記事一覧

【レッスン動画】ハイジの気分で

ブルグミュラー3曲目【牧歌】を弾きました。拍感を持って弾くことが重要!!!と意識しすぎて冒頭右手がガタガタしているのはご愛嬌それより冒頭主題がピアノ(P)指示なのに、左手が結構主張しているなぁ。。和音を弱音で弾くこと自体が難しく、しかも拍感が失われやすい…まさにそんな演奏中間部に1拍目がフレーズの終わりになっているけれどフレーズを意識して弱く弾くべきか、拍を意識して強く弾くべきか迷った挙句、どちらでもな...

続きを読む

覚えが早い人のマネをする

前職はパソコンスクールの講師をしていました。※過去にはこんな記事も(コチラ)1クラス15~30人程度の受講生がいて、20代前半で高校生の時に学校でパソコンの使い方を習ったがOfficeは使えないという方から、60代でパソコンって何?という方…さらにローマ字って何という方まで様々。言葉が悪いかもしれませんが20代~30代は勉強する時間と切っ掛けさえあれば教えなくても教科書を読んでどんどん進んでいきます。正直、独学でもできるよ...

続きを読む

自分の強みを活かしてピアノを上達させる

要領も物覚えも悪いなので全くといいほどナレッヂがつみあがらない私自分の強みと言えば(比較的)まじめで、粘りい強い(方だと思う)ただ、会社の面接で自分のいいところを「真面目です!」と答える人はだいたい取り柄がない人だと思う。まさに自分だ!!!正直、真面目でも粘り強くても要領よく仕事をこなす人のほうが役に立つただそういう人に憧れても、羨んでも仕方がないので自分の強みで勝負するしかないピアノも。次の曲は...

続きを読む

西洋人に「もうやめろ!」と言わせたい

フランスの新聞社に「ハンガリーの若き野蛮人」と評されたため、曲名を変更したといわれるバルトークの代表作『アレグロ・バルバロ』アレグロバルバロを聴いた音楽評論家が「これば音楽ではない!」という意味で評し、バルトークが反発したものなのか未開の新しい音楽をユーモアたっぷりに評し、バルトークがユーモアで返したものなのかわからないですが、どちらにしても民俗的な要素を駆使したこの曲をうまく言い表していると思う...

続きを読む

やむなく諦めるリストの作成準備

好きな作曲家バッハ、クープラン、ラモー、テレマン…ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン…シューベルト、メンデルスゾーン、シューマン、ショパン…サティ、ドビュッシー、ラベル、セヴラック…アルベニス、グラナドス、ファリャ、モンポウ…グリンカ、チャイコフスキー、ムソルグスキー、ラフマニノフ、スクリャービン…プロコもカバレフスキーもバルトークもシベリウスも好きくわえてヴィラロボス、ミニョーネ、ナザレーガーシュ...

続きを読む

【レッスン動画】みんな大好きブルグミュラー

こども大好きブルグミュラー♪その中でも傑作5曲『アラベスク』『別れ』『バラード』『タランテラ』『貴婦人の乗馬』※自分基準早速、NEW先生レッスンで『アラベスク』を弾きましたまぁ、いつものごとく抑揚不足ですが中間部の左手ローリングに苦手意識がないので弾きやすく感じます。個人的にはritやritからのtempに戻る個所の方が崩れやすく気になります。速い曲は変化する箇所をしっかりと頭に叩き込んでいないと対応できないで...

続きを読む

時間がないときの5分間練習の有効活用

毎日、5分だけでも練習する5分だけでも弾かないよりは、弾いたほうがいいことはわかっているのだけれど、その5分を確保するのが至難の業半日勤務なのでリミットは12時間…1,自転車のスピードをあげて家に帰る2,手際よく食事の準備をする3,相棒(ネコ)となかよく食事4,急いで後片付け⇒さぁ、ピアノの時間だ…相棒が甘えてきて「あそべ」「なでろ」「一緒に寝るべ」…ピアノの時間がモフモフタイムに代わってしまいピアノに触れること...

続きを読む

音楽も大切にしなければ壊れてしまう

今年はじめに練習していた『子供の情景』高校2年の時にソナチネはもう弾きたくないと強烈先生につたえて、ソナチネの代わりとしてレッスンにもっていった思い出深い曲集です。当時は先生に意見することなど考えられないことでしたが、高校卒業後ピアノが続けられないのに好きでもない曲を弾き続け終わってしまう…耐えられなくなり先生に伝えました。正直、弾きこなすほどのスキルもなく全くのデタラメけれど解放された喜びを味わ...

続きを読む

競技(コンクール)用の作品選びについて

競技(コンクール)用の作品選び…といっても書道の話。。コンクールに出たことがない私がピアノコンクールについて語れるわけがない※黒歴史(ピティナのお馬さん暴走事件)は記憶から抹消以前にも書いたことがあるのですが中国の石碑等を模写することを臨書(りんしょ)を言います。数ある楷書体(カチッ)の作品の中でも特に完成度が高く美しい作品『九成宮醴泉銘(きゅせいきゅうれいせんのめい)』同じく行書体(フニャ)の作品の中でも特に完成度...

続きを読む

コンサートに刺激を受けまくり

中村紘子さんの生演奏をホールで聴いてみたかった。実際、聴きに行こう!と思い立ったことがあるのですがオール ショパンプログラム…、私は紘子さんのショパンはあまり好みではないので行きませんでした。その後、仕事の都合があわなかったり、ピアノに興味がなくなってしまったり…紘子さんが亡くなって、やっぱり行けばよかったなぁと後悔しました好きなピアニストのコンサートは曲目に関係なく行くべきですね。実は人生で数回し...

続きを読む

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング