記事一覧

覚えが早い人のマネをする

前職はパソコンスクールの講師をしていました。
※過去にはこんな記事も(コチラ)

1クラス15~30人程度の受講生がいて、
20代前半で高校生の時に学校でパソコンの使い方を習ったがOfficeは使えないという方から、
60代でパソコンって何?という方…さらにローマ字って何という方まで様々。

言葉が悪いかもしれませんが20代~30代は勉強する時間と切っ掛けさえあれば教えなくても教科書を読んでどんどん進んでいきます。
正直、独学でもできるようになったのではないかと思うくらいに。

40代はほとんどの方がコツさえつかめれば(入力スピード等は遅いですが)問題なく使えるようになります。
※パソコンに触れないまま社会人になった世代で、かつ定年まで10年以上あるのでどの世代よりも必死です。

50代~60代は個人差がすごくあります。
ほとんどの方がパソコン初心者なので、電源を入れるところから授業がスタートします(微笑ましい光景)

1、電源マークを探す
2、電源マークを押す

それだけ。
その時にはじめてパソコンに触れるのに何も迷いなくボタンを押す人と
本当にボタンを押してよいか何度も確認する人、またはほかの人がボタンを押すのを確認してから押す人

好奇心が旺盛で積極的な人と慎重で正確に行動する人
どちらが良い、優れているというわけではないのですが積極的な人は覚えが早く、消極的な人は覚えるのに時間がかかり苦労するという傾向にある(ように感じました)
※適当にボタンを押して授業を止めるのも前者なんですが

私は完全に後者…

"よくわからないけれど、とりあえずやってみる!"
覚えるのが早い人の積極性をマネてみる価値はあると思う。

「指の形」や「体の使い方」で悩んで、ビビッて、体が硬直してしまうより
とりあえず、鍵盤を“ボン”。それで音が“ボーン”だ!

ときにはそれくらいの積極性が必要(と自分に言い聞かせる)

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村




関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング