ピアニストならツェルニーを輝かせることが出来るのか?!
- 2021/08/28
- 07:01
大好きなピアニストがALLツェルニーのプログラム(40番/50番/60番)で演奏会を開いたら果たして聴きに行くでしょうか…たとえばバレンボイムやアルゲリッチなど生ける巨匠ピアニストなら、ツェルニーであろうとありがたく聴かせていただきます(失礼!)むしろ、ALLショパンなどオーソドックスなプログラムより興味深いかも♪やはりツェルニーよりショパンのほうが嬉しいですが…若いピアニストであれば、、、別のプログラムで演奏会が開...
発表会の思い出 その2
- 2021/08/24
- 07:01
ドビュッシー『子どもの領分』やシューマン『クライスレリアーナ』…素晴らしい作品をホロヴィッツやギーゼキングら巨匠の素晴らしい演奏で聴いて「わたしもいつかは…」と夢見ましたが、、、現実は『ロンドハ長調』ですよ!ブレンデルの『ロンドハ長調』を聴いていればやる気になったかもしれませんが…「ハ長調だなんて、、、こどもか!(意味不明)」と怒り、ショパンやシューマンの作品を弾くなど夢物語だと悟ってピアノに対する熱...
発表会の思い出 その1
- 2021/08/19
- 07:03
皆さんはこどもの頃に発表会で弾いた曲を覚えていますか?わたしが自分が弾いた曲はもちろん、姉やお友達が弾いた曲も大体覚えています。わたしが弾いた作品はコチラ↓小2:『魔弾の射手 簡単ver』byウェーバー小3:『きらきら星変奏曲 簡単ver』byモーツァルト小4:『交響曲第5番 運命 簡単ver』byベートーヴェン小5:『スパニッシュダンサー』byバースティン小6:『荒野のバラ』byランゲ中1:『大雷雨/ゴンドラの船頭歌』byブルグ...
ピアノ再開5年目の失速宣言
- 2021/08/15
- 07:04
電子ピアノを購入しピアノ教室に通いはじめたのが2017年8月なので、、今月ピアノ再開5年目(丸4年)を迎えました♪こどもの頃のようには上達しませんが、空いた時間を見つけては試行錯誤しながら頑張ったなと思います(でた!自画自賛)1年目はこどもの用の教材でリハビリ2年目ははじめて弾きあい会に参加。皆さんのすばらしい演奏に刺激を受けて毎日の練習が習慣化3年目は地元のサークル、ピアノWeb発表会など交流の輪がさらに広がり練...
どうやって取り組めばいのだろう。。
- 2021/08/12
- 07:02
・たくさんの曲を同時並行で練習しているかた・次々と新しい曲に挑戦し練習しているかた・1曲に半年、1年、2年…と時間をかけて練習しているかた皆さんのブログや学習管理アプリのスタディプラスを拝見していると、作品の取り組み方がひとによって異なりおもしろいなと感じます!わたしは王道?!のハノン&ツェルニー&バッハインベンション&自由曲自由曲を半年に2曲(年4曲)弾ければ良いなぁと思っているのですが、、現実は今年に...
はじめてのソルフェージュ
- 2021/08/08
- 07:01

先日、ソルフェージュ1回目のレッスンを受けてきました。レッスンの流れはこんな感じ。。----・音程(短3度、長7度など)問いと解説・聴音(ハ長調 3/4拍子 4小節が2問、ヘ長 調3/4拍子 4小節が1問)・リズム練習1問----音程は事前にいただいてた課題を提出高校生の時に音程について勉強しましたが当時は全く理解できず、、今回あらためて楽典を読み返し勉強しました。すると以前はわからなかった問題も何となく理解できて、、全問正解...
25年ぶりに恩師と再会
- 2021/08/03
- 09:50
先日幼なじみと遊ぶため生まれ故郷に帰ったとき、偶然昔お世話になったピアノの先生にお会いしました。こどもの頃、三人の先生に師事したなかで今回お会いしたのは二番目の先生です。『ロンドハ長調』事件でモチベーションが低下し、ピアノをやめようか迷っていた時期に、それまで通っていたピアノ教室が閉鎖することになり先生に教わることとなりました。※ロンドハ長調事件はコチラショパンやドビュッシーの作品を弾かせてくれて...