コメント
No title
こんばんわ~~♪
あ~~~、まあ、これはね~~~(;'∀')
先生もそれを言いたいのじゃないかと思うんだけども・・・。
あなたの表現を見つけてと・・・(;^_^A
ただ、”理想とはなんぞや?”っていうのは、考えたからって見つかるもんじゃないと思いますよ。
音楽の場合、聴くのが一番なんじゃないんですかね?
でもって、実際に見て聴いて真似るのが一番ですよ。
利休さんも、”守り尽くして、破るとも、離るるとも『本』ぞ忘る”とおっしゃってますし~。
でも、ぶっちゃけ、”技術力がないと何もできないだろっ!”というのが最近の私の所感でございます。
最低限、真似を試みることが出来るだけの技術と即応力がないとどうにもならん、みたいな? 笑笑
理屈など大して知らなくても、単純に感じるものはあって、感じるままに表現しようと試みたりはするわけですが、こればまったくもって伝わらない・・・・。
お前は一体何がしたいのだ、状態??(笑)
あ~~~、まあ、これはね~~~(;'∀')
先生もそれを言いたいのじゃないかと思うんだけども・・・。
あなたの表現を見つけてと・・・(;^_^A
ただ、”理想とはなんぞや?”っていうのは、考えたからって見つかるもんじゃないと思いますよ。
音楽の場合、聴くのが一番なんじゃないんですかね?
でもって、実際に見て聴いて真似るのが一番ですよ。
利休さんも、”守り尽くして、破るとも、離るるとも『本』ぞ忘る”とおっしゃってますし~。
でも、ぶっちゃけ、”技術力がないと何もできないだろっ!”というのが最近の私の所感でございます。
最低限、真似を試みることが出来るだけの技術と即応力がないとどうにもならん、みたいな? 笑笑
理屈など大して知らなくても、単純に感じるものはあって、感じるままに表現しようと試みたりはするわけですが、こればまったくもって伝わらない・・・・。
お前は一体何がしたいのだ、状態??(笑)
あたしの音楽
前腕の回外回内は野球から学びました。ポールです。
私が目指している物はなだらかな曲線。
上とつながらないかもしれませんが、
具体的には音色、テンポ、拍子、リズム、
多声部の弾き分け。
たおやかな感じでね…。
私が目指している物はなだらかな曲線。
上とつながらないかもしれませんが、
具体的には音色、テンポ、拍子、リズム、
多声部の弾き分け。
たおやかな感じでね…。
Re: No title
たぬぴょんさん、こんにちは。
コメありがとうございます!
> ”技術力がないと何もできないだろっ!”
私も技術力がないと表現ができないと思います。
はじめてたぬぴょんさんと意見が一致したような気がする(笑
高校生になるとピアノは”弾くもの”より”聴くもの”になってしまい、
憧れのピアニストと自分の演奏の乖離に苦しんだり絶望したり。
ピアノを再開した時に思ったのは、今度こそつらい思いをしないようにゼロに戻ってしっかりと練習する!と。
それでメトードローズから始めたのですが…やりすぎましたね(笑
ちなみに技術力があったらマネしたいピアニストはアシュケナージ氏です。
癖がなくシンプル。大好きです。
あとツィメルマン氏。
モーツァルトのピアノソナタを聴いて言葉では言えませんが「こういう音を出したい」と思いました。
なので理想はツィメルマン氏の音でアシュケナージ氏の弾き方!!
…どうすればいいのでしょうか?
コメありがとうございます!
> ”技術力がないと何もできないだろっ!”
私も技術力がないと表現ができないと思います。
はじめてたぬぴょんさんと意見が一致したような気がする(笑
高校生になるとピアノは”弾くもの”より”聴くもの”になってしまい、
憧れのピアニストと自分の演奏の乖離に苦しんだり絶望したり。
ピアノを再開した時に思ったのは、今度こそつらい思いをしないようにゼロに戻ってしっかりと練習する!と。
それでメトードローズから始めたのですが…やりすぎましたね(笑
ちなみに技術力があったらマネしたいピアニストはアシュケナージ氏です。
癖がなくシンプル。大好きです。
あとツィメルマン氏。
モーツァルトのピアノソナタを聴いて言葉では言えませんが「こういう音を出したい」と思いました。
なので理想はツィメルマン氏の音でアシュケナージ氏の弾き方!!
…どうすればいいのでしょうか?
Re: あたしの音楽
ポール師匠、こんにちは
コメありがとうございます!!
師匠がどういう音楽を目指されているのか
聞いたことがなかったので新鮮です!
調和がとれているという事でしょうか?
『ハルモニー』
音楽の本質であり、究極ですね。。
また師匠の音楽について教えてください。
コメありがとうございます!!
師匠がどういう音楽を目指されているのか
聞いたことがなかったので新鮮です!
調和がとれているという事でしょうか?
『ハルモニー』
音楽の本質であり、究極ですね。。
また師匠の音楽について教えてください。
No title
おはよ~ございま~~~す。
おお、意見があったですか!!!
それはよかった!?・・・のか??(笑)
違う意見にこそ問題の解決の重要なカギがあると常々思っているのでね・・・。
さて、ツィメルマン氏ならば、体格的にも真似してみるのが可能じゃないでしょうか?
真似するためには観察しなくちゃいけませんし、想像力もも必要です。
リズムのとり方、音の溜めや間、質、一部始終を体の使い方も含めて詳細に観察し、真似てみる。
息遣いまでも感じれば、その過程で自分に何が足りないのか気づくこともあるんじゃないでしょうか?
出来なくても、頭使うし、頭使うのはいい事ですよ(^_^)v
かつさんの”身体を動かさない”は何か呪いのような気がしますね・・・(;^_^A
ただ単純に動きだけをまねても意味はないと思いますが、動きの意味を考えて真似るのであれば、意味はあると思うんですけど。
形から入って本質に触れると言うこともありますしね。
身体の動きは脳に直結してますから。
意識してなくても。
私も、先生に”手首をまわして”とか”肘から動かして”とか言われてた時は”弾きにくいんですけど~””動くのかっこ悪い~~”とか思ってましたが、最近なんか動きの意味が解ってきました。
で、今はあまり動いてませんが、まわせまわせと言われなくなったですよ。
まあ、実際揺れてはいけないのは体の中心で後はどうでもいいんでしょうね。
動こうが動くまいが。
かつさんも、言われるがままにとりあえず動いてみるっていうのはどうです?
その時、体のどこに力が入って、どこで抜けているのか意識することで何かわかる気もするんですけど。
朝から、語ってしまったわ・・・。
おなかすいた・・・・・
おお、意見があったですか!!!
それはよかった!?・・・のか??(笑)
違う意見にこそ問題の解決の重要なカギがあると常々思っているのでね・・・。
さて、ツィメルマン氏ならば、体格的にも真似してみるのが可能じゃないでしょうか?
真似するためには観察しなくちゃいけませんし、想像力もも必要です。
リズムのとり方、音の溜めや間、質、一部始終を体の使い方も含めて詳細に観察し、真似てみる。
息遣いまでも感じれば、その過程で自分に何が足りないのか気づくこともあるんじゃないでしょうか?
出来なくても、頭使うし、頭使うのはいい事ですよ(^_^)v
かつさんの”身体を動かさない”は何か呪いのような気がしますね・・・(;^_^A
ただ単純に動きだけをまねても意味はないと思いますが、動きの意味を考えて真似るのであれば、意味はあると思うんですけど。
形から入って本質に触れると言うこともありますしね。
身体の動きは脳に直結してますから。
意識してなくても。
私も、先生に”手首をまわして”とか”肘から動かして”とか言われてた時は”弾きにくいんですけど~””動くのかっこ悪い~~”とか思ってましたが、最近なんか動きの意味が解ってきました。
で、今はあまり動いてませんが、まわせまわせと言われなくなったですよ。
まあ、実際揺れてはいけないのは体の中心で後はどうでもいいんでしょうね。
動こうが動くまいが。
かつさんも、言われるがままにとりあえず動いてみるっていうのはどうです?
その時、体のどこに力が入って、どこで抜けているのか意識することで何かわかる気もするんですけど。
朝から、語ってしまったわ・・・。
おなかすいた・・・・・
Re: No title
たぬぴょんさん、おはようございます
コメありがとうございます!!
早い!(笑
ツィメルマン氏の演奏動画は公式なものから勝手に撮影したようなものまで
たくさんありますよね。
ツィメルマン氏の体の動かし方を真似たことは無いですが、
近年のツィメルマン氏の体の動かし方、好きです。
同じ曲が弾ければ一番いいのですが…
ツィメルマン氏にもブルグミュラーを弾いてほしい
ちなみに…
私は体を動かす/動かさないはどちらでもいいと思っています。
でも動かさない弾き方の方が好みなんです。微動だにしないという意味ではないですよ(笑
好きなピアニストはあまり動いていない人が多いですし。
ただ、それと私が動かないのは別の話で私が動かないのはたぬぴょんさんがいうように呪いなんです。
正しくは『動けない』です。
自分が出すぎる(表現する)のが恥ずかしくて『動けない』
無理やり体を揺らすとよけい恥ずかしくて『動けない』なくなる
たぶん先生から言われているのは体の使い方だけではないと思うのです。
「恥ずかしい」事も含め話しているから…
私自身どうすればいいのか悩み中。
無理やり動かしても心が閉ざすというか解決しないというか…
でも自分の殻を破りたいと思うし。。
ふー…朝からだいぶ重い話になりました。。
まぁそんな感じです
あと、私も微動はします(笑
コメありがとうございます!!
早い!(笑
ツィメルマン氏の演奏動画は公式なものから勝手に撮影したようなものまで
たくさんありますよね。
ツィメルマン氏の体の動かし方を真似たことは無いですが、
近年のツィメルマン氏の体の動かし方、好きです。
同じ曲が弾ければ一番いいのですが…
ツィメルマン氏にもブルグミュラーを弾いてほしい
ちなみに…
私は体を動かす/動かさないはどちらでもいいと思っています。
でも動かさない弾き方の方が好みなんです。微動だにしないという意味ではないですよ(笑
好きなピアニストはあまり動いていない人が多いですし。
ただ、それと私が動かないのは別の話で私が動かないのはたぬぴょんさんがいうように呪いなんです。
正しくは『動けない』です。
自分が出すぎる(表現する)のが恥ずかしくて『動けない』
無理やり体を揺らすとよけい恥ずかしくて『動けない』なくなる
たぶん先生から言われているのは体の使い方だけではないと思うのです。
「恥ずかしい」事も含め話しているから…
私自身どうすればいいのか悩み中。
無理やり動かしても心が閉ざすというか解決しないというか…
でも自分の殻を破りたいと思うし。。
ふー…朝からだいぶ重い話になりました。。
まぁそんな感じです
あと、私も微動はします(笑