記事一覧

西洋人に「もうやめろ!」と言わせたい

フランスの新聞社に「ハンガリーの若き野蛮人」と評されたため、曲名を変更したといわれるバルトークの代表作

『アレグロ・バルバロ』

アレグロバルバロを聴いた音楽評論家が「これば音楽ではない!」という意味で評し、バルトークが反発したものなのか
未開の新しい音楽をユーモアたっぷりに評し、バルトークがユーモアで返したものなのかわからないですが、どちらにしても民俗的な要素を駆使したこの曲をうまく言い表していると思う。

ちなみに古代ギリシアでは
「ヘラス」…ギリシア人の住むことろ
「ヘレネス」…ギリシア人(自分たち)
「バルバロイ」…非ギリシア人
と呼んだと世界史の授業で習いました。
中間試験前に「ヘラス・ヘレネス・バルバロイ」と呪文のように唱えて覚えた人もいるはず。。

野蛮人=バーバリアンの語源がこのバルバロイ
非ギリシア人のしゃべる言葉が「バルバル…」言っているように聞こえたのでバルバロイと呼んだというのが有力な説です。

世界史辞典では「バルバロイ」の意味について
「非ギリシア人」もしくは「耳障りな言葉を話す者たち」と説明されていました。

東洋の野蛮人が弾くアレグロバルバロ

私がもしアレグロバルバロを演奏する機会があったら、思いっきり耳障りな音楽にしたい
そして西洋人に「もうやめろ!やめてくれ!!」と言わせたい



…ただ、弾ける気がしない

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村



関連記事

コメント

No title

西洋人でないけど、”も、やめて~~~!!”と叫びます(笑)

私この手の音楽全然理解できません。
アルカンのアレグラバルバルも全然わからんかったです。
というよりバルトークもアルカンも何がいいのか全然わかんない・・・。
どうかするとハチャトゥリアンも・・・。

音楽の道は果てしなく長く厳しい・・・・・。
ふう~~~~(;^_^A

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは
コメありがとうございます!
&返信が遅くなり申し訳ありません

たぬぴょんさんはダメでしたか。
ハチャトゥリアンの剣の舞もですか?
心踊るというかワクワクする感じが良いと思うのだけれど、わたしが十二音技法の音楽が苦手なのと同様に理屈ではないのでしょうね。。

たぬぴょんさんに「やめろ」と言わせられるように頑張らなくては!
いやがらせ(笑

ハチャトリアン、チェロの音や度数の高い酒を連想する曲が多くて私は好きですが、あんまりメロディアスじゃないフレーズも混ざるので、受け付けない人も意外といるかもですね。
バルトークさんは、完全にマニア向けですねあれは。笑

かつさんの演奏嗜好、何となく分かってきた気がします。笑
現時点でかなり技術も高いので、将来的には結構凄い領域まで到達してそうな予感がします。
かつさんLINEやるなら、そのうちプチ弾き合い会やりましょうよ。

No title

わくわくしない・・・。
心躍らない・・・。

そうですね~、理屈云々じゃないですね・・・。
私の感性が曲を受け止めきれないというか・・(笑)
好きとか嫌いとかの感情も生まれないのです。

剣の舞は好きですよ。
ハチャトゥリアンはぎりぎり受け止めらます。
でも、全部じゃないの(;^_^A

不協和音がどうのとかリズムパターンがどうのとかはないので、多分、人間味のないのがダメなんだと思います。
コンピュータに一定の条件を与えて作らせたみたいな曲とかも受け付けないので。

へへへへ~~。
私に「やめて~!!」と言わせると?
言いましたね?
言いましたよね??
絶対弾いてくださいね!!!!

というか、かつさん、問題なのはメカニック部分じゃないと思う。
かつさんに必要なのはノリよ!!
恥ずかしさからの脱却YOooooo!!

Re: タイトルなし

モル作さん、こんにちは
コメありがとうございます。

カバレフスキー好きのモル作さんはハチャトゥリアンも好きだと信じていました(笑
カバさんもハチャさんもピアノソナタいいんですよね、一生弾ける気がしないけれど。
わたしは(ドス黒い)阿波踊りを連想して親近感が沸きますね

わたしの嗜好バレちゃいましたか
弾きこなす領域までは天竺ほどに遠いのですが、たどり着いたところで
わたしには似合わないなーって思うんですよね、、残念なことに。

ぜひぜひ、プチ弾き合い会しましょう!!
コンピュータ関係の仕事をしている割にメカが苦手でLINEはやっていないのですが
誘っていただけたらLINEでもなんでもやりますよ!!

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは!
コメありがとうございます。

心躍らないですか…
わたしには肉を奪い合うバルバロイの姿が目に浮かぶのに(笑
でも理解するような事でもないですしね。
十二音技法のすばらしさを説明した15分くらいの動画をみてよさを理解しようとしたけれど
その説明ですら受け付けなかったのと同じですね。
ハチャトゥリアンは仮面舞踏会等聴きやすい曲も多いですよね。

人間味が必要ですか…ではテクノミュージックもダメなんですかね。
わたしは打ち込みの音楽も詳しくないですが結構好きですよ(長くなければ…)

野蛮な東洋人よるバルバロ!
聴かせますよ!!あと20年後に…
でも自分が弾いたらどうなるのか気になることは確かなんですよね
だって、恥じらいのバルバロイですよ!?
どうなっちゃうんのだろう…

じつは楽譜を持っているのですが…
問題は譜読みが面倒くさいことなんですよね

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング