コメント
なるほど!!
なるほど!! すごくわかりやすい~
私は書道初心者でまだ楷書・行書・草書の練習してるだけなんで臨書は未体験ですが…
書道もピアノもする人が「臨書するのとピアノ弾くのは似てる」という意味がもう一歩先まで腑に落ちました。
ピアノも、コンクールで評価されやすい選曲ってのはあるようで、でもそれがぎっしり並んでるといくら上手に弾かれていても聞き疲れでぐったりしちゃうんですよね(^^;;
私は書道初心者でまだ楷書・行書・草書の練習してるだけなんで臨書は未体験ですが…
書道もピアノもする人が「臨書するのとピアノ弾くのは似てる」という意味がもう一歩先まで腑に落ちました。
ピアノも、コンクールで評価されやすい選曲ってのはあるようで、でもそれがぎっしり並んでるといくら上手に弾かれていても聞き疲れでぐったりしちゃうんですよね(^^;;
No title
去年参加したコンクールでは、古典曲を1曲以上含めることが条件でした。
その理由は、この時代は指の独立が求められる作品のため、誤魔化しが効かずにテクニックが丸分かりになるから、だそうでした。
なので、古典を弾くということはなかなか恐ろしいことなんだなーと、思います。
((((;゚Д゚)))
裏を返すと、ロマン派移行では音の多さや派手さなどで、技術が分かり難くなるのでしょうかね?
それが、かつさんの言われる作品映えなのかなとも思いました。
その理由は、この時代は指の独立が求められる作品のため、誤魔化しが効かずにテクニックが丸分かりになるから、だそうでした。
なので、古典を弾くということはなかなか恐ろしいことなんだなーと、思います。
((((;゚Д゚)))
裏を返すと、ロマン派移行では音の多さや派手さなどで、技術が分かり難くなるのでしょうかね?
それが、かつさんの言われる作品映えなのかなとも思いました。
No title
送裴将軍詩!
好きだ~~こゆの。
そういえば、高校の時、書道を選択していた人が書いてたわ、こゆの!
字も何か訴えかけてくるものがあるものは字~~とみちゃうものですよね。
何気に性格とか感情とかあらわになりますし。
好きだ~~こゆの。
そういえば、高校の時、書道を選択していた人が書いてたわ、こゆの!
字も何か訴えかけてくるものがあるものは字~~とみちゃうものですよね。
何気に性格とか感情とかあらわになりますし。
Re: なるほど!!
アンダンテさん、こんにちは!
コメありがとうございます。
&返信が遅くなり申し訳ありません。。
臨書は書道教室が所属する一門(流派?)によってやらなかったりするので何とも言えないのですが
もしアンダンテさんの書道教室で臨書をする機会があったらぜひ挑戦してみてください!!
ピアノとすごく似ています。
文字の形から線質まで作者の意図を考えながら…でも作品の仕上げは書く人の個性がでて面白いですよ♪
コンクールで聴き疲れ…ありますね。
あー…みんなうまいねって(笑
古典を弾くと基準が上がりそうだし、ロマン派だと他の人と曲がかぶりそうだし、ヒナステラのような現代曲を弾くと奇をてらったように思われそうだし。。
難しいですね。
コメありがとうございます。
&返信が遅くなり申し訳ありません。。
臨書は書道教室が所属する一門(流派?)によってやらなかったりするので何とも言えないのですが
もしアンダンテさんの書道教室で臨書をする機会があったらぜひ挑戦してみてください!!
ピアノとすごく似ています。
文字の形から線質まで作者の意図を考えながら…でも作品の仕上げは書く人の個性がでて面白いですよ♪
コンクールで聴き疲れ…ありますね。
あー…みんなうまいねって(笑
古典を弾くと基準が上がりそうだし、ロマン派だと他の人と曲がかぶりそうだし、ヒナステラのような現代曲を弾くと奇をてらったように思われそうだし。。
難しいですね。
Re: No title
けもネコさん、こんにちは
コメありがとうございます!
>古典曲を1曲以上含めることが条件
それは良いコンクールですね!!
古典派はスケールのような音の細かさ(粒)と正確さが重要なので基礎力をみるには古典を弾かせるのが一番だと思います。
まぁ私ならそのコンクールはパスですね(笑
たぶん作品映えってそういう事だと思います。
たとえばモーツァルト作品は古典の難しさがあるのに、ロマン派や現代曲と比較してしまうと全体的にこじんまりとして聴こえてしまう。
正当に評価されればいいのですがインパクトで劣ってしまうところはありますね。
コメありがとうございます!
>古典曲を1曲以上含めることが条件
それは良いコンクールですね!!
古典派はスケールのような音の細かさ(粒)と正確さが重要なので基礎力をみるには古典を弾かせるのが一番だと思います。
まぁ私ならそのコンクールはパスですね(笑
たぶん作品映えってそういう事だと思います。
たとえばモーツァルト作品は古典の難しさがあるのに、ロマン派や現代曲と比較してしまうと全体的にこじんまりとして聴こえてしまう。
正当に評価されればいいのですがインパクトで劣ってしまうところはありますね。
Re: No title
たぬぴょんさん、こんにちは!
コメありがとうございます
お久しぶりです。
送裴将軍詩、カッコいですよね!
本当はこの続きがもっとカッコよくて楷書、行書、草書と書体が全部混ざってくるのです。
ホロヴィッツのピアノのように自由奔放で荒々しくなったり真面目になってみたり…
じつは私も高校の時、挑戦したことがあるのですが…
まぁ、この作品の良さが壊滅状態でしたね(笑
好きな作品が上手く書けるわけではないということが身に染みました。
おそらくピアノもなんでしょうね。
コメありがとうございます
お久しぶりです。
送裴将軍詩、カッコいですよね!
本当はこの続きがもっとカッコよくて楷書、行書、草書と書体が全部混ざってくるのです。
ホロヴィッツのピアノのように自由奔放で荒々しくなったり真面目になってみたり…
じつは私も高校の時、挑戦したことがあるのですが…
まぁ、この作品の良さが壊滅状態でしたね(笑
好きな作品が上手く書けるわけではないということが身に染みました。
おそらくピアノもなんでしょうね。