記事一覧

速い曲を弾く以上に難しいこと

チャイコフスキーの松雪草をレコーダーに録音しながら練習していますが4小節に1時間…弾く→聴く→弾けていないところを洗い出す→弾く(リピート)吐きそう。。ゆったりとした曲なので技術的(早いアルペジオやスケールがある等)難しい箇所はないのですが、速く弾く練習の何倍もの苦痛をともないます。左右のバランスであったりペダルであったり弾けていないことろを挙げればキリがないのですが今一番苦労しているのは重音の同音連打柔ら...

続きを読む

2人の先生に習うときのポイント

このブログを読まれている方なら(多分いるはず…)ご存知かと思いますが、私は2人の先生に師事しています。2人目の先生に習い始めたきっかけは・レッスン回数を増やしたいけれど、それまで通っていたピアノ教室が自宅から遠く通いづらい・コンクール対策をしている先生に基礎の基礎から学び直したかった複数の先生に習うと、先生からの指示内容が違って混乱するのではないかと不安でしたが現在、特に混乱することもなく通うことがで...

続きを読む

音を聞き取る力⇒絶対音感は必要か

私は絶対音感、相対音感ともにない。ただ音感が身についていなくてもピアノを弾くうえで困ったことはない。耳コピできる人がちょっとだけ羨ましいなぁと感じる程度ですね。そもそもクラシック音楽には楽譜があり、楽譜には音符と指示記号のすべてが書かれているので楽譜を見て演奏すればよい。自分で曲想をつければよい。けれど音感を持ち合わせていないというだけで、才能の一部が欠如しているような劣等感に襲われます。。※言う...

続きを読む

バロック作品をノンレガートで演奏するよう指示される理由

以前書いたこの記事------バロック作品は歌いすぎてはいけないと言うけれど>「チェンバロをイメージして」弾くとは…>チェンバロは音の減衰が早く、またピアノ程強弱をつけることができない楽器>だから>・ノンレガートで弾く>・抑揚を押さえて、歌いすぎないように弾くと言われる------バロック作品を弾くとき、ノンレガートで弾くよう指示されることについて「チェンバロをイメージして弾かなければいけない」と書いたのです...

続きを読む

自分のイメージに一歩近づいたけれど

やる気がみなぎって、松岡修三のように熱く、鬱陶しいくらいに「練習しました!!」と自慢している私(笑「最近のかつは調子よさそうだなぁ」と思われているかもしれないですが、大丈夫です、ちゃんとスランプになっています(ぜんぜん大丈夫じゃない)昔からブログを読まれている方はご存知のとおりなのですが私は定期的にスランプに陥り、ネガティブになってしまいます。。実はいまも…あまりにも煮詰まってしまい急遽Old先生にレ...

続きを読む

暗譜ができない理由のひとつ

暗譜については以前にもブログで取り上げましたが…コチラ>暗譜ができない=記憶力の低下>以前は弾きこめば自然と体で覚えたので、暗譜期間が不要だったのですが>いまは覚えようと努力してもなかなか覚える事ができません(泣記憶力の低下はどうすることもできない…ですが、あらがおう!にんげんだもの。記憶のメカニズムを知ればどうにかなるのではないかと考えました(素人の発想)まずは記憶のメカニズムを。五感 → 短期記憶 ...

続きを読む

2019年1月の成長

あっ!という間に1ヶ月過ぎてしまいました。今年初めに書いた2019年度の抱負を思い出して1月の進捗状況を確認したいと思います。まずは抱負コチラ1、26日以上&35時間以上/月、練習する2、練習日はスケール&アルペジオ&半音階を弾くはたして1月はどうだったかというと…1月練習日数:30日総時間:47時間54分基礎練習日数:26日基礎練習時間:9時間25分※基礎練習=スケール&アルペジオ&半音階2日間、冬休みをいただいたので練習日数、...

続きを読む

ツェルニー『やる?』『やらない?』問題に決着を

ツェルニー導入について様々な意見がありますが、個人的には優れた教材であることは間違いないと思っています。・ブルグミュラー/ヘラー/モシュコフスキー等ロマン期のエチュードと比べ譜読みが容易だあるため、指の訓練に時間を割くことができる・ハノン等のテクニック本と比べて強弱やフレーズといった、曲を弾くための訓練ができる体系的に様々なテクニックを習得する事が出来るという点においてはショパン、リスト、ラフマニノ...

続きを読む

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング