記事一覧

毎年、この時期に後悔すること

御三家といえば

バッハ、ベートーヴェン、ブラームス

だと思っているクラシック畑の私
当然、ピアノと言えばクラシックピアノ!!
JAZZ、POPS、リチャードグレイダーマンや坂本龍一さんのピアノ曲はピアノというより音楽なんです。
嫌いというわけでも、馬鹿にしているわけでもなくて…ピアノ教室で自然と染みついてしまった癖/感覚
一応、リチャードグレイダーマン『渚のアデリーヌ』や坂本龍一さん『戦場のメリークリスマス』、ほかにも『ビートルズ名曲集』『山下洋輔のジャズの掟』等弾きたい曲があって楽譜を買ったことはありますが、専門外意識が働いて手が出ない

でも毎年のようにこの時期になるとPOPSやポピュラーミュージックが弾けたらいいなぁと思います。
姉が姪を連れて帰省するから。。

今日もシューマンの子供のための音楽(ユーゲントアルバム)を弾いてみましたが、突然「ハイジ弾いて!」と言われてしましました。。
※一瞬ブルグミュラーの『牧歌』のことかと思った。

耳コピできるかたなら簡単なことかもしれませんが「口笛はなぜ~」の『く』の音がどの音階/調なのか全くわからない。。
もちろん楽譜もないので弾けないし、楽譜があっても弾けたかわからない。。

シューマンよりハイジ
やっぱりクラシックではピアノ経験ゼロの子供の心は掴めなかったかぁ。※私が下手だからなのかもしれませんが…

姪から「かつ叔父ちゃん、カッコいい!!!」と言われようと、久石嬢さんベストセレクションを買ったのに、
チャイコフスキーとシューマンなんぞにうつつを抜かし練習しないまま、またこの時期を迎えてしまった。。

あー失敗してしまいました。

あと数年したら中学生。
「ジブリよりエグザイルにして」と言われなかねない。そうなるとますます「カッコいい」が遠ざかってしまう。
来年こそは練習しよう

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村




関連記事

コメント

No title

こんにちは♪
今、ハイジが流行っているんですか?!?
どこかのCMの影響なのかしら
息子はマリオやらポケモンの楽譜をさんざんねだってきたのに、結局どれもまだ弾いてくれませんTOT
365日の紙飛行機などのJ-POPもネットで買ったけど、これも「やっぱりまだ難しい」ですって
中・高校生ぐらいになったら女子の気を惹きたくて弾いてくれたりするようになるかしら(笑)

Re: No title

ちびママさん、こんにちは
コメありがとうございます!

多分、ちびちび君と同学年だと思うのですが、なぜにハイジなんでしょうね。。
私でもわかるよう選曲してくれたのでしょうか、優しい(笑
私が弾けないのはバロックと古典ばっかり弾かされたせいだと思っていたのですが、ちびちび君でも難しいのですか?
やっぱりクラシックの近現代ともちょっと違うのですね。。
わたしも子どもの頃、みんなの気を引きたくてドラゴンボールの主題歌を練習したことありますよ!
弾けるようになった時にはブームがさって今さら感で弾かなかったですけど。。
そういう意味でもポップスは難しいです(笑

No title

アルプスの少女ハイジの主題歌は「おしえて」というタイトルですね。楽譜 ネットでもいろいろ出てますよ〜
https://www.print-gakufu.com/song/detail/%E3%81%8A%E3%81%97%E3%81%88%E3%81%A6/
>耳コピできるかたなら簡単なことかもしれませんが「口笛はなぜ~」の『く』の音がどの音階/調なのか全くわからない。。
→ハ長調ですね。最初の音(口笛の「く」)はミです♪

私はポピュラーピアノ出身なんで(クラシックは初歩の初歩でやめてしまったけど、ポピュラーピアノの方はコードの読み方やアレンジの仕方など、基本的なことはしっかり学びました)自分で口ずさめる曲なら「なんちゃって耳コピと適当アレンジのちゃんぽん」で、一応それっぽくは弾けます。
ただ「クラシックの基礎がもうちょっと身についていたらなあ」と思うことは今もしばしばです。クラシックが弾けなさすぎる〜(涙)

Re: No title

タワシさん、こんにちは!
コメありがとうございます♪

ハイジの主題歌は『おしえて』というのですね。
知らなかったです、おしえていただきありがとうございます!
そして家庭教師のトライのCMがなぜハイジなのかも納得しました。
あと、素敵なサイトのご紹介もありがとうございます。
一冊まるごと曲集を買わなくてもピアノピースのようにバラで売られているのは嬉しいですね。。

タワシさんから出だしがハ長調のミとおしえていただいたのでハ長調で他の音も探ってみましたが相対音感も絶望的なので諦めました。トホホ。

毎週、シュウイチの演奏を聴いてクラシックも十分弾けているとおもいますがそれぞれに悩みはあるのですね。
となりの芝生というやつなのでしょうか?

でも音感って今からでは身につかないと思うので耳コピは一生無理だなって諦めています。

坂本龍一の隠れた名曲

大昔坂本龍一さんのローディーを目指していました。でーぶでーす。
ローディーというのは機材を運んだり、セッティングをする人です。(代わりに弾いたりもする?)

珍しい曲をご紹介。
楽曲のコンセプト以外はたぶん坂本龍一さん色が強いです。(長年お蔵入りされていました)
David Sylvian というのが偏屈爺だから。(笑)
いかがでしょう?
David Sylvian - Blue of Noon (HQ)
https://www.youtube.com/watch?v=bkFpSquzucs

Re: 坂本龍一の隠れた名曲

ポール師匠、こんにちは
コメありがとうございます

返信が遅くなり申し訳ありません。。

機材を運ぶ人をローディというのですか…業者さんじゃないのですね。
それにしても坂本さん級になると倍率が高そうですね!でもどうやってなるのだろう??
曲をご紹介いただきありがとうございます!
何だろう…エレクトリックジャズのような…UKのひとつの流れですね。
正直、坂本龍一さんの音楽をあまり聴いたことがないから「らしさ」がわからなかったですが、とってもカッコいい曲!!
私も好きになりました。

ミスディレクション

かつさん毎回ご丁寧な返信を本当にありがとうございます。
でぶは無言でもうるさい。ポールです。

この記事は本来内容には意味がなくて、
他の記事(アレか?)のから目を逸らすために適当に書きました。

>どうやってなるのだろう??
この曲のバンドのコンサートチケットを買う時に、渋谷のヤマハのレジ前にモノクロコピーでローディー募集のチラシが貼付されていました。(笑)
運転免許がないとだめなので、私は年齢制限が…。

噂ですが坂本龍一さんのマネージャーは
誰も2年続かないと。(とっても個性的な方だから)

これはご返信は不要です。お付き合いありがとうございます。(感謝)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング