記事一覧

錆びついた体でピアノ再始動 -楽器選択編-

ピアノを弾く人にとって防音室がない場合選択肢が限られてしまいます。
私の家には防音室があるのだけれど…使えない理由はコチラ

①消音ピアノを購入する ※もしくは後付けで消音機能をつける
②電子ピアノを購入する

消音ピアノは電子センサーが反応して音が鳴る
…ということは電子ピアノでも同じじゃないかと思い、だいぶ迷いましたが電子ピアノを購入しました。
消音ピアノの構造についてはコチラ(←外部ページ)


電子ピアノを使用した感想をまとめると
良い点
・強弱がつく
・アーティキュレーション(スタッカートやテヌート)が表現できる
悪い点
・鍵盤の触り心地が違う
・鍵盤の重さが違う

※良い点は消音ピアノと比較してではなく、問題なかった点です。


キーボード的なものをイメージしていたので想像以上にピアノ感があります。
ただ鍵盤の重さが違うなとは感じます。
電子ピアノでも鍵盤の重さを変えることができるのですが重くなるタイミングが違うような気がします。
アコースティックピアノだとハンマーが動く打鍵直後に重さを感じますが、電子ピアノだと均一に重くなる感覚です。


安易に電子ピアノに飛びつきすぎたかもしれませんが、鍵盤の重さを感じるために数十万円かかると考えると…
問題なし


ちなみに電子ピアノのメーカーはコルグ(LP380)です。
楽天ポイントが10倍だったのでこれにしました。適当

----

↓いつかグランドピアノを!のポチを。

にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

ありがとうございました。
関連記事

コメント

消音ピアノ(ため息)

かつさん、こんにちは。mylifewithviolinです。またまた古い記事へのコメントスミマセン。
わたしは昔、ヤマハのサイレントピアノの初期モデルのユーザだったのですが、サイレントピアノのよいところは、打弦楽器としても普通に使えるというところと思っていました。電子モードでもハンマは当然ちゃんとした本物でびくっと動くので鍵盤の沈み具合と反動はさほど違和感ありませんでした。(後づけ消音キットが出てきたのはだいぶ後で当時は組み込みモデルだけでした。)
昔は牧歌的で賃貸でもアップライトピアノ設置は問題にならなかったのですが、最近は弦のあるピアノは賃貸契約で明示的に無条件にNGなので、いまのわたしの選択肢は電子ピアノ一択です。弦のあるピアノが欲しいので現状技術ではサイレントピアノがほしいところですが、サイレントバイオリンみたいに弦があって打弦するサイレントピアノがほしいです。(と思って変な記事書きました。)

Re: 消音ピアノ(ため息)

mylifewithviolinさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

初期のヤマハのサイレントピアノって非常に高価だったような…
※後づけ消音キットは違和感を覚える方がいらっしゃいますね?!
ピアノにじゅうぶん慣れた後に消音キットをつけると打鍵感覚がずれてしまうのでしょうか。。

でも鍵盤に触れたときの感触は絶対本物のピアノが良いですし、サイレント機能をつけて打鍵感覚がずれてしまうとしてもピアノの違いによる誤差程度なのかもしれません!
私も実家のピアノにサイレント機能をつけて今住んでいる家に移そうか悩みましたが、、母親から反対されてダメでした。
でも中途半端にアップライトの中古を買ってサイレント機能ををつけるならグランドピアノを購入するための資金として貯金しておきます。。。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング