コメント
No title
(@_@)
かつさん、実はマゾ体質・・・・?
私は追い込まれるのダメかも、嫌になってやめちゃうかも・・・。
40分レッスン月4回でもきつかったし・・。
あ、今は60分月2回です( ´艸`)
5週ある月は3週間空く回があって、何気にうれしい~~♪
ちなみに、練習曲だからと言って淡々と弾くとかもないので、曲によって表現とか基礎とかのくくりもありません。
ピシュナでも”なんかおもしろくない”言われる~~(;^_^A
追い込み作戦、頑張ってください!
1年後期待しています!!
かつさん、実はマゾ体質・・・・?
私は追い込まれるのダメかも、嫌になってやめちゃうかも・・・。
40分レッスン月4回でもきつかったし・・。
あ、今は60分月2回です( ´艸`)
5週ある月は3週間空く回があって、何気にうれしい~~♪
ちなみに、練習曲だからと言って淡々と弾くとかもないので、曲によって表現とか基礎とかのくくりもありません。
ピシュナでも”なんかおもしろくない”言われる~~(;^_^A
追い込み作戦、頑張ってください!
1年後期待しています!!
Re: No title
たぬぴょんさん、こんにちは!
コメありがとうございます!
社会人特に私のようなシフトの仕事だと
コンスタントに練習ができないので月4回ってきついですよね。
でも練習出来ていようが、いまいが関係なく見てもらいたい。。マゾというよりはダメ体質?
期間が空くと無理やり帳じりをあわせてしまうので週4回で見ていただくことにしました。
ピティナを表現する…
たぬぴょんさんの先生はなかなか難しい事をおっしゃいますね。。
大変そうですね
私のOld先生もNew先生も優しくて『練習出来なくても大丈夫』って…もっと厳しめの方がいいのだけれど。。
あれ?やっぱりマゾ体質かな?
コメありがとうございます!
社会人特に私のようなシフトの仕事だと
コンスタントに練習ができないので月4回ってきついですよね。
でも練習出来ていようが、いまいが関係なく見てもらいたい。。マゾというよりはダメ体質?
期間が空くと無理やり帳じりをあわせてしまうので週4回で見ていただくことにしました。
ピティナを表現する…
たぬぴょんさんの先生はなかなか難しい事をおっしゃいますね。。
大変そうですね
私のOld先生もNew先生も優しくて『練習出来なくても大丈夫』って…もっと厳しめの方がいいのだけれど。。
あれ?やっぱりマゾ体質かな?
No title
おはようございます。
確かにシフト制だと定期レッスンは厳しいですな!
スケジュールの都合つけるだけで力尽きそう・・・。
私なんて、家で仕事してても都合つかなくて月1になっちゃったりするのに、凄すぎです!
先生の面白い面白くないは抑揚とかリズムとかの事なのです。
例えば音階やアルペジオなんかだと通常は高音に向かってクレッシェンド低音に向かってデクレッシェンド、かつ解るか解らないかぐらいの速度変化を伴いますよね?
そういうのがよどみなくできていると寄せては返す波のように滔々と流れていくわけです。
流れに乗っていれば先生は楽しく歌えるというわけなんですが、よどんじゃうと楽しくないらしいです(;^_^A
更には通常のパターンを変えて、上昇する時にデクレッシェンドにするとか変則パターンもあり、気が抜けません(;'∀')
ショパンみたいにとかバッハみたいにとかわけのわからん指示も・・・(笑)
確かにシフト制だと定期レッスンは厳しいですな!
スケジュールの都合つけるだけで力尽きそう・・・。
私なんて、家で仕事してても都合つかなくて月1になっちゃったりするのに、凄すぎです!
先生の面白い面白くないは抑揚とかリズムとかの事なのです。
例えば音階やアルペジオなんかだと通常は高音に向かってクレッシェンド低音に向かってデクレッシェンド、かつ解るか解らないかぐらいの速度変化を伴いますよね?
そういうのがよどみなくできていると寄せては返す波のように滔々と流れていくわけです。
流れに乗っていれば先生は楽しく歌えるというわけなんですが、よどんじゃうと楽しくないらしいです(;^_^A
更には通常のパターンを変えて、上昇する時にデクレッシェンドにするとか変則パターンもあり、気が抜けません(;'∀')
ショパンみたいにとかバッハみたいにとかわけのわからん指示も・・・(笑)
Re: No title
たぬぴょんさん、おはようございます!
コメありがとうございます!!
よどみなく…
よどむか何もなくなるかを繰り返している私には非常に難しい問題!
永遠のテーマですね。
上昇時、下降時のクレッシェンド、デクレッシェンドについて昔教えられた記憶がなく再開後はじめて知りました。
上昇時はスラーの終わりでも一番大きな音だなんて…
正直、今も理解出来ていません。。
ただのクレッシェンド、デクレッシェンドも苦手です。
特に短めの。
クレッシェンドは無駄に力が入って遅れがちですし、デクレッシェンドは急激に小さくし過ぎてアクセントみたいになってしまいます。
New先生がメゾピアノとフォルテの説明をしていたけど、
抑揚が無さすぎて『強弱記号を知らないのでは?』と思われたのでしょうか…
さすがに知ってはいますよ、弾けていないだけ(笑
難しいですね。
コメありがとうございます!!
よどみなく…
よどむか何もなくなるかを繰り返している私には非常に難しい問題!
永遠のテーマですね。
上昇時、下降時のクレッシェンド、デクレッシェンドについて昔教えられた記憶がなく再開後はじめて知りました。
上昇時はスラーの終わりでも一番大きな音だなんて…
正直、今も理解出来ていません。。
ただのクレッシェンド、デクレッシェンドも苦手です。
特に短めの。
クレッシェンドは無駄に力が入って遅れがちですし、デクレッシェンドは急激に小さくし過ぎてアクセントみたいになってしまいます。
New先生がメゾピアノとフォルテの説明をしていたけど、
抑揚が無さすぎて『強弱記号を知らないのでは?』と思われたのでしょうか…
さすがに知ってはいますよ、弾けていないだけ(笑
難しいですね。