記事一覧

インベンション導入前の教材について検討 前編

最近UPした動画はプレインベンション率がとても高い
なぜなら単純に楽しいから!
今ならバッハインベンションも楽しく弾けるかも…と勘違いしそうですが、1年2曲ペースのトラウマが(遅すぎる)

今度こそしっかりと準して挑もうとしています!
でもなんでバッハインベンションはこんなにも難しいのか
考えられることは
①バロック期の曲調に慣れてない
②ポリフォニーを弾くのに慣れていない
③単純にバッハの音楽が難しい

「インベンション前に」という教材が多数出版されていることを考えると、苦手なのは私だけでないはず。
そこで苦手別に教材をまとめてみました。

①バロック期の曲調に慣れてない
古典期やロマン期もそれぞれに特徴があるものの、バロック期の音楽は言葉ではうまく表現できませんが異質
※淡々と永遠と繋がっていくイメージ
私はトンプソン2巻が終了し、バッハインベンションに入った時、得体の知れない音楽に強い拒否反応のが出ました


インベンション準備本としてバロック期の作品を集めた曲集はたくさん出版されています。

◆プレインベンション…モーツァルトとハイドンといった古典期、クンツはロマン期、ローリーにいたってはほぼ現代の作曲家ですが基本的にはバッハ、テレマンやヘンデル等バロック期の対位法を用いた教育目的で作曲された曲が中心です。

◆バロックを弾こう…プレインベンションと大差がないですが、フレ作曲の16小節程度の短く容易な曲が載っているので早い段階でバロック期の音楽に触れることができます。

◆バロックアルバム 36の小品集…この本は上記2冊と異なり、①原典版、②教育目的よりもバロック期の優れた作曲家(ラモー/プーランク/ダガン)による作品集になっています。
全体的に難易度が少し高めですが、レパートリーとしても通用するので再開組やバロック音楽に興味のある初心者の方にはおススメです。

◆バロック白楽譜(はくがくふ)…インベンションと曲が被っていて、バロックアルバムと同様に原典版なので中間に位置すると言ってもいいのですが…
指番号も強弱もテンポも自分で考えて弾くことを目的にしていてかなり特異な教材です。
自由に弾けて楽しい反面、デタラメになりがちなので独学者には厳しいと思います。先生についている方で分析の勉強をしたい方であればいいのかもしれません。
ちなみに全3巻販売されているバロック白楽譜から数曲ピックアップして解説されている指導書も販売されています。メヌエットとはどういう踊りなのか、トリルを入れる目的は何かが解説されていて勉強になりました。


ちなみに私はプレインベンションとバロック白楽譜を持っていて、来年あたりバロックアルバムからクープラン『小さな風車 』、ダガン『カッコウ』等弾こうと思っていたのですが…
バロック期の曲調が苦手いうよりも、バッハが苦手!!
インベンションに入る準備をしたほうがいいのではと思っていて考え中です


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村




関連記事

コメント

No title

ダカンの「かっこう」かっこいい曲ですよね!
電子ピアノに音源で入っていて、ピアノ習いたてから息子の「弾いてみたい曲第1位」です
が、先日も先生に打診したらまだ早いといわれましたー(笑)
いつかかっこよく弾ける日まで、お預けですTOT

「メヌエットとはどういう踊りなのか、トリルを入れる目的は何か」
その教本、すごく興味があります(私が)
息子には動画を探して踊りを見せたりしたけどピンと来ないみたい・・・
低学年時の体験した踊りと言えば、幼稚園時代の「赤鬼と青鬼のタンゴ」とか運動会のちょっと元気な踊りくらい(笑)

プレインベンション以外にもたくさんのバロック本があるなんて!勉強になりました

Re: No title

ちびママさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!

ちびちび君の弾きたい曲だったのですね。ずいぶんと渋い!
早い曲ですが、音型が単純なのでそれほど弾きにくい印象がないので十分、ちびちび君でも弾けると思うのですが…
ただ弾けるだけではダメって事なんでしょうね。
でも逆に今弾いている曲は高いレベルで弾けると先生から認められているって事ですよ!
あとメヌエット。動画を検索してみたのですね?!スゴい!
ネタバレすると、同じ3拍子のワルツと違い、2小節で1セットらしいですよ!
2拍目と6拍目で膝を曲げてポーズ(小停止?)。次の1拍目(6→1)、3拍目(2→3)で踊りが再開されるので強拍になるのだとか。。認識違いだったらすみません。
ただインベンションだとそう弾くような校訂にはなっていないです。
難しいところですね。

タイムリー(笑)

今まさにインベンションに取りかかってます!

バッハはなんだか別物ですよね。
ソナチネ~ソナタで停止の後、もともと言うことを聞いてくれない左手が悲鳴を上げています。(^_^;)

でもでも!自分の場合、バッハが好きすぎて気力だけはあるんで(笑)

子どもの時にインベンションをやってたらこんな気持ちにはならんかっただろうな~

いつかはパルティータや平均率を弾いてみたいのですが、生きてる間にはたして間に合うのか?(*_*)

ダカンのかっこういいですよね!
テンポが追い付きませんが、むかーしにかじりました。
というか、子どもで無知だったので先生以外の演奏を聞いたこともなく、当時は地味でパッとしない曲だな~(-_-;)ぐらいしか印象になくて(笑)

プレインベンションなるものの存在は知ってましたが、せっかちなのでいきなりインベンションです!

そういえば バロックを弾こう があるのでハイドンあたりも併用してみます。

お互い頑張ろう!
また覗きに来ますね。

Re: タイムリー(笑)

よしのさん、こんにちは。
コメありがとうございます!

返信が遅くなり申し訳ありません

バッハが好きって前回書いてくださっていましたね。

インベンション
⇒シンフォニア
⇒フランス/イギリス組曲
⇒平均律クラヴィーア曲集
⇒パルティータ

順番に弾いていたらあと100年は必要。
好きな曲は順番なんか守らずにドンドンと飛ばしていいと思います。
1曲仕上げるのに半年、1年とかかっても絶対やる価値がありますよ!!
そのころには左手も勝手に歌いだしてくれる(といいな…遠目)

わたしは全然ダメ…でもバッハの曲自体は嫌いじゃないんです。。
弾けなさ過ぎて嫌いになりかけているだけ(笑
でもバロックであればダガンもそうですが、クープラン、ヘンデルやスカルラッティが弾きたいかな。

私はアンナマグダレーナか小プレリュードであと3年は修業が必要
修業じゃなくて、心の準備かも。

お互いに頑張りましょう!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング