”速過ぎる”メトロノームの指定速度をどのように解釈すればいいのか
- 2023/08/29
- 09:09

私の自由研究:タイトル『偉大な作曲家が楽譜に記載した”速過ぎる”メトロノームの指定速度をどのように解釈すればいいのか』前回の記事はこちら偉大な作曲家が書き記した曲想に合わない、もしくは演奏不可能な”速過ぎる”メトロノームの指定速度をどのように解釈すればよいのか前回、おふたりのピアニストの意見を引用しましたが、基本的に記載された通り演奏すべきという考えかたと、シングルビート/ダブルビートの可能性を考え臨...
おとなの自由研究『メトロノームの速度設定が速すぎませんか問題』
- 2023/08/25
- 07:05

最近、暑すぎてブログの更新が滞りがち。子供たちの夏休みに合わせて、私も自由研究をして発表しようかなと思っていましたが…それどころではありませんでした。(;´Д`)でも、きっと皆さんも興味がある内容だと思いますので、調べたところまでまとめて記事をアップします!※勉強系の内容は(書くのに)時間がかかけれど人気がない。残念(;'∀')?!夏休み、自由研究のテーマは…『偉大な作曲家の皆さん、メトロノームの速度設定が速すぎ...
ラストスパートの予定が、、スタートラインに戻ってしまう
- 2023/08/22
- 12:00
ソルフェージュ教室の発表会が9月24日(日)・細かい箇所を修正し演奏の精度を高める!・確実に暗譜をにして、暗譜飛びしても戻れるポイントを作る!...はずでしたが、練習をすればするほど演奏が崩れていく。(;-ω-)ノ発表会本番って本当に難しいですよね。沢山練習しても、長い期間準備をしても必ずしも上手く行くとは限らない。コンクールに参加されるような方であれば、ピーク(技術面/精神面が充実する瞬間)を本番にあわせ調整し...
5年目の奇跡♪
- 2023/08/19
- 13:10

新しい月謝袋をいただきました♪うわぁ、トリさんとウマさんとイヌさんと謎の生物(誰?!)と、、かわいい動物たちがいっぱいだぁ!!いや、おじさんが持つにはあまりにファンシーすぎるでしょ!※正直、違和感がないのがまた恐ろしい月謝袋の絵柄は置いておいて、12ヶ月分の欄が全て領収の印で埋まり、新しい月謝袋をいただくと1年間の頑張りを表彰されたようで嬉しくなりますよね。月謝袋も5枚目(ピアノ再開後7年目、先生に師事して...
自称マズルカ・コンシェルジュ推薦の5曲
- 2023/08/17
- 07:01
マズルカは人気が無いフレデリック・ショパンを持ってしても演奏される機会は少ないですね。同じ3拍子のワルツと比較すれば雲泥の差...(;´Д`)というわけで、皆さんにももっとマズルカを好きになってもらいたく、自称マズルカ・コンシェルジュの私がスペオキ(スペシャルお気に入り)のマズルカ5曲をご紹介させていただきます!----ショパン:マズルカ第29番作品41第4番 嬰ハ短調リャードフ:『3つの小品』よりドリア旋法によるマズ...
防音対策。結局どうしたかと言いますと...
- 2023/08/12
- 07:03
ピアノ購入から1ヶ月が経過しましたが、、トータル1時間も弾いていない!!!理由は防音部屋のなかが暑いからなのですけど...(;´Д`)扇風機を購入しようか考えましたが、部屋が狭く置場所に困るので断念来年以降も夏時期は練習室を借りて弾くことになりそうです。ピアノを購入したときは「弾きたいときにいつでも弾ける♪」と思って喜びましたが、、「夏の暑さ」と言う想定外の敵!上手く行かないものですね。(;-ω-)ノ逆に、最重要...
1曲仕上げまでにかかる時間
- 2023/08/08
- 11:40
私は(ツェルニー30番、インベンションを除き)半年に1曲、譜読みを含めると9ヶ月程度かけて1曲仕上げています。いや、本当に仕上がっているかは分かりませんが、、毎年、ソルフェール教室の発表会が9月、ピアノ教室の発表会が3月に開催されるのでそこで演奏をして終了としています。逆に言えば9ヶ月程度の練習である程度仕上げられる作品を選曲している・見開き2ページ(計4ページ)程度・発表会で大崩れしないよう早すぎないテンポの...
ピアノサークルの存在意義とは、、
- 2023/08/05
- 09:40
地元、札幌で弾きあい会を主催しています!常時メンバーを募集しています!!いや、突然!((´∀`))ケラケラ新型コロナウイルスのパンデミック以降、弾きあい会を開催していることを言いづらい状況でしたので、ブログで触れる機会も減っていましたが…規制緩和となったいま、、大々的に宣伝しても良いですよね?!コロナ禍でも細心の注意を払いながらひっそりと開催していました!!あっ、違った。札幌で弾きあい会を主催しています!(〃...
フォームを改善するひと、しないひと
- 2023/08/02
- 07:06
子供の頃、ピアノの弾きかたについて先生から2点だけ指摘を受けました。・手のかたちは卵の掴む(包み込むよう)に丸める・指先の関節が凹まないよう指を立てて弾く骨格が形成される途中の段階で注意されたこともあり、特に苦労もせず修正できたよう記憶していますが、、手のかたち以外は特に何も指摘を受けなかったため、手首/肘/肩/体全体の使いかたは適当。適当というか、、無意識に自分が弾きやすいい方法で弾いていたと思います...