記事一覧

ピアノは生きるために必要か

震災の夜、とりとめのない話Part3

『戦場のピアニスト』でアカデミー賞主演男優賞を獲得したエイドリアン・ブロディさん
彼が出演した映画の中に、イギリスの巨匠ケンローチさんが監督を務めた『ブレッド&ローズ』という作品があります。
中南米のアメリカに移民した人々を描いた社会派ドラマで、ヨーロッパ映画らしく淡々とした作品
「面白いから、絶対見て!!」という程ではない(笑

でも、映画の中身よりタイトルの由来がとても印象に残っています。
『ブレッド&ローズ』とは、移民労働者が掲げたスローガンに由来する。“パン”は最低限の生活、“薔薇”は豊かに生きるための尊厳を意味を表している。
※wiki参照
生きるうえで”パン”は最低限必要、それはわかるけれど、”薔薇”は本当に必要??…それはちょっと贅沢なんじゃない?
そんなふうに思っていました。

私にとってピアノは”薔薇”
ピアノを弾いたり教えたりして生計を立てているわけではないので、弾かなくとも生きてはいける。
けれど…
先日震災があって電子ピアノが使えなくなった時に
いつでも「弾ける環境」があるからピアノはいつでも止められる、弾かなくとも生きていけると思っていたのかと気が付きました。

ピアノは心を生かしてくれる
確かに豊かに生きるための尊厳も必要なんですね。
なのに「いつでも弾ける」環境に戻った途端弾かなくなるという(笑
心は贅沢にできています。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村




関連記事

コメント

伊集院光

デブにとってはパンは”薔薇”(名言)ポールです。
『生きるために食べるのか、食べるために生きるのか』と言う言葉は昔からありますが、伊集院光さんが、『僕や松村君は死に向かって食べている。』と言う発言が大変印象的でした。
(その後松村さんはやせましたが…)

ということでこれを機会に私もがんばります。
もちろんダイエットです。(ピアノは?)

道民の皆様も朝昼晩とパンばかりなのでしょうか?

Re: 伊集院光

ポール師匠、こんにちは!
コメありがとうございます♪

パンは薔薇(笑
一石二鳥ですね!チョココロネのような菓子パンなら薔薇かも。。
ちなみに震災の影響で食べる物がなくなった際に御菓子を食べ続けた結果、肥りました。
被災して肥るというまさかの事態!
私も伊集院さんの恐ろしい名言を心に刻んでおきます。
道民の食生活はわかりませんが、かつ家の食生活は朝だけパンでしたね。。私のダイエット時は夜もパンのときがありました。ローソンブランパン。。
あとサラダとプロテインでビタミンミネラルとたんぱく質を補っていました。。
でも痩せ過ぎも良くないので、ほどほどに頑張って下さい!

No title

薔薇食って生きてます、ゆきなぎです笑
というのは、どうも、自分が欝病になった時期を振り返ると、音楽から遠ざかった時期と一致してしまうんです。
精神的に病んでしまったら、肉体的な死にもつながることになりかねないわけで、そういう意味では「薔薇」も長期的な意味では必要なんだなあと思いました。
現在は、ポリフォニーの両手を使う指の動きは脳に良い影響を与え、欝になるのを防ぐということからポリフォニー音楽は出来るだけ毎日弾くようにしてます。もちろん、病気にならないようにだけ弾いているわけではなく、好きだから続いているのですが。

Re: No title

ゆきなぎさん、こんにちは!
コメありがとうございます♪

精神的に病まれてた時期があったのですか。
それは大変でしたね…
確かに心が枯れてしまうと体も枯れてしまいますね。
私は進学のため上京したときにピアノと書道はやめました。でも映画や音楽、水泳、マラソン、スクーバダイビングとその時々にピアノにかわる『薔薇』があったので問題がなかったのかもしれません。
でもゆきなぎさんももとから薔薇があったから乗り越えられたのかもしれないですね。
心が枯れてしまってから慌てて薔薇を見つけようとしても、なにも心には響かないような気がします。

普段からちゃんと薔薇を育てていなければ…そういう意味だと我々は合格ですね(笑
ゆきなぎさんはポリフォニーを意識して弾かれているのですね。どうりで三善さんの音楽を素敵にバランスよく弾ける訳なんですね。。
私の脳トレ気分で頑張ろうかな…

こんにちは

日にちが経ってしまいましたが先日は私のほうへのコメントありがとうございました。
大きな地震で大変な思いをされたと思います。
少しは普段の生活が戻ってこられましたでしょうか。

戦場のピアニストは何年も前に私も映画を見に行きました。
事実を元に作られたものなのですよね。。。
ピアノを弾ける環境は ありがたいことなんだけど 私は その環境が当たり前だと なかなか練習もおろそかになりがちです。
弾けなくなって初めて「弾きたい 弾きたい~!」と思うのかもしれないです(>_<)

Re: こんにちは

ゆめゆりさん、こんにちは
コメありがとうございます♪

地震の影響で亡くなられた方、いまだ家に戻れない方がいらっしゃるので復旧していますとは言えないのですが、私は地震前と変わらない生活に戻りました。
お気遣いいただきありがとうございます。

私も戦場のピアニストは映画館で見ました!
そしてショパン『ノクターン』の楽譜を帰り道に購入しましたよ。いまだに譜読みもしていませんが(笑

震災のときのピアノ熱はどこにいってしまったのやら。。
ただ今回は停電という一時的な事でしたが、心身の事情で弾けなくなったときに後悔しないようピアノと向き合わなければいけないなと強く思いましたね。。

ゆめゆりさんも心機一転ですね!
ピアノに対する気持ちがどんどん良い方向に向かうといいですね!!
お仕事大変かと思いますが頑張って下さい!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング