コメント
No title
いちまんにせんえん・・・・・。
キャンセルの可能性あり・・・・・。
私は出ないな多分。
主婦だから・・・・・・(;^_^A
キャンセルの可能性あり・・・・・。
私は出ないな多分。
主婦だから・・・・・・(;^_^A
Re: No title
たぬぴょんさん、こんにちは!
コメありがとうございます。
たぬぴょんさんなら出ないですか!
貴重な意見ありがとうございます。
やっぱり溝に捨てるには高いですよね。。
私みたいな低所得者が賭けて支払うような金額じゃないかも…ですね。。
コメありがとうございます。
たぬぴょんさんなら出ないですか!
貴重な意見ありがとうございます。
やっぱり溝に捨てるには高いですよね。。
私みたいな低所得者が賭けて支払うような金額じゃないかも…ですね。。
http://jill-piano.blog.jp
悩みますね…。
せっかくの機会、私も参加してみたい!と思うほうですが、3分で12,000円…。
もう少し長い時間弾けて、何かプラスアルファ(講評がもらえるとか)があれば…?
いずれにしてもキャンセルの可能性があるなら、やっぱり参加費を無駄にするのがもったいなくて私は申し込まないかもしれません(貧乏性なので)。
それを押してもそのホールで一度弾いてみたい気持ちがあるかどうか…?
そういうワクワクすることも必要ですよね^^
せっかくの機会、私も参加してみたい!と思うほうですが、3分で12,000円…。
もう少し長い時間弾けて、何かプラスアルファ(講評がもらえるとか)があれば…?
いずれにしてもキャンセルの可能性があるなら、やっぱり参加費を無駄にするのがもったいなくて私は申し込まないかもしれません(貧乏性なので)。
それを押してもそのホールで一度弾いてみたい気持ちがあるかどうか…?
そういうワクワクすることも必要ですよね^^
No title
間違ってタイトルにブログアドレスを入れてしまいました。
ごめんなさい(恥ずかしい…)。
ごめんなさい(恥ずかしい…)。
Re: http://jill-piano.blog.jp
ジルさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。。
大丈夫!結構タイトルにURLを入力される方います(笑
たぶん間違えやすいテンプレートなんでしょうね。。
やっぱり参加料が高いですよね…私も二の足を踏んでいます
うまくいけば冬休みが使えるかもしれないという期待でいっそう迷っています
じつは+1000円でコンクール部門に参加できて講評がもらえるのですが去年参加した方の演奏曲が
ショパンの革命だったり、サンサーンスのアレグロ・アパッショナートだったり…
自分だけ子供のためのアルバムを演奏するのは…問題はないでしょうけれどど鉄の心が必要ですね
コメントありがとうございます。。
大丈夫!結構タイトルにURLを入力される方います(笑
たぶん間違えやすいテンプレートなんでしょうね。。
やっぱり参加料が高いですよね…私も二の足を踏んでいます
うまくいけば冬休みが使えるかもしれないという期待でいっそう迷っています
じつは+1000円でコンクール部門に参加できて講評がもらえるのですが去年参加した方の演奏曲が
ショパンの革命だったり、サンサーンスのアレグロ・アパッショナートだったり…
自分だけ子供のためのアルバムを演奏するのは…問題はないでしょうけれどど鉄の心が必要ですね
No title
かつさん、
ご訪問、ありがとうございます。
いつも読ませてもらってます。
せっかくの機会ですものね。
悩みますよね。
私も、練習会に参加したいなぁ~と思っているのですが
先の予定がなかなか組めないので悩んでます。
参加費は、もっと安いんですが
悩んでます(笑)
ご訪問、ありがとうございます。
いつも読ませてもらってます。
せっかくの機会ですものね。
悩みますよね。
私も、練習会に参加したいなぁ~と思っているのですが
先の予定がなかなか組めないので悩んでます。
参加費は、もっと安いんですが
悩んでます(笑)
Re: No title
こゆきさん、こんにちは!
かつです。
私は月末に翌月のシフトが出るので、月初は全く予定が立たないんです…
そんなわけでレッスン日も月中~末にかけて集中してしまう。
予定を組むのって本当に難しいですよね。。
練習会ですか!?
私も同じく参加したいけどできません。。
私の場合は参加費や日程だけでなく、初心者のおっさんが紛れ込む勇気的な問題(笑
かつです。
私は月末に翌月のシフトが出るので、月初は全く予定が立たないんです…
そんなわけでレッスン日も月中~末にかけて集中してしまう。
予定を組むのって本当に難しいですよね。。
練習会ですか!?
私も同じく参加したいけどできません。。
私の場合は参加費や日程だけでなく、初心者のおっさんが紛れ込む勇気的な問題(笑
No title
キタラで演奏ですか~
それは貴重な機会ですね。
「キタラの大ホールで演奏しました」と人に言えば、道民なら驚かれるはず!
もし、かつさんが出られるなら観に行こうかな?(^^
それは貴重な機会ですね。
「キタラの大ホールで演奏しました」と人に言えば、道民なら驚かれるはず!
もし、かつさんが出られるなら観に行こうかな?(^^
Re: No title
けもネコさん、こんにちは
コメありがとうございます!!
他県の方だとキタラって何?程度でしょうけれど道民のクラシック愛好家であれば1度はあの舞台で弾いてみたいという思いはありますよね。。
しかも大ホール…
子供に混じってプルプル震えるおっさんの居たたまれない姿を見ることになりますよ(笑
コメありがとうございます!!
他県の方だとキタラって何?程度でしょうけれど道民のクラシック愛好家であれば1度はあの舞台で弾いてみたいという思いはありますよね。。
しかも大ホール…
子供に混じってプルプル震えるおっさんの居たたまれない姿を見ることになりますよ(笑
No title
すみません、不勉強にして「キタラホール」を知りませんでした。
でも けもネコさんのコメントからも、北海道の人にとってきたらホールがどんな存在なのか容易に想像できました。たぶん私たちにとっては「ノバホール」に当たる存在なんだろうなあと思いつつ読んでました。ノバも世界の一流の演奏家たちが多数演奏しているホールです。(ローカルなコメントでごめんなさい・汗)
一流のプロが立ったステージ、そして弾いたピアノ!短い時間でもそれを追体験できるのは貴重ですよね。
でもなぁ・・・ 3分以内の曲で12,000円は、やっぱり高いですよね。ビンボー人の私にはまず出せません。それにもしそのお金があったら、私なら、弾き合い会や練習会に、何度も参加します。
要はそのホールとピアノに、かつさんがどれだけ思い入れがあるか、価値を感じてるか、ではないでしょうか。
もし参加申し込みするとしたら、仕事の休みは何としても死守しましょうね!
でも けもネコさんのコメントからも、北海道の人にとってきたらホールがどんな存在なのか容易に想像できました。たぶん私たちにとっては「ノバホール」に当たる存在なんだろうなあと思いつつ読んでました。ノバも世界の一流の演奏家たちが多数演奏しているホールです。(ローカルなコメントでごめんなさい・汗)
一流のプロが立ったステージ、そして弾いたピアノ!短い時間でもそれを追体験できるのは貴重ですよね。
でもなぁ・・・ 3分以内の曲で12,000円は、やっぱり高いですよね。ビンボー人の私にはまず出せません。それにもしそのお金があったら、私なら、弾き合い会や練習会に、何度も参加します。
要はそのホールとピアノに、かつさんがどれだけ思い入れがあるか、価値を感じてるか、ではないでしょうか。
もし参加申し込みするとしたら、仕事の休みは何としても死守しましょうね!
Re: No title
タワシさん、こんにちは
コメありがとうございます!
ノバホール…多分そうです(笑
キタラホールもそうですが、ローカルホールってわからないですよね。。
東京の人で言うとサントリーホールでしょうか?
タワシも参加費が高く感じましたか…
『どなたでも参加できます』って、参加費が高くて参加できないですけどー!と言いたくなりました。
思い入れと言われれば…全然ないのです。だって大ホールで演奏を聴いたことがない(笑
前回聴きコンサートは小ホールだったですし。
ただ今度外山啓介さんという方の演奏を聴きに行く予定でその時が初の大ホールです。
仕事は12日サイクルで、計算するとこのまま変更がなければ休みの予定なんです!
もし休みではなくても冬休みの振替ができる期間…
なのですが、12日中で2日は振替不可なんです。。
なので死守は難しいのです。。
もう少し自分が参加して収穫を感じられるレベルになってからにしようかな。。
多分、来年も開催されるでしょうし。
いろいろありがとうございました!
コメありがとうございます!
ノバホール…多分そうです(笑
キタラホールもそうですが、ローカルホールってわからないですよね。。
東京の人で言うとサントリーホールでしょうか?
タワシも参加費が高く感じましたか…
『どなたでも参加できます』って、参加費が高くて参加できないですけどー!と言いたくなりました。
思い入れと言われれば…全然ないのです。だって大ホールで演奏を聴いたことがない(笑
前回聴きコンサートは小ホールだったですし。
ただ今度外山啓介さんという方の演奏を聴きに行く予定でその時が初の大ホールです。
仕事は12日サイクルで、計算するとこのまま変更がなければ休みの予定なんです!
もし休みではなくても冬休みの振替ができる期間…
なのですが、12日中で2日は振替不可なんです。。
なので死守は難しいのです。。
もう少し自分が参加して収穫を感じられるレベルになってからにしようかな。。
多分、来年も開催されるでしょうし。
いろいろありがとうございました!