記事一覧

レッスン日記 -指の形編-

先日、ピアノの先生から指が曲げすぎている指摘を受けました。

昔、第一関節がまがらないように(まみし指)注意され直したのですが、第三関節がまがる事については特に注意を受けなかったので手の甲がつぶれ気味なんです
その形で指が立っているので第二関節から直角にまがっているような形をしています。

ピアノ再開後、指の形について先生に聞いたときは以下のように教えてくれたのですが…

①指紋より上で鍵盤にふれる
②指の頂点(爪までいかないところ)へ重心を移す
③②後、はがすように鍵盤から指を離す
※第一関節が自然と内側にまがっているはず…


指が鍵盤に突き刺さっているかのごとく第二関節から垂直に伸びているので先生が教えてくれたように指を動かすと、内側にまがりすぎて違和感があるようなんです。
個人的には弾きにくくないのですが。
逆に第三関節を立てると指が細長いので安定せず弾きにくいしコントロールできないのです


私 :「第三関節を立てると安定しないので弾きにくいです」
先生:「指を伸ばして弾くピアノストがいるので、そのようにしては?」
私 :「親指が鍵盤から出てしまうので弾きにくいです」
先生:「鍵盤の奥で弾いてみては?」
私 :「奥は鍵盤が重く浅いので弾きにくいです」


私の面倒くささに気が付いてしまったらしく、
先生:「黒鍵を弾く時はどのみち指を伸ばすので、そうしましょう」

強引に押し切られてしまいました(笑)
指を伸ばし、鍵盤の奥(親指が常に鍵盤の上にある位置)で弾くことになりました。


大改革(白目)


でも昔の自分を超えたいのに、あれもこれも出来ないではダメですよね。
正直、脱力奏法を身に着ける以上にハードルが高いですが、頑張ります



----

↓面倒くさいことに気がついちゃいました?!のポチを。

にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

ありがとうございました。
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング