄に乱入。
これならどうですか?
Ravenscroft 275 by VI Labs - Microphones
https://www.youtube.com/watch?v=17et2ELn5kU


Ravenscroft 275 by VI Labs - The Voice
https://www.youtube.com/watch?v=BpwNdtspoWk

生のピアノは録音が難しいですから。

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

太鼓は音程差ではなく種類がかわるのですね!なるほど。
262もの音色がでるなら多重録りして作曲するのも楽しそうですね!
…と言いつつも私はやらないな。。
『大変そう』>『楽しそう』
魅力より労力が気になり一歩踏み出せないですね。

ピアノで遊んた記憶って本当にないですね。
ピアノ自体が遊び感覚だったですし、その割にはうまくなりたいと一直線だったですし。。

ただ興味はあるのでピアノ熱が一旦終息したら挑戦してみたいと思います!

Re: DTMer(デジタルピアノ音源)


ポール師匠、こんにちは
コメありがとうございます!

ポール師匠…私は音色はおろか音程すら聞き分けられない男ですよ。ウナコルダペダルで少し音が小さくなったかな…程度です。
DTMをされている方って少しの違いこだわりがあるのでしょうね。。私なら大体一緒で終わってしまいますのも。。

さすが師匠です!

No title

無音ピアノ、たまにやってみますけど、あんまり面白くないですよね。
音が出ないと弾きにくい感じはします。
むしろ、周りがざわざわして自分の音が聴き取りにくい中で演奏した時と感触が近かったかも…

目をつぶって弾くのは激ムズですよね…
相当、余裕で弾けるようになった曲限定でなら、なんとかいけるかどうかって所です。
おそらく楽譜を見ながら弾いている人でも、周辺視野でなんとなく鍵盤を捉えているという説があり、先生もそんなことを言っておられました。

Re: No title

けもネコさん、こんにちは
コメありがとうございます!

けもネコさんも無音ピアノレッスンをしたことがありましたか!自分の足りないところが見えて勉強にはなりましたが…音があってのピアノですね。
20分位で止めました。。
周囲視野ですか?!確かにそうかもしれないですね!
目を瞑った状態で弾けるのは直前の映像(鍵盤)が記憶されているのかなと思いましたがうっすら見えているのかも。。
どちらにしてもあらゆる五感をフルに使って弾いているのですね。。私たちって地味にすごいことをしているのかも。。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング