記事一覧

大人になってもリズム感ってよくなるの?

久しぶりにカバレフスキーの演奏動画をUPしてみましたが…



レッスンで何曲かみてはもらっているのですが全体的に仕上がりがよくない。
メトロノームでメロディ、テンポやリズムをあわせるよう練習しているのだけれどまとまりが悪いというか…リズム感がないというか…

今後、練習をかさねていけば今よりももっと早く弾けるようになると思うし、音の粒もそろってくるとは思うのですがリズム感ってよくなるのでしょうか??

カバレフスキー、プロコフィエフやパルトーク…近現代で好きな作品がたくさんあるのですが、上手く弾けるようになるのだろうか。。
子供のうちにこういう曲を弾いていたらもっと違っていただろうなとつくづく感じます。。
『タラレバ』を言っても仕方がないですけどね。

良い練習方法がありましたら、ぜひぜひ教えてください!!


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村



関連記事

コメント

No title

う~~ん、リズム感、リズム感ねぇ~。

リズム学習用のテキストもいろいろありますけど、ああいうのやっても正確にリズム打てるようになりましたってだけのような気がするんですけど・・・。
足洗音大のページに自主学習できるゲームやらコラムやらあってとっても役に立ちましたよ。

えっと、ここ↓
http://www.senzoku-nline.jp/index.html

でも、知っている歌うたいながら手拍子とったりメロディ歌いながら伴奏のリズムを打ったり音楽聞きながら太鼓(子供のおもちゃ&箸)打ったりしているうちに何だか感覚的にはきた気がするので、私的にはそういうのがおすすめ。
本当はピアノ弾きながら出来たらいいんですけど弾くので手一杯なので難しい・・・・(;^_^A

No title

あっ!
ダンスとか好きですか?
今はDVDとかに合わせて踊るのとかあって結構楽しいですよ。
音楽のなかでの力場が文字通り体でわかるのでかなりおすすめ。

ま、家族いると恥ずかしいし”ばかじゃね~の”感半端ないんですけど・・・(;^_^A

No title

リズム感を良くする方法…。
こればっかりは、体で覚えるしかないですよね。

例えば、素敵だと思える演奏のCDや動画(ピアノに限らず、オーケストラとか他の楽器もいいですね)を聴きながら、それに合わせてリズムをとっていくことを繰り返すといいと思います。手拍子よりは、机の上で指をトントンさせる方がいいかな。弾むところやタメるところも正確に指トントンで再現するよう努力します。しばらくやっているうちに、コツが掴めてくるのではないかしら?
もちろん、お望みでしたら踊ってみるのもいいと思いますけど…(笑)

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは。
コメありがとうございます!
&返信が遅くなり申し訳ありません。。

いろいろアドバイス、本当にありがとうございます。
洗足音大の自主学習アプリの存在は知っていたのですが
実際にやったことは無かったので早速試してみました!
---
許容範囲:ふつう
図形表示:あり
速度:78
---
結果…何度やっても合格できず(泣
「メトロノームを使え」とさんざん言われてきたけど、使ってもずれていたのね(遠目)
拍を合わせていたつもりだけれど、このわずかなずれ(本当はかなりずれていましたが)が
変なリズムになってしまう原因なんでしょうね。
リズム感が鍛えられるかは不明ですが、新たな発見がありました。
それにしても楽しいですね!ご紹介ありがとうございます。

あとダンスですね。ダンスかぁ。。
私、運動全般…
ワンテンポ、ツーテンポ遅いというか…
たぶん、ダンスをすると「リズムに乗れないからどうやったらリズムよく踊れるのー??」と
堂々巡りするような気がします。
あげく社交ダンスを習いに行きそうな気がします。。
↑すべて人から習おう精神がすでにダメですね
でもペツォルトさんのメヌエット(旧バッハのメヌエット)の練習でメヌエットのステップを勉強してみましたよ!
何か掴んだ感触があったのですが、プレインベンションのアーティキュレーションと異なるので断念しました。
それでも踊って掴めることもありますよね。。

Re: No title

Nekoushiさん、こんにちは。
コメありがとうございます。

なるほどー!シチズンの時計のように正確にリズムを打つことばかり考えていましたが
他の人のリズムを感じるのもいいですね。
正確なリズムというよりは、音楽の流れのようなものでしょうか?
ホロヴィッツも好きだけど変な癖が付きそうだし。。
ツィメルマンかアシュケナージかな。オーケストラはほとんど聴かないのですが指揮者の気分になっていいかもしれませんね。

アドバイスありがとうございました。

No title

おはようございま~す。

りずむんやってみましたか!
実際、合わせようと思って合うものじゃないんですけどね・・(;^_^A
ただ、自分のリズムのずれの傾向というか、そういうのがわかっていいのじゃないかと思います。

いっそ、他人のリズム感に便乗するのはどうでしょう?
ドラムの入っている曲を聴きながら自分でも打ってみるとか。
ポピュラーだと作曲技法的にはクラッシック寄りなので、いいかもしれません。

後は弾けるようになった簡単でゆっくり目の曲で拍にアクセンきょトを入れて弾く練習も効果ありましたよ。
1拍目だけでなく意図的に2泊目とか3泊目とかに入れる。

リズムに関しては”お勉強”というよりは”遊びの延長”な感じの方がうまくいくと思います。
楽しいし!!

ソシアルダンス~笑笑
かつさん、難しいのばっか好きですか~~?
いやでも、いいんじゃないですかね、それも。
クイッククイックスロー♪
相手もいるし、リズム感のいい人にパートナーになっていただけば効果あるかも。

No title

残念ながら、リズム感は私も決していい方じゃないです・・・
でも子供の頃かなり重度なリズム音痴だったことを思えば、これでもかなり改善しました。(あくまで過去の自分比)

かつて、ウチにデジピさえもなく、楽器と言えばおもちゃのようなキーボードしかないという一時期があったのですが(涙)、そのキーボードの自動演奏に合わせて、知っている曲を耳コピとか、あるいは即興演奏もどきで、いろんなリズムで遊び弾きしてたのが結構良かったかなという気がします。
あと、Nekoushiさんのコメントにあるような方法もいいですね!

メトロノームもいいですが、いつもそればっかりに頼ってると、音楽的にグルーヴ感(ノリ)の感じられない演奏になりがちな気がします。とかいっても、チェルニーとかハノンをやるにはメトロノームは必須でしょうけどね(私はどっちも嫌いすぎてやってません・汗)

Re: No title

たぬぴょんさん、おはようございます。

りずむん、やってみました。
そして撃沈しました。。
リズム感がないと思っていたけど54点って点数でいわれると現実味がすごい(泣
「メトロノームのカウント内で弾いているよね?」って思っていましたが、実はずれていたのですね。
昨日一人で「なるほどー」と唸りましたね。

確かにドラムの音が入った曲に合わせるのもいいですね
YOSHIKI?ハードル高すぎかな??ホップスのCDはあまり持っていないのですがYoutubeとかで探してみます!

アクセント練習
じつはハノン(スケール等)でアクセント練習を取り入れて結構成果出ていたのですよ!!
粒がそろうようになってきたというか。
でもメトロノームのカウントが甘かった事が発覚したので、もしかしたら練習次第ではさらに成果が出るかも↑

社交ダンスはうっちゃんなんちゃんの芸能人社交ダンス部を見て以来やってみたかったのです(「shall we dance」じゃないという…)
もしかしたら才能あるのじゃないかって…やったことないですが(笑
ワルツじゃないです、チャチャチャですよ!(まさかのラテン系)
姿勢もよくなってキレもでてピアノにもいい影響が出そうな気がするのですが
シフト制の仕事がネックですね。。

Re: No title

タワシさん、おはようございます。
コメありがとうございます。

タワシさんが重度なリズム音痴だったとは…信じられません!
タワシさんの過去の記事を読んだことがあるのですがずーっとクラシック畑じゃなかったような…
記事を読んで自分もJAZZを弾きたいと思った記憶があります(違ったらすみません。。)
私はリズム音痴なのですが聴音は全部「シ」に聞こえてしまう程の重度(病気ではありません)
耳コピなんて絶対できません、全部変ロ長調になってしまう…
でも他の人の演奏等に合わせるのもいいですよね。
メトロノームを使わなくてもタワシさんほど弾ければ問題なしです!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング