記事一覧

New先生の不思議は教育方針

Old先生とは教材の進め方で相違があり悩んだこともあったのでNew先生は「ピアノ=音楽教育」と考えている先生にお願いしたいと考えていました。インターネットでいろいろ探したところ近所に生徒さんがコンクールで優秀な成績を収めている(らしい)ピアノ教室を発見!早速連絡を取り体験入学をお願いしました(私、異常にフットワークが軽い時がある)厳しい先生かもしれない。。お会いする前は少し緊張したのですが実際はとても物腰柔...

続きを読む

自分にレベルにあった曲を選ぶ理由

『自分のレベルに関係なく好きな曲を弾く』人と『自分のレベルにあった曲を弾く』人選曲について皆さんの考え方が違っておもしろいなと感じたのと同時に好きな曲を弾く派の人が多くて少し驚きました。私も子供のころのようにたっぷり時間があるわけではないので、『レベルに関係なく好きな曲を弾く!!』という方の考え方すごくわかります!でも私は基本自分のレベルにあった曲を選ぶ派なんです。理由は…理由① 『絶対に弾きたい』...

続きを読む

大人になってもリズム感ってよくなるの?

久しぶりにカバレフスキーの演奏動画をUPしてみましたが…レッスンで何曲かみてはもらっているのですが全体的に仕上がりがよくない。メトロノームでメロディ、テンポやリズムをあわせるよう練習しているのだけれどまとまりが悪いというか…リズム感がないというか…今後、練習をかさねていけば今よりももっと早く弾けるようになると思うし、音の粒もそろってくるとは思うのですがリズム感ってよくなるのでしょうか??カバレフスキー...

続きを読む

ペダル練習用の教材は何がいいの?

ブルグミュラーやソナチネではペダルを使用しないので、ペダルを踏む/離すタイミング等を習った事がありませんでした。発表会に弾く曲で使用したことがある程度です。なので今練習している『知らない国々』もペダルを入れて弾くと濁るし、途切れるし…イマイチな演奏が輪をかけてひどいことになっています。ペダルの練習をしよう!なにかいい曲集や教本はないものかと調べたところ「ペダルの練習にはワルツが最適」という情報をみつ...

続きを読む

追い込まれて練習することが上達の近道

以前、『追い込まれて練習することが上達の近道ですよ』とピアノをはじめられた方へアドバイスしてみたのですが(コチラ)私自身追い込まれて練習しているのだろうか。。『もっと上手くなりたい』そうブログで書いても、強く思っていても実際に練習量と質をあげていかなければかわれない。アドバイスしたつもりの言葉、自分の心に刺さりました。現在の問題点①『子どもの情景』等曲集にレッスン時間が割かれてしまい練習曲がみてもら...

続きを読む

【レッスン記録】古典期叩き込まれ世代の痕跡

今までUPした動画を振り返ってみると・プレインベンションから数曲・子どもの情景から2曲・カバレフスキー子どものための練習曲から数曲他レッスン曲を中心にUPしてきましたが、古典期の作品を1曲も弾いていないことに今更ながら気が付きました。古典期はモーツァルト、ハイドン、ベートーヴェンが重要なのにモーツァルトについてはあまり好みではなくて苦手意識が強いベートーヴェンは『月光』『悲愴』『熱情』と好きな曲はある...

続きを読む

ときどき目にするツェルニー不要論

ときどき目にするツェルニー不要論。私も子供の時はツェルニーリトルピアニストと30番を、再開後はツェルニー練習曲上巻を使用していました。特に苦痛でも好きというわけでもなく、指の訓練として割り切っています。「ツェルニーを練習しても意味がない」ときどきツェルニーについて否定的な意見を見かけますが、自分がやってきたことを否定された気分になりすこし悲しかったりします。ツェルニーは不要テクニック本とツェルニーの...

続きを読む

弾きたい曲の取捨選択が進まない理由

ベートーヴェンのピアノソナタを1年に1曲ずつ弾いたとしても30年以上かかる。アラフォーの私は70歳を超えてしまうバッハ、モーツァルト、ショパン、シューマン、ドビュッシー、ラフマニノフ…弾きたい曲は山のようにあるけれど、片っ端から弾くには残された時間た少なすぎる。取捨選択しなければいけないそう思って【弾きたい曲リスト】を作成したのだけれど練習して上達すればするほど、「もしかしたらこの曲も弾けるかもしれない...

続きを読む

インベンション導入前の教材について検討 後編

②ポリフォニーを弾くのに慣れていない「右手も左手も歌うように弾いて!」リトルピアニストを混乱に陥れる魔法の言葉民謡や童謡等、聴いたことがある曲でまずはポリフォニーを弾く練習をしましょうというコンセプトの教本◆たのしいポリフォニー…多声を弾くことに特化して編曲されています。私もプレインベンション前に使用しましたがインベンションに近い印象を受けました。タイトル通り楽しい曲ばかりなので拒否反応もなく飽きも...

続きを読む

インベンション導入前の教材について検討 前編

最近UPした動画はプレインベンション率がとても高いなぜなら単純に楽しいから!今ならバッハインベンションも楽しく弾けるかも…と勘違いしそうですが、1年2曲ペースのトラウマが(遅すぎる)今度こそしっかりと準して挑もうとしています!でもなんでバッハインベンションはこんなにも難しいのか考えられることは①バロック期の曲調に慣れてない②ポリフォニーを弾くのに慣れていない③単純にバッハの音楽が難しい「インベンション前に」...

続きを読む

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング