脱力奏法について①
- 2017/11/21
- 04:37
最近の悩みを。
脱力奏法ってなんなんだー
ピアノを弾くことにいて体の使い方や指の形まで流行りすたりがあります。
最近はピアノは脱力して弾かなければいけないという新常識
※もはや当たり前になっている感があります。
当然のごとく私が師事している先生も脱力奏法主義なのですが、体が錆びつき、脳が固くなっている私には新しい弾き方を習得するのは至難のわざです
毎回のように質問攻めしていますが、まだまだわからないまま。
脱力奏法についての記事を読んでも解説youtubeをみても理解ができない
・なぜ脱力が必要なんだろうか
・どこを脱力すればいいのだろうか(全身/肩/腕/手首/手/指)
・脱力奏法で弾くとピアノの構造上どう動きが変わるのか
…偏屈で頭が固い
いろいろ考えた結果、私は以下のように解釈しました。
①脱力について
(×) 脱力奏法 ≠ 脱力(全身の力を抜いた状態)して弾く
(○) 脱力奏法 = 体をこわばらせずに弾く
全身スライムみたいに、猫背で腕も指もダラーン…
座ってピアノを弾く姿勢をとる以上、脱力(全身の力を抜いた状態)が自然だとは思えないし弾けません。
体をこわばらせないで弾くことなんだろうなと理解しました。
②脱力奏法のメリット
・利点は疲れない事。そのため長時間練習することが可能
・関節のクッションを使えるため体を傷めない
・体が硬直していないぶん早いパッセージが弾ける
以上
現時点ではこれだけです。
音の響きについて、脱力奏法なら美しく良く響くといわれますがその原理がわからない以上、納得していません。
だた少しでもメリットがあるなら頑張ってみようかと思っています。
でもね。
「脱力奏法」に「重力奏法」、「ロシア奏法」etc
...奏法詐欺かな
----
↓自分奏法を!のポチを。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました。
脱力奏法ってなんなんだー

ピアノを弾くことにいて体の使い方や指の形まで流行りすたりがあります。
最近はピアノは脱力して弾かなければいけないという新常識
※もはや当たり前になっている感があります。
当然のごとく私が師事している先生も脱力奏法主義なのですが、体が錆びつき、脳が固くなっている私には新しい弾き方を習得するのは至難のわざです

毎回のように質問攻めしていますが、まだまだわからないまま。
脱力奏法についての記事を読んでも解説youtubeをみても理解ができない
・なぜ脱力が必要なんだろうか
・どこを脱力すればいいのだろうか(全身/肩/腕/手首/手/指)
・脱力奏法で弾くとピアノの構造上どう動きが変わるのか
…偏屈で頭が固い
いろいろ考えた結果、私は以下のように解釈しました。
①脱力について
(×) 脱力奏法 ≠ 脱力(全身の力を抜いた状態)して弾く
(○) 脱力奏法 = 体をこわばらせずに弾く
全身スライムみたいに、猫背で腕も指もダラーン…
座ってピアノを弾く姿勢をとる以上、脱力(全身の力を抜いた状態)が自然だとは思えないし弾けません。
体をこわばらせないで弾くことなんだろうなと理解しました。
②脱力奏法のメリット
・利点は疲れない事。そのため長時間練習することが可能
・関節のクッションを使えるため体を傷めない
・体が硬直していないぶん早いパッセージが弾ける
以上
現時点ではこれだけです。
音の響きについて、脱力奏法なら美しく良く響くといわれますがその原理がわからない以上、納得していません。
だた少しでもメリットがあるなら頑張ってみようかと思っています。
でもね。
「脱力奏法」に「重力奏法」、「ロシア奏法」etc
...奏法詐欺かな

----
↓自分奏法を!のポチを。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ありがとうございました。