記事一覧

実際にレッスンで実施している発音をご紹介

前回、レッスンで(準備運動のような)発音をやっていると書きましたが、同じ先生に教わっているピアノ仲間さんは実施していないことが判明…先生が生徒のスキルや苦手箇所をみて必要な課題を与えているのかもしませんね。なので今回は実際にレッスンで実施している発音をご紹介しますが、あくまでもわたし専用であって皆さんは参考程度に思っていただければと思います!-----------------準備運動(発音)についてはあらためて書こうと...

続きを読む

わたしのレッスン・ルーティン

ピアノを再開して3年目、現在3人目の先生に師事していますが、先生によってレッスンのルーティンがそれぞれ異なりおもしろいですね。現在師事している先生はこんな感じ↓レッスンルーティーン(1時間半レッスン)----------0、あいさつ&雑談 3分程度1、準備運動(発音) 10分程度2、ハノン 10分程度3、ツェルニー30番 20分程度4、インベンション 25分程度5、自由曲 残り時間----------全体を通して雑談はかなり少なめで、雑談と言って...

続きを読む

Youtubeを見過ぎて廃人にならないために…

Youtubeのおかげで憧れのピアニストのライブ映像を見ることが出来たり、楽典やアナリーゼに必要な知識を知ることが出来たり、、、子供のころでは考えられない程、音楽生活が豊かになりました!※Youtubeプレミアムには意地でも入らないつもりですが…(;´Д`)動画を見るのが楽しすぎて1日中見ていた?!なんてこともあります。最初は作曲家やピアニストなどで検索して視聴つぎに検索キーワードに関連する動画を視聴そしておすすめで紹...

続きを読む

色々な作品に触れて慣れる

来年はスクリャービン生誕150年記念の年なので、わたしでも弾けそうな作品を探して挑戦してみようかしら♪…だなんて「あまーーい」激甘なスニッカーズよりも甘い考えでした!!スクリャービン初期の作品は激情的でメカニックスキルを要する曲が多く、わたし程度では到底太刀打ちできない後期の作品は非常に難解で演奏することはおろか、理解することすらも難しいそれでも諦めきれず手を出してみたのがこちら↓スクリャービン作曲『10...

続きを読む

スタートダッシュ失敗の後遺症

選曲は楽しいけれど譜読みをするとなると忍耐勝負ある程度弾けるようになると楽しいけれど、さらにブラッシュアップするとなると神経がすり減ってしまうピアノは楽しいことばかりじゃありません。思い通りに弾けずにイライラしたり苦しくなったりしますよね。むしろ苦しい時期は楽しい時期と同じくらい長いかもしれません。。。それでも1曲完成した時の充実感は苦しい時期のすべてを忘れさせてくれる!!…と自分に言い聞かせて譜読...

続きを読む

基本的で効率的な正しい練習方法を知りたい(欲張り)

ピアノ上級者でもない、まして先生でもない素人が「こういう動画を上げるのはどうかな」と思ったのですがテンポが走り、指がすべり、音が転ぶ対策として色々試してみて(自分の中で)一番効果があった(ように思う)方法をご紹介片手ずつ練習しても、ゆっくり練習しても、メトロノームであわせても、リズム練習をしてもどうしても指がすべる、テンポが走る、左右がバラけてしまうときに、ダメもとで試してみてもいいかもしれません(責...

続きを読む

走らない、すべらない、転ばないピアノマン

テンポが走り、指がすべり、音が転ぶピアノマンあぁ、心にピアノ愛があってもピアニストになれないのさ…先日合格したバッハインベンション8番レッスンでは先生から「テンポが走っている」「音が転んでる」と何度も指摘を受けました。動画を見返してみるとまだ高音部/低音部が揃っていなかったり、後半テンポが乱れていますね。。。片手ずつとゆっくり練習、メトロノームを使用して練習、リズム練習etc思いつく方法はひと通り試して...

続きを読む

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング